子育て 特集 安心して子育てできるまちづくりをめざして(1)

令和6年4月に新たに設置された「地域創生推進室」では、人口減少と少子化が本格的に進行するなか、安心して子育てできる環境づくりや豊かな心と健やかな体の育成、まちづくりを担う人材の育成など「人を育てるまち」をつくるため、少子化対策事業の企画や総合調整などを担当しています。
本町で実施している主な子育て施策や支援事業を紹介します。

◆結婚新生活支援事業
婚姻した夫婦に対して、その婚姻に伴う住居費用や引っ越し費用などの新生活に要する一部経費を支援します。(令和6年度新設事業)
補助金額:
・夫婦ともに29歳以下の世帯…最大60万円
・上記を除く39歳以下の世帯…最大30万円

問合せ:住宅施設課住環境係
【電話】47-2117

◆子ども医療費助成制度
0歳児から高校生までの一部医療費が無料となります。なお、初診時は一部負担金がかかります。

問合せ:福祉保健課医療給付係
【電話】47-5555

◆産後ケア事業
北見市内の産科医療機関や助産院、自宅などにおいて、お母さんや子どもの体調や授乳、育児などのサポートを受けられます。
内容:お母さんと子どもの健康相談、授乳に関わる相談(乳房マッサージや乳房のセルフケアなど)、育児に関わる相談(抱き方や泣きやまないときの対応など)、お母さんの休息などのサポート

問合せ:福祉保健課健康増進係
【電話】47-5555

◆特定不妊治療等助成事業
医療保険が適用される特定不妊治療に要した医療費(調剤費含む)の自己負担分を全額助成します。
助成回数:
・治療開始時の妻の年齢が40歳未満の場合、1子ごとに通算6回まで
・治療開始時の妻の年齢が40歳以上43歳未満の場合、1子ごとに通算3回まで

問合せ:福祉保健課健康増進係
【電話】47-5555

◆こども園保育料・給食材料費完全無償化
誰もが安心して子どもを生み育てたいと思うことができるように、町民0~5歳児までの園児の保育料および給食材料費の無償化を実施しています。

問合せ:子ども未来課管理係
【電話】47-2367

◆子育て世代包括支援センター
妊娠・出産・子育てに関する総合窓口として、子ども未来課に開設しています。
関係機関と連携し、妊娠期から子育て期の親子に寄り添ったきめ細かな支援を行います。気軽にご相談ください。

問合せ:子ども未来課
【電話】47-2367

◆くんねっぷ子育てアプリ「母子モ」
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事で忙しい保護者の皆さんに便利な機能が充実しています。利用料は無料でスマートフォンやタブレット端末などのアプリストアからダウンロードして簡単に登録できます。

問合せ:子ども未来課子ども支援係
【電話】47-2367

◆託児無料事業
家庭において乳幼児を保育する保護者への育児サポートとして、家庭における育児の充実が図れるよう、対象乳児1人につき30時間を上限に託児無料事業を実施しています。
対象者:本町に住民登録があり、生後3か月から3歳に達する年度の末日までの乳幼児

問合せ:子ども未来課子ども支援係
【電話】47-2367