くらし 令和6年度 決算報告(2)

■令和6年度に行った歳出の主な事業
・電気自動車購入事業…502万円
・村立診療所 リハビリテーション備品購入…713万円
・文化創造センター マイク・受信機等更新工事…1,518万円
・中札内村 商工共通商品券臨時支給事業…1,709万円
・交流の杜、村民体育館LED化工事…2,922万円
・地域振興住宅 上札内東建設工事…6,905万円
・札内川園地 トイレ炊事場整備工事…1億1,988万円
・まちなかキッチンスタジオ及び改善センター改修工事(外構工事、LED化、エアコン設置工事、内部改修、暖房整備工事)…1億6,035万円

■決算を「家計」に例えると
村の決算と家計では、お金の使い道が違うため単純に比べられませんが、決算額を2万分の1にして
「収入(歳入)=31.1万円」
「支出(歳出)=29.3万円」
として、1か月の家計簿に置き換えてみました。


■家計に例えた村の決算、収入支出差引額は
31.1万円(収入)-29.3万円(支出)=1.8万円
・翌月に使うお金(令和6年度中に終わらなかった事業の金額)…0.5万円
・今月の残高(令和6年度実質収支)…1.3万円
※今月の残高は以下のように使われます
・定期預金への積み立て(基金への積み立て)…1.0万円
・翌月のお財布へ(翌年度への繰越金)…0.3万円

■基金と地方債
◆基金
災害が発生した場合や財源不足に対応するためのお金や公共施設の整備や農業など特定の分野のために使用するお金

▽取り崩したお金
6億5,769万円(前年度比 ▲1億9,988万円)
まちなかキッチンスタジオ外構工事や地域振興住宅上札内東建設工事などの財源の一部を取り崩しました。

▽積み立てたお金
4億3,715万円(前年度比 ▲8,351万円)
ふるさと納税などを積み立てました。

◆地方債
世代間の公平性を保ち、負担を複数年に分けるために、村が国や銀行等から借り入れるお金

▽返済したお金
4億4,907万円(元金と利子あわせて)(前年度比 +342万円)
令和3年度の公共施設長寿命化事業の元金償還が開始となり、令和6年度は微増となりました。

▽新たに借りたお金
3億6,021万円(前年度比 +1,894万円)
消防自動車更新事業費や札内川園地トイレ炊事場整備工事費などを借入しました。

◆村の基金と地方債の総額推移

※人口3,842人(令和6年3月31日現在)で計算

▽今後の見通し

今度年は、開拓記念館改修工事や児童生徒等タブレット端末購入などの財源の一部として取り崩しを予定しています。

令和7年度は、公共施設の長寿命化や大規模草地育成牧場整備事業などで借入を検討していることから、借入額は増加しますが、将来を見据えて計画的な財政運営に努めてまいります。

お問い合わせ:総務課企画財政グループ
【電話】67-2491