健康 健幸福祉のページ

◆鹿追町国民健康保険 マイナ保険証について(国保医療係)
まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。
まだ切り替えがお済みでない方も、申請不要で届けられる「資格確認書」で保険診療を受けられます。ご安心ください。

◇令和6年12月2日以降の対応
下記の対応となります。
保険証の新規発行・再発行は行えません。
(1)すでにマイナンバーカードの保険証利用(以下「マイナ保険証」)の登録を行っている方
マイナンバーカードを提示することで、医療機関・薬局などの受診が可能です。
(2)マイナ保険証の登録を行っていない、またはマイナンバーカード自体をお持ちでない方
お手元にある紙の国民健康保険証(緑色)は、有効期限(令和7年7月31日)まで利用できます。
また申請不要で、「資格確認書」を送付します(令和7年7月頃を予定)。そちらを提示することで、引き続き医療機関を受診できます。
(3)新たに後期高齢者になる方
申請不要で、「資格確認書」を送付します(令和7年7月まで)。

◇今から使おう!マイナ保険証
マイナンバーカードの保険証登録を行うことで「マイナ保険証」として利用できるほか、「マイナ保険証」にはさまざまなメリットも!(詳細は下記をご覧ください)
「マイナ保険証」として利用するには、マイナンバーカードを取得後、医療機関・薬局の受付(カードリーダー)やマイナポータル、セブン銀行ATMから登録する必要があります。
※利用登録を行っているかどうかはマイナポータルから確認できます。

「鹿追町国民健康保険」加入者のうち、「マイナ保険証」登録者は803人(60.8%)
※令和6年9月時点

◇マイナンバーカードを保険証として利用するための準備
1 マイナンバーカードを取得する
マイナンバーカードの申請方法
(1)オンライン申請(パソコン・スマートフォン)
(2)郵便による申請
(3)役場 戸籍年金窓口での申請

申請についての詳細はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

2 マイナンバーカードを保険証として登録
利用登録の方法
(1)医療機関・薬局の受付(カードリーダー)
(2)マイナポータル
(3)セブン銀行ATM

マイナポータルアプリのダウンロードはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇「マイナ保険証」を使って医療機関を受診するとこんなメリットが!
・高額療養費の手続きが省略できる
医療機関などで高額な医療費が発生する場合でも、窓口で高額療養費制度の限度額を超えた額を一時的にご自身で支払ったり、限度額適用認定証の書類申請の手続きをする必要がなくなります。

・データに基づいたより良い医療が受けられる
過去のお薬情報や健康診断の結果などを提供できるため、より適切な医療を受けられます。

・健康保険が変わった場合でもそのまま利用できる
就職や転職、引越しをしても、新しい保険証の発行を待つことなく、マイナ保険証としてそのまま使うことができます。

※ご注意ください
マイナ保険証を保有の有無にかかわらず、転職・転居などにより鹿追町国民健康保険を加入・脱退される場合は、これまでどおり、加入・脱退の手続きが必要です。トリムセンター窓口へお申し出ください。

◇特定疾病療養受療証について
厚生労働大臣が定める特定疾病(人工腎臓を実施する慢性腎不全など)の方に交付される「特定疾病療養受療証」については、引き続き申請により令和6年12月2日以降も交付します。

便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください!

◆後期高齢者医療制度 医療費のお知らせについて(国保医療係)
◇「医療費のお知らせ」とは?
対象期間に医療機関などを受診したすべての被保険者の皆さまへ、診療日数や医療費などの内訳をお知らせするものです。健康管理の重要性をより強く意識していただくことを目的に、「医療費のお知らせ(医療費通知)」を、年に2回、ハガキで送付しています。

◇「医療費のお知らせ」を活用しましょう
診療日数や医療費などに間違いがないか確認するとともに、医療費の推移や健康状態を把握することで自身の健康管理に努めましょう。

・医療費控除の申告について
医療費控除の申告手続きで医療費の明細書として使用することができます。医療費控除の申告に関することは、税務署にお問い合わせください。

「マイナ保険証」や「医療費のお知らせ」のお問い合わせはこちらまで
問い合わせ:保健福祉課 国保医療係
【電話】66・1314

問い合わせ:保健福祉課(トリムセンター内)
【電話】66・1311【FAX】66・1818