- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道更別村
- 広報紙名 : 広報さらべつ 令和7年7月号
■国民健康保険
現在お手持ちの保険証の有効期限は7月31日(木)まで
◆今後の更新について
8月から使用できる資格確認書は7月下旬頃に簡易書留郵便でお届けする予定です
○マイナ保険証を持っている
マイナ保険証は自動的に更新され、引き続き使用できます。
※ご自身の被保険者資格などを簡易に把握できる「資格情報のお知らせ」をお送りします。
○マイナ保険証を持っていない
「資格確認書」をお送りします。
この「資格確認書」を医療機関等に提示することで、ご自身の自己負担割合(3割負担等)にてこれまで通り保険診療を受けることができます。
◆認定証(※)について
現在お手持ちの認定証の有効期限は7月31日(木)まで
※「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「限度額適用認定証」、「特定疾病療養受療証」
●今後の更新について
マイナ保険証をお持ちでない場合、申請時期によりお渡し日が変動します
○マイナ保険証を持っている
医療機関の窓口で本人が限度額情報、特定疾病情報閲覧の同意することで認定証として利用することができます。
マイナンバー情報は自動で更新されるので申請の必要はありません。
○マイナ保険証を持っていない
役場窓口への申請により、新しい「認定証」をお渡しします。
※「資格確認書」を医療機関等に提示し、口頭で「限度額情報の提供」に同意することにより、マイナ保険証を使用する方法と同様に受診できます。
■後期高齢者医療制度
現在お手持ちの保険証、資格確認書の有効期限は7月31日(木)まで
◆今後の更新について
8月から使用できる資格確認書(黄緑色)は7月下旬頃に簡易書留郵便お届けする予定です
・マイナ保険証の保有状況に関わらず、新しい「資格確認書」をお送りします
・8月1日(金)以降は、マイナ保険証または紙の資格確認書のいずれかを医療機関等に提示することでこれまでの保険証と同様に受診することができます
◆認定証について
・令和6年12月2日より限度額適用・標準負担額減額認定証の発行が廃止されました
・以下の情報は「資格確認書」に併記することができます。ご希望の方は保健福祉課国保介護係に申請してください
(1)限度区分、限度区分の発行期日
(2)長期入院該当日
(3)特定疾病区分、特定疾病区分の発行期日
・過去に「限度額適用・標準負担額認定証」や「限度額適用認定証」が交付されていた方は(1)(2)が既に併記されていますが、ご本人の希望により申請「資格確認書」に併記しないことも可能です
■マイナ保険証
◆マイナ保険証へ切替のメリット
・特定疾病の適用や高額療養費制度の適用(※)がスムーズに受けられるようになります
・医療機関でよりスムーズに医療が受けられるようになります(※)
・タイムラグなく最新の資格情報で医療機関が受診できます
※特定疾病情報、薬剤情報及び特定健診情報等、個人情報の提供に同意が必要です
◆マイナンバーカードを保険証として利用するための事前準備
(1)役場窓口や証明写真機等からマイナンバーカードの発行を申請し、マイナンバーカードを取得する
(2)医療機関等の受付でマイナンバーカードを保険証として利用する登録を行う
問い合せ:
保健福祉課国保介護係【電話】53-3000
北海道後期高齢者医療広域連合【電話】011-290-5601