広報しかおい 令和6年12月号

発行号の内容
-
子育て
Up date SHS! 鹿追高校のイマ、お伝えします(1)
SHS(Shikaoi High School) ◆全国から鹿追へ 新たな扉を開いた鹿高 入学者数は昨年比1.4倍、今年度は道外や海外からも入学者があり、卒業生の中には海外への進学者もー。これはどこの学校でもない、鹿追高校のおはなしです。 鹿追高校は「進路多様校」。受験勉強を頑張る生徒、就職に向けて頑張る生徒、海外に目を向ける生徒、模索中の生徒、いろんな生徒たちが七色の未来をその先に見ています。 …
-
子育て
Up date SHS! 鹿追高校のイマ、お伝えします(2)
◆寮だけじゃない、もうひとつの暮らしのカタチ。自立生活型「Penguin House」 「ただいまー。あ、いい匂い」と声が聞こえてきたのは、緑町2丁目にある自立生活型シェアハウス「ペンギンハウス」です。ここでは1棟に3人ずつが入居し、合計12人の生徒が共同生活を送っています。 ペンギンハウスには、食事棟があり、調理員の加納浩子さんの美味しいごはんが月曜日から土曜日の朝晩に提供されています。併せて同…
-
くらし
(資源ごみ)プラスチック製容器包装 正しく排出できていますか?
町では現在、容器包装リサイクル法に基づき、ご家庭で出た「プラスチック製容器包装」を「資源ごみ」として分別・回収・リサイクルしています。 今年度のプラスチック製容器包装(以下、プラ資源ごみ)の品質検査で、鹿追町から排出されたごみに異物(汚れたプラ資源ごみやプラ資源ごみ以外のもの)が混入していることが分かりました。 プラ資源ごみが適切にリサイクルされるよう、今一度、排出の際は分別の徹底をお願いします。…
-
文化
鹿追町文化祭記念式典 鹿追町民文化祭 作品展示・芸能発表
文化の華が開く11月3日、「令和6年度鹿追町民文化祭」が町民ホールで開催されました。 午前中には「鹿追町文化祭記念式典」(町教委主催)が挙行され、文化振興に大きく寄与された個人、団体を表彰。午後からは「町民文化祭芸能発表」(同実行委員会主催)が行われ、研鑽を積んだ成果を華々しく披露しました。 また、文化祭の開催に先駆け、10月31日から11月4日までの5日間、同会場において作品展示が行われ、430…
-
文化
町民文化祭作品展示・芸能発表
町民の皆さんが日々研鑽を積み、作り上げた力作が集う作品展示。サークルや個人から、写真、俳句、陶芸、書道、絵手紙など430点以上もの作品が町民ホールに集いました。 芸能発表では、9団体90人を超える町民の皆さんが登壇。満員となった会場を舞台に、日頃の修練の成果を惜しみなく披露しました。 ・シャドーボックス(シャドーボックス) ・俳句(鹿笛吟社) ・写真(鹿追光画会) ・絵手紙(たのしい絵手紙) ・書…
-
くらし
Town’s topics まちの話題
◆馬を追求した力作が集結 第30回馬の絵作品展表彰式 10月12日、町民ホールで「第30回馬の絵作品展表彰式」(神田日勝記念美術館主催、北海道新聞帯広支社共催)が開催されました。 同作品展は、馬を愛した神田日勝の志を受けて馬を題材とした絵画を募集。今年は全国各地の小中学生から491点の応募がありました。 式典では文部科学大臣賞を受賞した羽幌町立羽幌中学校2年の神永みそらさんをはじめ、入賞・入選者に…
-
くらし
(担当課・係から ひとこと)お知らせ掲示板
◆台東区・墨田区で鹿追町の特産品や取り組みをアピールしました ・企画課 企画係 10月5日から6日にかけて東京都墨田区で開催された「第49回すみだまつり」と、19日から20日にかけて台東区で開催された「第7回ふるさとPRフェスタ」に鹿追町が出店しました。 すみだまつりには十勝西部4町が参加し、それぞれ特産品を販売。十勝と墨田区が、関係人口を増やすための連携事業において交流があり、今回の出店に至りま…
-
くらし
情報BOX
◆鹿追焼の干支を販売します 来年の干支(巳)の焼き物を、限定100個販売します。 鹿追焼は、鹿追町の美蔓(びまん)地区より出土する良質な粘土を原料とした焼き物です。 鹿追焼を代表する緋ひだすき襷は、釉薬(うわぐすり)を使わず稲わらを作品に巻いて焼き締める技法で、岡山県備前焼より伝わっています。 価格・個数: (1)緋襷(ひだすき)(小)300円/20個 (2)緋襷(ひだすき)(中)600円/30個…
-
くらし
(公表します)住民基本台帳閲覧状況
令和5年11月1日〜令和6年10月31日までの住民基本台帳閲覧状況を公表します。 ◆「住民基本台帳の一部の写し」の閲覧制度 住民基本台帳法の一部を改正する法律(平成18年11月1日施行)により「誰でも閲覧を請求できる」から「住民基本台帳法に規定された活動を行うためにのみ閲覧の申請をすることができる」という個人情報保護に十分留意し制限を設けた制度へ改正されました。これにより、住民基本台帳の一部(氏名…
-
イベント
イベント情報(1)
※都合により変更する場合があります ◆特設人権相談所 12月4日~10日は「人権週間」です。釧路地方法務局帯広支局および帯広人権擁護委員協議会では、これに合わせ「特設人権相談所」を開設します。 いじめや虐待などの子どもの人権問題、高齢者虐待、障がい者差別、インターネット上における誹謗中傷など、人権に関する困りごとや悩みなど、皆さまからのご相談に、鹿追町の3人の人権擁護委員が応じます。 相談は無料、…
-
イベント
イベント情報(2)
