広報なかさつない 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
令和6年度 決算報告(1) 令和6年度の一般会計・特別会計の決算が9月の村議会で認定されました。この特集では、皆さんに納めていただいた税金や国・道からの補助金などがどのように使われたのかをお知らせします。 ■歳入 用語の解説 ・繰入金…基金からの繰入金など ・村税…住民税や固定資産税など ・寄附金…ふるさと納税など ・使用料・手数料…村の施設の利用料、証明書発行手数料など ・繰越金…前年度からの繰越金 ・諸収入…預金利子など...
-
くらし
令和6年度 決算報告(2) ■令和6年度に行った歳出の主な事業 ・電気自動車購入事業…502万円 ・村立診療所 リハビリテーション備品購入…713万円 ・文化創造センター マイク・受信機等更新工事…1,518万円 ・中札内村 商工共通商品券臨時支給事業…1,709万円 ・交流の杜、村民体育館LED化工事…2,922万円 ・地域振興住宅 上札内東建設工事…6,905万円 ・札内川園地 トイレ炊事場整備工事…1億1,988万円 ...
-
くらし
川尻村長のこの決算にひとこと コロナ禍から数年が経ち、地域に活気が戻ってきました。 本村では、日高山脈の国立公園化から札内川園地の整備を進め、賑わいづくりとして「まちなかキッチンスタジオ」の建設など、新たな魅力を生み出す取組を進めてきました。また、子育てしやすい環境づくりにも力を入れ、誰もが安心して暮らせる村を目指して取り組んでいます。こうした挑戦の一つ一つが、中札内村の未来を形づくる大切な一歩です。 しかし、物価高騰や社会情...
-
しごと
村職員の給与などをお知らせします 中札内村人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、職員の給与などを お知らせします。村ホームページにも詳しい内容を掲載していますので、ぜひご覧ください。 【HP】https://www.vill.nakasatsunai.hokkaido.jp/ 〔1〕職員の状況 (1)職員数の状況 (単位:人) (2)事由別退職状況 (単位:人) (3)年齢別職員数の状況(令和6年4月1日現在) 〔2〕...
-
くらし
11/15(土) リサイクルセンターで古着・古布、小型家電、充電式電池を回収します ごみの減量とリサイクルの推進のため、古着・古布、小型家電、充電式電池を回収します。 ※回収可否の詳細は下の表↓をご確認ください。 日時:令和7年11月15日(土)午前9時から11時まで 場所:リサイクルセンター(西2条北7丁目) ■回収できるもの 古着・古布等:衣類、古布全般、雑貨類(靴、かばん、ぬいぐるみ等)、ベビー用品、おもちゃ、食器類 ※きれいな状態で使用できるもの 小型家電・電池類:全体が...
-
くらし
野鳥の死骸にご注意ください。~鳥インフルエンザにかかる注意喚起 今年も渡り鳥の飛来シーズンを迎え、鳥インフルエンザの発生リスクが高いと予想されています。養鶏農家の敷地には不用意に立ち入らないよう注意をお願いいたします。 ■野鳥との接し方について、次の事項に注意してください。 ◇死んでいたり、衰弱している野鳥を見つけた場合は、素手で触らないようにしましょう。 同じ場所で3羽以上の野鳥(渡り鳥、猛禽類は1羽以上)などが死亡している場合は役場産業課(【電話】67-2...
-
スポーツ
第32回 ファミリーマラソン大会 10月13日、札内川運動公園でファミリーマラソン大会を開催しました。 マラソンにはちょうど良い涼やかな天気となり、延186名の参加者は、4種目のマラソンとピータンリレーを行い、親子一緒にスポーツの秋を楽しみました。 各種目での先導は、女子陸上で活躍され、本村のスポーツ推進委員である石橋美穂さん。競技の間にも見事な走りを披露していただき、参加者の気持ちも盛り上がりました。 ※詳しくは本紙をご覧くださ...
-
スポーツ
令和7年度 第41回 村民スポーツ大会~村民パークゴルフ大会を開催しました! 9月28日(日)、札内川総合運動公園パークゴルフ場でパークゴルフ大会が開催されました。参加者は31名。秋空の下、「ナイスショット!」の歓声が響いていました。 ■試合結果 ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ:教育委員会 【電話】67-2929
-
子育て
令和8年度 保育園の新規入園受付を始めます 年度途中の入園を希望する方(育休が明ける方も含む)も今回お申し込みください。(申し込み時点で出生児のみ)ただし、就労等証明書を提出できる方のみ受付します。 ■募集について 人員(定員):中札内きらきら保育園 160人 受付期間:11月4日(火)~21日(金) 募集範囲:新規入園を希望される3歳以上児(下記基準に関係なく募集します。)および0~2歳児。 ※0~2歳児は、保護者が次のいずれかに該当し、...
-
くらし
ほっかいどう ヘルスサポートレストランに登録しませんか? 北海道では、食品の選択や外食摂取において健康管理上の適切な選択を支援し、道民の健康づくりに資することを目的に、令和元年10月より新たな食環境整備事業として「ほっかいどうヘルスサポートレストラン推進事業」を開始しました。 ・登録対象の店舗は、外食料理店(喫茶店を含む)及び惣菜製造業、コンビニエンスストア、スーパー、社員・学校食堂などです。 ・登録は、各店舗の取り組み状況に合わせ、一つ星から三つ星の3...
