- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道訓子府町
- 広報紙名 : 広報くんねっぷ 令和7年9月号
◆夜間納税相談および収納窓口開設のお知らせ
日中、仕事などの都合により、納税相談や納付に出向くことが難しい方に、次のとおり夜間納税相談および収納窓口を開設します。
収納窓口では税のほか、使用料など(町に関係するものに限ります)も納付することができます。
日時:9月10日(水)・10月8日(水) 17時30分~20時
場所:町民課窓口
問合せ:町民課税窓口
【電話】47-2193
◆町道民税・国保税の納期限は9月30日
町道民税第2期分と国保税第4期分の納期限は、9月30日(火)です。納期内に忘れずに納めましょう。
納期限を過ぎた町税で、納め忘れの方は、至急納入してください。
問合せ:町民課税窓口
【電話】47-2193
◆みんなで秋の大掃除
町民憲章の一つに「自然の恵みに感謝し、美しい町をつくります」とあり、町では美しいまちづくりの一環として、期間を定めて一斉清掃を実施しています。
みんなで自宅や庭周辺などをきれいにしましょう。
一斉清掃期間:9月13日(土)~21日(日)
問合せ:町民課町民生活係
【電話】47-2203
◆まずはワンチェック・ワンアクションで農作業安全
秋の農繁期は、例年農作業事故が最も多く発生する時期です。
事故を防止するため、農業者一人一人、また家族などが「声掛け」を行い、一層の事故防止意識を持って、農作業をしましょう。
詳しくは、右記QR(本紙参照)から町ホームページをご覧ください。
問合せ:農林商工課農政係
【電話】47-2116
◆国保と後期高齢者医療からのお知らせ ~交通事故にあったとき~
国民健康保険と後期高齢者医療制度の加入者が交通事故でけがをした場合、本来は加害者が医療費を負担すべきものですが、被害者本人のマイナ保険証または資格確認書を使って治療することもできます。その場合は、必ず医療機関に伝えてください。
マイナ保険証または資格確認書を使った場合は、あとで保険者から加害者に医療費を請求します。
そのため交通事故でマイナ保険証または資格確認書を使った場合は、必ず福祉保健課医療給付係に届け出をしてください。
届け出には、被害届・資格確認書または資格情報のお知らせ・印鑑・交通事故証明書が必要です。示談の前に必ずご相談ください。
問合せ:福祉保健課医療給付係
【電話】47-5555
◆特定医療費(指定難病)受給者証などの更新申請のお知らせ
特定医療費(指定難病)受給者証などの有効期間が令和7年12月31日と記載されている方で、引き続き医療費の助成を希望される方は、9月30日(火)までに更新申請が必要です。
更新申請に係る手続きの詳細は右記QR(本紙参照)からご覧ください。
問合せ:北海道保健福祉部健康安全局地域保健課難病対策係
【電話】011-206-6028
◆水道の使用開始と中止の届け出を
営農用などを目的に散水栓を設置されている方に、使用期間の実態に合わせた水道料金を負担していただいています。
使用開始および使用中止に当たっては、あらかじめ町に届け出が必要です。直接役場上下水道課窓口で手続きを行うか、電話での手続きも受け付けていますので、必ず使用開始・中止時の届け出を行ってください。
転出・転居および使用者変更の場合も届け出が必要ですので、忘れずに行ってください。
問合せ:上下水道課業務係
【電話】47-2118
◆危険物取扱者試験準備講習
日時:9月18日(木)、19日(金)
場所:サンライフ北見
受付期間:講習日の10日前まで
問合せ:消防署訓子府支署
【電話】47-2419