◆パパとあそぼう!にこにこ子育て交流会 お父さん!子育て楽しんでいますか?子育てにはお父さんの出番がいっぱい!! 地域の子育て活動に積極的に参加され、ご自身も3人の子育てをされている嶋野 丈治さんを講師に迎え、子育て中のお父さんたちと一緒に、にこにこと笑顔あふれる子育てのお話を聞いてみませんか。 鹿追町で共に子育てをする、お父さん同士の交流も楽しみましょう。 日時:12月13日(金)午後6時30分…
-
くらし
国民年金information
◆年末調整や確定申告まで大切に保管を! 令和6年分 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について ◇納めた国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です 令和6年中(1月1日〜12月31日まで)に納めた国民年金保険料は、所得税と住民税の申告で全額が社会保険料控除の対象となります。 この社会保険料控除を受けるためには、納めたことを証明する書類の添付が義務付けられています。このため、令和6年…
-
健康
国保病院からのお知らせ
※ご注意ください (1)内科・外科の医師は院外診療で不在になる場合があります。 (2)かぜ症状(発熱・頭痛・せき・鼻水など)のある方は、来院前に必ず当院までお電話ください。 ◆12月診療のご案内 ●総合内科・消化器内科診療 担当:林 修也 院長 ●一般外科・消化器外科診療 担当:白山真司 副院長 ●総合内科診療 担当:齋藤さやか 医師 ※非常勤・午前9時〜午後4時 ●眼科診療 日程:12月12日(…
-
くらし
(消費者コーナー)暮らしに役立つ豆知識
◆『気軽に稼げる』『簡単に儲かる』などの副業トラブルには気を付けて! ◇こんな事例が! SNSや動画広告、インターネットの検索などで「いいねを押すだけ」や「スタンプを送るだけ」などの簡単な作業で稼げるという副業に応募した。 しかし、報酬を得るためには先にお金を振り込む必要があると言われ、指示どおり振り込んだが、結局報酬を得られなかった。 ◇注意ポイント ・「気軽に稼げる」「簡単に儲かる」ことを強調…
-
くらし
12月のカレンダー
※都合により変更となる場合があります ◆役場庁舎【電話】66・2311 ・戸籍住民窓口時間延長…水曜日19:00まで(予約制) ・マイナンバーカード窓口…上記並びに毎月第3土曜(予約制) ◆トリムセンター【電話】66・1311 ・トリムセンターでの健康相談…随時(事前にご連絡ください) ◆子育て支援センター【電話】66・1165 ・赤ちゃんの日…月1回10:00〜11:30 ・はじめましての日…月…
-
健康
健幸福祉のページ
◆鹿追町国民健康保険 マイナ保険証について(国保医療係) まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。 今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。 まだ切り替えがお済みでない方も、申請不要で届けられる「資格確認書」で保険診療を受けられます。ご安心ください。 ◇令和6年12月2日以降の対応 下記の対応とな…
-
くらし
ジオパークの再認定審査
日本ジオパークの認定地域は、前回審査時からの活動の進展について4年に一度、日本ジオパーク委員会の再認定審査を受けます。ジオパークの基準を満たさない状態にある場合、前回審査時の指摘事項や新たに見つかった問題に取り組む姿勢が見られない場合などには、通称「イエローカード」として緊急の改善を求められ、4年後ではなく、2年後に再審査を受けることになります。この審査の仕組みは、より良い活動を生み出すためのもの…
-
しごと
自衛官などを募集します
※自衛官候補生については、応募資格の年齢が採用時期によって異なります。 詳しくは下記のいずれかにお問い合わせ下さい。 ●自衛隊帯広募集案内所 帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル【電話/FAX】0155・23・8718 ・地本HP ・募集案内所E-mail ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
安心・安全な暮らしのために 消防トピックス(とかち広域消防局鹿追消防署)
◆全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ◆いのちを守る10のポイント ◇4つの習慣 (1)寝たばばこは絶対にしない、させない (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない、近づけない (3)コンロを使うときは火のそばを離れない (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く ◇6つの対策 (1)火災の発生を防ぐために、ストーブやコンロ等は安安全装置の付いた機器を使用する …
-
くらし
しかりべつ湖
◆『深呼吸をする然別湖』 師走に入るとヒトは何かと大忙しですが、然別湖は本格的な冬の到来に向けて、ゆっくりと深呼吸を繰り返しているように感じます。 気温は寒い日、暖かい日を繰り返しながら、最低気温を徐々に更新していき、降る雪は日中に融けてしまう量が減り次第に根雪へとなっていきます。 夏には木々の香りが濃く感じた森も、木々が冬の眠りにつきだすとその香りが薄まり、澄んだ冬の匂いだけになりました。 時折…
- 1/2
- 1
- 2