広報くんねっぷ 令和7年2月号

発行号の内容
-
子育て
特集 安心して子育てできるまちづくりをめざして(1)
令和6年4月に新たに設置された「地域創生推進室」では、人口減少と少子化が本格的に進行するなか、安心して子育てできる環境づくりや豊かな心と健やかな体の育成、まちづくりを担う人材の育成など「人を育てるまち」をつくるため、少子化対策事業の企画や総合調整などを担当しています。 本町で実施している主な子育て施策や支援事業を紹介します。 ◆結婚新生活支援事業 婚姻した夫婦に対して、その婚姻に伴う住居費用や引っ…
-
子育て
特集 安心して子育てできるまちづくりをめざして(2)
◆各種教室・講座 ◇赤ちゃんとママのホッとサロン 出産後のお母さんやお父さんがリフレッシュして育児に取り組めるように年3回開催しています。 内容:ベビーマッサージ、育児相談 ◇マタニティサロン(母親・両親教室) これから赤ちゃんを迎える妊婦さんとそのパートナーが安心して出産し、育児を行えるように開催しています。 内容: ・1日目…妊娠中や産後の食事、パパの子育て、妊婦体験、沐浴(もくよく)指導 ・…
-
くらし
〔令和7年第1回臨時町議会〕補正予算など可決
令和7年第1回臨時町議会が、1月23日に開会され、令和6年度補正予算など4件の議案が原案どおり可決されました。 ◆一般会計の補正予算 歳入歳出の予算に4,477万4,000円を追加し、予算の総額を53億5,383万2,000円としました。 ◆国民健康保険特別会計の補正予算 歳入歳出の予算に1,227万7,000円を追加し、予算の総額を8億8,807万7,000円としました。 ◆水道事業会計補正予算…
-
イベント
高知県物産展 津野町コーナーにぎわう
◆満天の星大福が大人気 高知県の観光と物産展が、1月15日から20日まで北見市のまちきた大通ビルで開かれました。 姉妹まちの高知県津野町からも多数の特産品が販売され、多くの来場者でにぎわいました。 「姉妹都市コーナー」では津野町産のサツマイモやサトイモ、煎茶、和紅茶などのほか、津野町産オリジナルスイーツの「満天の星大福」や「ほうじ茶ラテ大福」なども販売され、大変好評でした。
-
くらし
令和7年1月採用 消防署訓子府支署の新人職員を紹介
◆消防署訓子府支署消防救助救急1係 森谷 蓮 訓子府町の消防職員として、これまで専門学校で学んできた知識や技術を生かすとともに、責任をもって業務に取り組み、町民の皆さんから信頼される消防士になれるよう一生懸命がんばります。
-
くらし
〔令和7年の実践会長決まる〕連協会長に武藤 一仁さん(福野)
令和7年実践会連絡協議会総会が1月8日に開かれ、連協会長に武藤一仁さん(福野)が選出され、ほかの役員、年間活動計画なども決まりました。 18人の各実践会長、連協役員の任期は、令和7年1月1日から12月31日までで、今年1年間、住民自治活動の中心として活躍が期待されます。 ※詳細は本紙6ページをご覧ください。
-
くらし
多様な「性」について考えよう
一人一人に個性や特徴があるように、性的指向や性自認の組み合わせにより、さまざまな性のあり方があります。 ◆「LGBTQ」とは 「LGBTQ」とは、性的マイノリティ(性的少数者)の総称の一つで、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クエスチョニングの5つの頭文字を取った言葉の通称です。 ・L レズビアン…同性を好きになる女性 ・G ゲイ…同性を好きになる男性 ・B バイセクシャル…両…
-
くらし
くんねっぷプレミアム付商品券を販売
物価高騰に伴い、影響を受けている町民の皆さんの家計支援および地域経済の活性化を図ることを目的として「くんねっぷプレミアム付商品券」を販売します。 また、本商品券を取り扱う事業者を募集しますので、ご協力をお願いします。 ◆販売方法 商品券:1冊3,000円の商品券(500円券×6枚)を2,000円で販売します 購入限度:1人5冊まで 販売期間:2月10日(月)~28日(金) ※土・日曜日、祝日の販売…
-
くらし
水道基本料金を減免
物価高騰などにより町民および町内事業者が経済的影響を受けていることから負担軽減のため、上水道料金の基本料金を減免します。 対象者:町内の水道利用者(公共施設を除く) 対象期間:令和7年3月および4月請求分の計2か月分(2月と3月に実施される水道検針分) 減免額:対象期間中の水道基本料金を減免します ※水道従量料金と下水道使用料(基本料金・従量料金)は減免の対象外です。 減免後の請求内容:水道基本料…
-
くらし
上水道未利用者へ給付金支給
町は、物価高騰による負担軽減策として、上水道未利用者で組合営水道や井戸水などを飲用に利用する町民を対象に給付金を支給します。 対象者:次の全ての項目に該当する方 ・町内に住所を有する世帯主であること ・申請者が水道基本料金の減免または本給付金の支給を受けていないこと ・令和7年2~3月までの期間に組合営水道または井戸水などを利用していること 給付額:2,640円(水道口径13mmの上水道基本料金2…
