子育て 児童虐待を防止しましょう

■「知らせよう あなたが あの子の声になる」
令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語 最優秀作品

こども家庭庁は、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を行い、社会全体で児童虐待についての関心と理解を得られるように、児童虐待防止のための広報、啓発活動に集中的に取り組んでいます。児童虐待から子どもたちを守るためには、親または養育者を孤立させず、安心して子育てができるよう、周りからの温かい見守りや声かけが大切です。

■児童虐待とは
○身体的虐待
殴る、蹴る、たたく、溺れさせる、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、家の外に閉め出すなど

○性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為 を見せる、ポルノグラフィティの被写体にするなど

○ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、重い病気になっても病院に連れて行かないなど

○心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV)など

■「児童虐待かも?」と思ったら…
こども家庭センターまたは帯広児童相談所に連絡しましょう。「もし、虐待でなかったら…」と確信がなくても、連絡することが大切です(通報者の秘密は守られます)。

○相談・通告先
・音更町こども家庭センター…【電話】42-6200
・帯広児童相談所…【電話】22-5100
・児童相談所虐待対応ダイヤル…【電話】189(いちはやく)(24時間対応・通話料無料)

■体罰などによらない子育てを広げましょう!
「しつけ」と称した体罰が、深刻な虐待を引き起こす事例も発生しています。体罰は法律で禁止されています。

○こんなことしていませんか?
~体罰の具体例~
・言葉で3回注意したけど、言うことを聞かないので、頬をたたいた。
・大切なものにいたずらをしたので、長時間正座をさせた。
・宿題をしなかったので、夕飯を与えなかった。

■「こども家庭センター」にご相談を
出産や子育ての悩みを一人で抱えていませんか。こども家庭センターは妊娠、出産、子育てについて相談できる窓口です。お気軽にご相談ください。

問合先:こども家庭センター(保健センター内)相談専用電話
【電話】42-6200