- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年11月号
消防庁は、消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防火意識を高め、地域ぐるみの防災体制の確立を目的として、11月9日を「119番の日」としています。いざというときのために、119番通報のかけ方を確認しましょう。
■119番通報のかけ方

■119番通報がつながらないときは
大規模災害(停電)などの影響により、119番通報がつながらなくなる場合があります。そのような時は、次の方法で通報をお願いします。
(1)他の利用可能な固定電話、携帯電話および公衆電話から119番通報をする。
(2)近隣や付近の人に通報を依頼するなどして、他の電話機を使用する。
(3)最寄りの消防署に駆け付けるなどして、直接消防署に連絡する。
慌てることなく、公衆電話を利用するか、周囲に助けを求めて通報をお願いします。
■119番映像通報システムについて
令和6年7月1日から119番映像通報システムの運用が始まっています。119番で通報した時に、本システムの利用を依頼する場合がありますのでご協力をお願いします。
映像を共有することにより、指令センターで災害状況や災害発生場所の早期把握ができるほか、救急隊が到着するまでの間、適切な応急手当の方法について映像を確認しながら通報者へ説明することができます。詳しくは、下記のURLまたは二次元コードからご確認できます。
【URL】http://fire-tokachi.hokkaido.jp/119eizo.html
※二次元コードは本紙をご覧ください
問合先:とかち広域消防局情報指令課
〒080-0016 帯広市西6条南6丁目3番地1
【電話】26-9127【FAX】22-9119【メール】[email protected]