-
くらし
まちなかキッチンスタジオからのお知らせ ■まちなかキッチン“営利目的利用”でタコライスの製造販売 広報5月号でお知らせした「まちなかキッチン営利目的利用」を活用し、村在住の方が加工調理室を利用してタコライスを30食限定で製造し、村民盆踊り花火大会で出店しました。 ◇出店までの経緯を取材しました ・利用申請したきっかけは? 以前に飲食店で働いていたことがあり、また飲食で何かやりたいなと考えていましたが、保健所に申請できるような施設(キッチ...
-
くらし
なかさつサポーターズだより ■中札内村移住促進協議会(令和7年11月号) ※なかさつサポーターズ〔中札内村移住促進協議会〕は、令和3年度に実施した『移住者座談会』の参加者が中心となり、令和4年6月に結成しました。移住希望者へ本村の魅力や移住定住に関する情報発信、移住相談などを行っています。 ◇北海道移住・交流フェアへ参加 9月6日(土)に福岡、9月26日(金)~27日(土)に大阪、10月17日(金)~18日(土)に東京で開催...
-
イベント
「災害への備え」を忘れずに! 総合防災訓練を実施しました。 9月19日(金) 中札内文化創造センター 今回の総合防災訓練は、災害への備えをテーマに河川氾濫の危険が高まったことを想定して実施しました。中札内村消防団をはじめ、陸上自衛隊第5旅団、帯広開発建設部、(株)マツダ、三井住友海上火災保険(株)の協力のもと、総勢約300名が参加しました。 小中学校の体験活動では、災害ドローンの操縦や、救助機器の見学などを行いました。 また、一般参加者に向けて、村備蓄食品...
-
イベント
中札内消防署からのお知らせ ■秋の火災予防運動に伴う街頭啓発を行いました。 中札内消防署・中札内村消防団では10月21日に秋の火災予防運動の一環としてマックスバリュ中札内店で火災予防街頭啓発を行ないました。 防火チラシ・火災予防啓発トイレットペーパーを配布し、地域住民の皆さんに火災予防の重要性を理解していただき、防火意識の向上を図りました。 ■11月9日は119番の日 119番への通報は 落ち着いて ゆっくり はっきり
-
くらし
中札内村立診療所便(だよ)り(No.44) 所長 髙石恵一 ■発熱外来をリニューアルしています~駐車場整備と受診方法の変更について~ 所長の髙石です。今回はこれからの感染症流行時期に備えて、村民の皆様がより負担なく発熱外来を受診いただけるように、発熱外来の利便性向上のため、発熱外来のリニューアルを行いましたので、お知らせいたします。 以前まで、発熱外来駐車場は救急車搬入口のアスファルト舗装部を利用しており、1台分しかありませんでした。そのた...
-
くらし
図書館だより
-
イベント
カメラルポ ■年に1度のお元気度測定会を開催~元気ハツラツを目指し、みんなで運動~ ご自身の体力や記憶力を測るお元気度測定会を開催しました。2日間に分けて行われた測定会には、約70人が参加し、自分の体の状態を確認しました。 参加者からは、「1日6,000~8,000歩を目標に歩いている」「日頃から運動することを心がけている」と運動に関心があり、取り組んでいる様子が伺えました。また、「みんなに会えるから頑張れる...
-
くらし
暮らしの告知板 ■国民年金 年金制度説明会を開催します 日時:11月8日(土) 午前9時30分~(2時間程度) 場所:役場 会議室2 説明員:帯広年金事務所職員 持ち物:筆記用具 ※当日参加できない方へ 当日参加できない方向けに年金に対する質問を受け付けます。左のQRコードよりご入力ください。 ※紙媒体での提出も可能ですのでお問い合わせ下さい。 ※QRコードは本紙参照 受付期間:11月10日(月)~11月21日(...
-
イベント
お元気度測定会 結果説明会と健康増進講演会のお知らせ 9月30日・10月1日に実施した「お元気度測定会」の結果説明会と、健康増進に役立つ講演会を開催します。測定会に参加されなかった方も、どなたでも参加可能です。お気軽にご参加ください。 日程:11月5日(水) 上札内交流館会場:10時~11時30分(受付…9時30分~) 保健センター会場:14時~15時30分(受付…13時30分~) お問い合わせ:福祉課福祉グループ 【電話】67-2321
-
くらし
常盤集積場 10月5日(日)をもちまして、今年度の開放を終了しました。 10月広報にて、11月5日(水)を最終開放日としていましたが、10月5日(日)を最終開放日として、今年度の開放を終了しております。 理由としては、以前より受け入れ不可物(家庭菜園残さ)の持ち込みが続いており、情報無線やSNS、場内看板等で注意喚起を行っておりましたが改善されず、草花の下に隠して搬入している悪質な行為も確認されたため、急遽閉...
- 1/2
- 1
- 2
