くらし きたよん通信

比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)

■地域生活支援拠点ってなに?(2)
地域生活支援拠点の5つの機能((1)~(3))について説明していきます。

(1)相談機能
ご家族やご本人からの相談に対応しています。利用には登録が必要です。相談内容に合わせた対応を一緒に考えていきます。

▽たとえば、こんな相談
・自分に何かあった時、この子だけで生活していけるか不安…
・住み慣れた地域で暮らしたいけど、どうしたらいいの?

(2)緊急時の受け入れ・対応
いざという時に安心して過ごせる環境を調整します。

▽たとえば、こんな相談
・長年家から出られない生活をしているけれど、ご飯の用意や買い物など身の回りを助けてくれていた母が入院することになり困っています。

(3)体験の機会・場の提供
地域には、働く練習ができる事業所があります。事業所の見学や体験する場の調整を行います。

▽たとえば、こんな相談
・仕事が長続きせず、今は何もしていません。このままじゃいけないなぁと思っていても働くのが怖いなぁ…

地域生活支援拠点は、「事前登録制」です。
お気軽に、きたよんや各町の保健福祉課窓口までご連絡ください。
次号へ続きます。

問合せ:
上川中部基幹相談支援センター当麻町3条東2丁目11番1号(当麻町役場内)【電話】84-7111【FAX】84-7333
障がい者虐待防止センター専用電話【電話】84-7222(24時間対応)