講座 【特集】秋からはじめる私時間―しみずで見つける新しい出会い―(4)

■typeD 地域との交流
◇五月会
図書館やこども園などで読み聞かせを行います。
日時:随時
場所:町図書館など
対象:どなたでも

問合せ:【電話】090・2075・1657(渋谷)

◇女性セミナー
研修などで学び、趣味やボランティアも行います。
日時:毎週火・金曜
場所:町文化センターなど
対象:どなたでも

問合せ:【電話】090・2075・1657(渋谷)

◇十勝清水郷土史研究会
町の歴史の掘り起こしや郷土資料整理を行います。
日時:毎月第2土曜
場所:町図書館
対象:町民

問合せ:【電話】080・4049・1359(北村)

■生涯学習ボランティア
あなたが仕事や趣味で得た知識や技術などを、さまざまな学習活動に生かせるボランティアです。あなたの持っている力で、地域を支えてみませんか?

◇まずは、生涯学習ボランティアに登録!
・ボランティア活動登録申請書を社会教育委員会へ提出すると、登録証が交付されます。
・原則として満16歳以上が対象ですが、未成年者は保護者の承諾書を提出すれば登録できます。

◇ボランティア活動分野の例
教養一般:英会話、パソコンの使い方、料理、野菜栽培、木工、裁縫、着付けなど
芸術文化:絵画、彫刻、習字、茶道、華道、楽器演奏、詩、俳句など
スポーツ:各種スポーツ、ダンス、キャンプ、登山など
環境整備:草刈り、花壇整備、掃除、簡単な施設修繕など

問合せ:(社会教育課)
【電話】62・5115

■マイプラン講座「自ら講座を開きたい!」
あなたが学びたいことを、講座として自ら企画・運営する際の支援制度です。「こんな講座を開きたい」、「この講師を招きたい」と思っている人は、お申し込みください。
対象:町内に在中または勤務する5人以上で構成する新たな団体。
講座の会場:町内の公共的施設とし、申請者が会場を確保します。
講座の内容・講師:趣味教養・家庭生活・芸術・技術の範囲。講師は原則1人、団体外部の人とします。
まちの支援:社会教育施設を会場とする場合、使用料免除。講師料を1回につき5,000円以内で交付。

問合せ:(社会教育課)
【電話】62・5115

■社会教育関係団体の立ち上げ「団体を立ち上げたい!」
新たに何かを始めたい人は、自ら社会教育関係団体を立ち上げられます。設立届提出などの手続きが必要ですので、詳しくは要綱をお読みいただくか、お問い合わせください。
団体目的の範囲:家庭教育、青少年教育、成人教育、体育・運動競技やレクリエーション、芸術文化などに関すること。
主な必要事項:団体規約、団体役員名簿、収支会計の予算、活動計画、団体員名簿を付記した設立届を提出。

問合せ:(社会教育課)
【電話】62・5115

****
問合せ:社会教育課
【電話】62・5115