子育て 高校魅力再発見~特別編~(2)

Q 今の学校生活を漢字1文字で表すと?
結城《忙》最近、生徒会長になったのでけっこう忙しくて、頼られる側の存在になってきたのかなと感じています。学校行事もあるし、部活動もやっているので両立できるのか少し不安なところもあるけど…。
町長 部活は何を?
結城 ハンドボール部です。
町長 そっか、忙しいか。でも忙しいくらいの方が余計なこと考えなくてちょうどいいかもね。
宮本《進》高校に入ってから自分がすごく進歩できたなって思えて、さらに進化もしていきたいということでこの1文字にしました。
町長 どんなところで進歩を実感する?
宮本 一番変わったなと思うところは、人とのかかわり方です。もともとはこうやって目を合わせて話したり初対面の方と話したりするのも苦手でしたが、高校に入って180度変わって、大丈夫になりました。そういうところを生徒会の先輩にも褒めていただいて、進歩していることを実感しました。
町長 変化を実感できると、まだまだこれからも変われるなと思えるから、そういう感性って大事だよね。
田中《愛》3年間通して友人や先生方と信頼関係を築けて、愛情も芽生えたと思うし、地域の方々が優しく接してくれたので、そういうところに「愛」を感じました。
町長 愛っていう言葉なんてなかなか人前で言えないけど、それが出てくるくらい良い高校生活が送れてるんだね。みんなにも愛情を返してあげなきゃね。
田中 返してます!毎日(笑)
林《新》高校では、町外から来る人も多くて新しい人に出会えたり、高校に入ってから乳製品を好きになって新しいことを追求できるようになったり、初めて生徒会に入ったり、もともと人前で話すのが苦手だったけど、コンテストに出て最優秀賞を取れるまで成長できたり、新しいことだらけだったので、3年間通して考えると学校生活は「新」かなと。
町長 みんな想像していた漢字と全然違うな。さっき、コミュニケーションが大事っていう話をしたけど、コミュニケーションの取り方はいろいろな経験を重ねる中で上手になっていくから。今、話を聞いていて、そういう意味ではここにいる4人とも大丈夫だ。コミュニケーション能力は身についていると思う。

Q 私が町長なら○○○○をしたい!
町長 悩んでるね、みんな。大丈夫?書けた?じゃあ、順番に。
結城《自家用ジェット機を買う》
町長 良いねそれ。自家用ジェット…買ってどこに行くの?
結城 世界を旅したいです。
町長 そしたら町から町長がいなくなっちゃうじゃない。そういうパターンの町長も…いや無しだな(笑)自家用ジェットは考えつかなかった。
宮本《町民に見えるところを変える・町民芸術祭の参加者を増やす》
町民に直接関係する物事を中心に「こう考えているからこうしたい」と見えやすいように変えられたら良いなと思います。町民からしたら、町長や役場がやっていることってわかりにくくて、目に見えている部分だけを切り取って批判や追及をしてしまうことがあるので…。
町長 物事の背景や周囲の状況をもっと分かるようにしたら良いんじゃないかということだね。芸術祭の参加者を増やすというのは?
宮本 私は琴を10年くらい習っていて、町民芸術祭にも出させてもらってるんですけど、やっぱり来てくれるのはご高齢な方が多いので、工夫をして若い方にも来ていただけるようになれば良いなと思っています。
町長 琴やっている人って珍しいよね。極めた方が良いよ。教員になって町に戻ってきたらまた習わなきゃ。
林《今のように住民全員が過ごしやすい町を維持!そしてみんなが楽しめるイベントを増やしたい》
町長 過ごしやすい気象条件も町のつくりも揃っているし、学校生活を支援してくれる人もたくさんいるから、あとはみんなでワイワイ騒げるイベントを増やしたいなって感じ?
林 はい!
町長 そのとおりだね。騒ぐっていうのは良いよね。やっぱり笑顔がないとね。
田中《学生がやっていることを応援して、他のところにアピールをたくさんして、夢を叶える環境を作る》私は、自分が開発したカレーがもうすぐ商品化されるんです。町長カレー好きですよね?私が作ったカレーが11月に全道のツルハで販売されるのでぜひ買ってください!
町長 何カレー?
田中 JAで採れた規格外のミニトマトを使ったキーマカレーです。みついし牛も使っています。
町長 田中さんに売り上げは入ってくるの?
田中 食べた人の笑顔がもらえます!
町長 うまいこと言うね(笑)そういう取り組みをアピールして応援するということね。
田中 たくさんの人に私のカレーを食べてほしいです。

まだまだ書ききれないほどのエピソードを教えてくれた4人。充実した高校生活の様子は伝わったでしょうか?
すてきなお話をしてくれたみなさん、ありがとうございました!