- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年11月号
◆SIDSとは
SIDSとは、それまで元気だった赤ちゃんが何の予兆や既往歴もないまま、窒息などの事故とは別に、睡眠中に突然死亡してしまう原因の分からない病気です。
日本での発症頻度は出生6~7千人に1人と推定され、生後2~6カ月に多いとされています。令和5年には全国で48人の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第5位となっています。
◆毎年11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
SIDSは、12月以降の冬期に発症しやすい傾向があることから、こども家庭庁は11月をSIDSの対策強化月間と定めています。
国の研究により、次の3つのポイントに注意することでSIDSの発症率を低くすることができるというデータが得られています。
(1)1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
SIDSは、あおむけよりもうつぶせに寝かせた時の方が、発症率が高いことが研究から分かっています。医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、あおむけに寝かせましょう。
(2)できるだけ母乳で育てましょう
母乳で育てられている赤ちゃんの方が、SIDSの発症率が低いということが研究で分かっています。さまざまな事情により、全ての人が母乳育児をできるわけではありませんが、無理のない範囲で母乳育児に挑戦してみましょう。
(3)たばこをやめましょう
たばこはSIDS発症の大きな危険因子です。妊娠中の喫煙は、出産後の赤ちゃんのSIDSの原因と考えられています。さらに出産後、父母ともに喫煙者の場合、非喫煙者と比べてSIDSの発症リスクが約4.7倍高くなるというデータがあります。
令和5年度の音更町の妊婦の喫煙率は1.8%、産婦は5.0%となっており、それぞれ全国平均を上回っています。また、産婦の喫煙率は妊娠期と比べて高くなっています。さらに、育児期の父の喫煙率も32.4%と全国平均を上回っています。
妊産婦および父の喫煙率:

出典:令和5年度母子保健に関する実施状況等調査
次の世代を担う子どもの健康被害を防止するために、妊婦自身が喫煙をやめることはもちろん、周囲の人々が協力して受動喫煙の機会を減らすことが重要です。みんなで煙のない環境をつくり、たばこの煙から妊婦や赤ちゃんを守りましょう。
問合先:保健センター内健康推進課
【電話】42-2712【FAX】42-2713
