- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浦河町
- 広報紙名 : 広報うらかわ 令和7年9月号
7月330日(水)午前8時225分、ロシア・カムチャッカ半島でマグニチュード8.7の巨大地震が発生し、太平洋沿岸に津波警報が発令されました。
浦河町でも多くの町民が高台や避難所へ避難し、幸い被害はありませんでしたが自分自身で身を守る「自助」や地域やコミュニティで互いに助け合う「共助」の重要性を改めて確認する機会となりました。
◆7月30日 午前8時37分 津波注意報発令、災害対策本部開設、防災無線開始(全地域)、避難所開設(ゼロネクストワンアリーナ、総合文化会館)
◆午前9時20分〜330分 避難所開設(柏陽館、アエル、ふれあい会館)
◆午前9時40分 津波警報発令町民プール閉鎖、勤労青少年ホーム閉鎖、JR北海道バス全線運休
◆午前9時59分 緊急安全確保発令(浦河町)一時避難場所などへ住民998名以上が避難
◆午後4時 緊急安全確保から避難指示へ切り替え。避難所を(ゼロネクストワンアリーナ、柏陽館、アエル)に集約する
◆午後4時6分 浦河町に津波が到達最大波0.2m
◆午後8時45分 津波注意報に切り替わる
◆午後9時 避難指示解除(浦河町)
◆7月31日午前9時34分 最後の避難所(ゼロネクストワンアリーナ)が閉鎖
◆午後4時30分 津波注意報解除
●津波避難について
(1)緊急時は命を守る行動を最優先に気象庁では、地震発生から約3分を目標に、津波警報(大津波・津波)または津波注意報を発表します。津波から身を守るために、強い揺れ、弱くてもゆっくりした長く続く揺れを感じたり、揺れがなくても津波情報を見聞きしたら、すぐに避難しましょう。
(2)避難手段の確認を
自動車での避難は渋滞の恐れがあるため、原則として徒歩での避難を基本としてください。ご家庭や職場で、事前に安全な避難経路や方法を確認しておきましょう。
●日ごろの備え
(1)津波ハザードマップマップで安全確認
津波から素早く避難できるように、津波ハザードマップから近くの高台や避難目標地点など確認しておきましょう。
(2)非常時の持ち出し品を準備しましょう
災害時の避難場所では、備蓄品が十分にない場合があります。避難所での生活を円滑に進めるためにも、食料、水、医薬品など、個人でも備えておくことが重要です。
非常時の持ち出し品はリュックなどにまとめておき、玄関に置いて置くと、すぐに持ち出せて安心です。
※本号の折り込みチラシ「非常時の持出品・備蓄品」を冷蔵庫などに貼っておくと便利です。
※夏場の長時間避難では熱中症対策、冬場の避難では防寒対策が重要ですので、季節ごとに備蓄品の内容を見直しましょう。