- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年3月号
■音更町価格高騰対策給付金の支給について
物価高騰に伴う低所得世帯の経済的な負担軽減を図るため、次の給付金を支給します。
1 住民税非課税世帯分
対象世帯:次の(1)および(2)両方に当てはまる世帯
(1)令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
(2)令和6年12月13日において本町に住民登録のある世帯
※条件を満たしていても、住民税が課税されている人の扶養親族のみで構成される世帯などは支給対象となりません。
支給額:1世帯3万円
申請方法:
・課税状況や受取口座の確認が必要な世帯…対象となる可能性のある世帯には、2月12日付けで文書を送付していますので、内容を確認してください。
・課税状況と受取口座の両方を把握できた世帯…調査の結果、課税状況と受取口座を把握できた世帯には、2月3日付けで文書を送付しています。
※文書が送付されていない世帯で、令和6年1月1日以降に住民税均等割が課税されている配偶者と死別または離別されているとき、本給付金の対象となる場合があります。ご自身が本給付金の支給対象と思われる場合はお問い合わせください。
2 子ども加算分
対象世帯:1の住民税非課税世帯分の支給を受ける世帯
支給額:18歳以下の子ども1人当たり2万円
申請方法:対象世帯には、3月中に文書を送付する予定です。
※令和6年12月14日から令和7年4月30日までに出生した子どもも対象となります。対象世帯へ5月上旬に文書を送付する予定です。
※単身で寮に入っているなど、生計が同一である子どもがいる場合は、加算の対象となる可能性がありますのでお問い合わせください。
申請・問合先:役場福祉課福祉係
【電話】内線524
■児童扶養手当額が変わります
児童扶養手当は、消費者物価指数の変動に応じて手当額が改定されます。令和6年の全国消費者物価指数が公表され、4月から児童扶養手当が2・7%引き上げとなります。
児童扶養手当金額(月額):
※かっこ内は一部支給の金額
問合先:役場子ども福祉課子ども福祉係
【電話】内線534
■手話講座を開催します
町は、帯広大谷短期大学と連携し、手話初心者が、ろう者の生活・文化などを理解し、簡単な会話ができるようになるための入門・基礎講座を開きます。
なお、この講座は、帯広大谷短期大学の正課授業に、聴講生として参加するものです。
日時:4月14日以降の毎週月曜日、午後3時50分~5時20分(全15回)
※祝日などは休講します。また、やむを得ない事情で休講になる場合があります。
場所:帯広大谷短期大学
対象:町内に住所があり高等学校を卒業した人、または高等学校卒業と同等程度の学力があると帯広大谷短期大学が認めた人
定員:3人
受講料:無料
提出書類:願書などが必要になります。詳細は、お問い合わせください。
申込方法:3月10日(月)~31日(月)に電話でお申し込みください。
申込・問合先:帯広大谷短期大学教務課
【電話】42-4444
■後期高齢者医療制度の障がい認定について
後期高齢者医療制度は75歳以上の人が加入する制度ですが、65歳以上で一定の障がいがある人も対象となる場合があります。
○対象となる障がい
・国民年金など障害年金1級または2級を受給している人
・身体障害者手帳の1級~3級の人
・身体障害者手帳4級で次のいずれかに該当する人…音声障がい・言語障がい・下肢障がいの一部
・精神障害者保健福祉手帳1級または2級の人
・療育手帳のA(重度)の人
医療機関の窓口で支払う自己負担割合は、所得の状況により1割~3割です。
制度を利用するためには申請が必要ですので、対象になると思われる人はお問い合わせください。
問合先:役場町民課国保医療係
【電話】内線547