- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道鹿追町
- 広報紙名 : 広報しかおい 令和7年3月号
◆ストレスについて知ろう〜こころも体も健康で過ごすために(健康推進係)
こころも体も健康で過ごすためには、ストレスと上手に付き合うことが大切です。
今回はストレスについてご紹介します。
◇ストレスの原因
ストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。
外部からの刺激には、色々な要因があります(下記参照)。このように、日常の中で起こるさまざまな変化がストレスの原因となります。
たとえば、進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事でも、変化であり刺激であるため、ストレスの原因になることもあります。
・心理的要因…不安・悩みど
・身体的要因…病気・睡眠不足など
・環境要因…天候・騒音など
・社会的要因…人間関係・業務過多など
◇自分のストレスサインを知ろう
ストレスを受けている状態では、眠れない、お腹が痛くなる、怒りやすくなるなどのストレスサインが出ているものです。
こうしたサインに気付かないままストレスを受け続けると、さらに調子を崩してしまうことがあります。まずは自分のストレスサインを知り、そのサインが出ていないかどうか、自分の状態を観察してみましょう。自分のストレスに気付けるようになると、休息を取るなどのセルフケアが早めに取れるようになります。
◇セルフケアでこころを健康に
ストレスは誰にでもありますが、ためすぎるとこころや体の調子を崩してしまうことがあります。
ストレスをためないためには、生活習慣を整えることが大切です。バランスの取れた食事や良質な睡眠、適度な運動習慣を日ごろから心がけましょう。
また、ストレスがたまったときの対策として、日常生活の中でリラックスできる時間をもつことも大切です。
ゆっくりお風呂に入る、好きな音楽を聴くなど、気軽にできることをやってみましょう。
◇困ったときは話してみよう
困ったときや辛いときに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になったり解決策が見つかったりすることがあります。また、こころと体の不調が続くときには、相談窓口や精神科・心療内科の医療機関で相談するようにしましょう。
○相談窓口
(1)こころの相談専用電話(帯広保健所)…【電話】0155・21・9110
※月~金曜(祝祭日を除く)、午前8時45分~午後5時
(2)精神科医による面接相談(帯広保健所・希望により新得支所でも相談可)
予約制。事前に上記のこころの相談専用電話へ連絡してください。
※毎月第2火曜・第3金曜の午後1時30分~3時30分
(3)健康相談(トリムセンター)…【電話】66・4037
※月~金曜(祝祭日を除く)、午前8時30分~午後5時15分
(4)北海道いのちの電話…【電話】011・231・4343 ※24時間対応
上記の他にも相談窓口があります。
QRコードよりご自衛隊帯広募集案内所確認ください。
・まもろうよこころ(厚生労働省)
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:保健福祉課(トリムセンター内)
【電話】66・1311【FAX】66・1818