-
くらし
今月の夜間町長室開放は2月12日(水)です
Web会議ツール「Zoom」を通してオンライン形式でも実施できます ご予約は政策推進課(【電話】47-2115)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
くらし
住民税非課税世帯へ給付金支給
エネルギー、食料品価格などの物価高騰による家計への負担増加を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯に対して1世帯当たり3万円の給付金を支給します。 また、同給付金の支給を受けた世帯で18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子どもがいる世帯に対して、子ども1人当たり2万円を追加で支給します。 支給対象:世帯令和6年12月13日時点において町の住民基本台帳に記録されている方で、世帯全員が令和6年度の住…
-
しごと
ブランディング支援事業に認定
認定審査会議が昨年12月9日に開催され、下表のとおり町補助事業として認定されました。 問合せ:経済振興室振興係 【電話】33-5008(役場2階 窓口13番)
-
しごと
農地の令和6年賃借料を公表
令和6年1月から12月までの農地の賃借料を公表します。 10a当たり 問合せ:農業委員会事務局 【電話】47-2204(役場2階 窓口12番)
-
くらし
医療費のお知らせ(医療費通知)の確定申告利用
国民健康保険および後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんに、ご自身の医療費や健康に対する認識を深めていただくことを目的として、下記の期間中に医療機関を受診した世帯に「医療費のお知らせ」をお送りしています。 ◆国民健康保険の医療費通知時期 ◆後期高齢者医療制度の医療費通知時期 この通知は、確定申告の「医療費控除の明細書」として使用可能です。 なお、国民健康保険の12月診療分は、確定申告締め切り前に送付…
-
くらし
高額介護合算療養費のお知らせ
医療保険と介護保険の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。 同じ世帯の被保険者が、1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計が限度額を超えたときは、その超えた額が医療保険および介護保険から申請により支給されます。 ・医療保険または介護保険の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象となりません ・支給額が500円以下の場合は支給されません ◆自己負担限度額表 ※1 世帯全員が住…
-
くらし
屋根からの落氷雪事故を防ぎましょう
例年、屋根からの落氷雪により、各地で死傷事故が発生しています。 落氷雪事故は気温が-3℃から+3℃程度のときに発生しやすいという特徴があります。建物の所有者や管理者は、早めに雪下ろしをするとともに事故防止に努めましょう。 また、軒下を通行する歩行者は落氷雪に十分注意し、各家庭でも軒下では子どもを絶対に遊ばせないようにしましょう。 (1)道路に屋根の雪が落ちるような建物には、雪止めをつけましょう (…
-
くらし
除雪・排雪作業にご協力を
町の除雪体制は、市街地の生活道路からはじめ、次に主要道路、その他の道路と順次作業を行い、歩道の除雪は、通学路を優先に行っています。 町道の確保のために、住宅前(間口)への雪の堆積や深夜から早朝にかけて除雪する場合が多く、騒音などでご迷惑をお掛けする場合もありますが、ご理解ください。 また、各家庭などで排雪される場合は、雪捨て場に指定されている穂波橋南側の旧実郷運動広場(主に小型車両による搬入)と穂…
-
しごと
町会計年度任用職員の募集
◆土木技能員 募集人員:1人 業務内容:道路および河川・町有地の維持管理業務 雇用期間:4月1日から1年間 ※勤務成績により再雇用可能です。 勤務時間:8時45分~17時30分 ※ただし、2~3月は週3日勤務とします。 報酬:月額25万1,500円 ※支給額は変更となる場合があります。 休暇:有給休暇のほか、町規定に基づき付与 各種手当:会計年度任用職員に関する規程に基づき支給 その他:健康保険、…
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆二十歳の式典 ◇40人が大人の仲間入り 令和7年二十歳の式典が1月12日に町公民館で行われ、20歳の門出を祝いました。 今年は40人が出席し、参加者はスーツや振り袖などに身を包み、会場は華やかな雰囲気に包まれました。 式典では、町民憲章を朗唱したあと、参加者を代表して山田愛梨(あいり)さんに記念品が贈呈され、山田陽登(はると)さんが「周囲への感謝を忘れず、社会人として責任ある言動を心掛けます」と…
- 1/2
- 1
- 2