広報さらべつ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
表紙の風景 6月17日、役場前中央分離帯で「花いっぱい運動」が行われました。地域の子どもから大人まで、総勢126名の参加があり、約5,000本の花を植栽。花は10月頃まで楽しめます。
-
イベント
運動会・体育祭 ◆体育祭 5/31 更別中央中学校体育祭 6/7 上更別小学校・幼稚園合同運動会 5月31日の中央中学校体育祭を皮切りに6月上旬にかけて、認定こども園上更別幼稚園と各小学校で運動会が開催されました。 ◆運動会 6/7 更別小学校運動会 6/25 高齢者運動会 6月下旬には高齢者運動会が開催され、子どもたちの声援を受けた選手たちは、一生懸命競技に取り組みました。
-
くらし
大切な人、大切なまちを守る 更別消防団春季消防演習を実施! 消防団は、団員の皆さんがそれぞれ本業を持ちながら、災害が発生したときに活動する消防組織で「地域を守る」という精神で成り立っています。 5月30日、晴天のなか、更別運動広場で更別消防団の春季消防演習が実施され、52名の団員が参加しました。消防団員の皆さんは、更別運動広場で小型ポンプ操法など小隊訓練を実施後、JAさらべつ事務所前へ移動し模擬火災訓練をするなど機敏な動作を披露、また、更別市街地で分列行進...
-
くらし
119番通報に関するお知らせです ◆119番通報に関するお知らせです 怪我や病気、火事などの発生時に救急車や消防車を要請したいときは、現場を特定し現場に一番近い消防署に出動指令をかけることとなりますので、最寄りの消防署などへ電話せず、局番なしの『119』番をダイヤルするようにしましょう。また、通報したときは、下記に注意しましょう。 ○119番は慌てずゆっくりと通報しましょう 通報時、指令員が必要なことを伺いますので、住所や状況、ま...
-
くらし
「更別村LINE公式アカウント」始めました! 更別村LINE公式アカウントでは、さらべつメールの仕組みを利用し、令和7年7月よりさらべつメール(防災無線)と広報発行のお知らせが配信されるようになりました。 ぜひ、友だち追加してください ◆LINE公式アカウント登録の仕方 メッセージ受信には、友だち追加だけでなく、さらべつメール(LINE)の登録が必要です 01 登録方法は2通り (1)QRコードをスマートフォンより読み取り (2)LINE検索...
-
健康
熱中症を予防し夏を元気に過ごそう! ◆熱中症とは? 高温多湿の環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。 屋外だけではなく室内で何もしていない時でも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。 ◆熱中症の症状は? めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、のどの渇き、筋肉痛、こむら返り、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感などや...
-
くらし
必ずご確認を!戸籍に記載されるフリガナ通知書が届きます 戸籍法改正により、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります。 本籍地の市区町村長から戸籍に記載予定の氏名のフリガナが記載された通知ハガキが通知されます。 通知に記載のフリガナが正しい時は、そのまま戸籍に記載されますので、ご連絡・手続きは不要です。 間違いがあった方は、マイナンバーカードを利用したマイナポータルサイトや役場窓口、郵送により正しいフリガナをお知らせください。 更別村からは7月中旬...
-
くらし
国民健康保険税の税率が変わります ◆なぜ、税率の見直しを行うの? 国民健康保険は、病気やけがをした際に安心して医療が受けられるよう、被保険者の皆さまから納めていただいた国民健康保険税と国などから交付される公費により運営される医療保険制度です。 平成30年度からは、北海道と市町村(広域連合を含む。)が保険者となり、北海道が安定的な財政運営の中心的な役割を果たし、市町村は、被保険者の資格管理や保険税の徴収、保険事業の実施などを行なって...
-
くらし
国民健康保険、後期高齢者医療制度の資格確認書などの更新について ■国民健康保険 現在お手持ちの保険証の有効期限は7月31日(木)まで ◆今後の更新について 8月から使用できる資格確認書は7月下旬頃に簡易書留郵便でお届けする予定です ○マイナ保険証を持っている マイナ保険証は自動的に更新され、引き続き使用できます。 ※ご自身の被保険者資格などを簡易に把握できる「資格情報のお知らせ」をお送りします。 ○マイナ保険証を持っていない 「資格確認書」をお送りします。 こ...
-
くらし
村長室だより No.101 多くの意見・要望を村政に! 〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆北海道町村会役員による中央要請行動に参加 6月11日(水)に、北海道町村会理事会での中央要請行動が行われました。 はじめに、各省庁での個別要請に入る前に、理事会全体で武部文部科学副大臣や議員への全体要請を棚野北海道町村会長から要請しました。 【総務建設常任委員会】 (1)デジタル化施策の推進 自治体情報システムの標準化・共通化に...
-
くらし
夢大地さらべつ推進委員を紹介します 夢大地さらべつ推進委員会は、更別村総合計画と更別村デジタル田園都市国家構想総合戦略の策定や関連計画に広く村民のみなさんの意見を反映し、村民参加による村づくりを進めるための地方自治法の規定に基づいた委員会です。6月1日より新たに委嘱された委員のみなさんを紹介します(任期は2年間)。 (詳細は本紙をご参照ください) 現在、公募委員を募集中です。 村内の18歳以上の方ならどなたでも応募できますので、ぜひ...
-
くらし
今年も彩りあざやかに 花いっぱい運動~村内各学校や地域で実施 今年も5月下旬より、環境美化推進協議会(霜野敬夫会長)と村が共催で実施している花いっぱい運動が行われ、更別農業高等学校の生徒たちが育てた花苗約1万4000株が各行政区や学校、公共施設に植栽されました。更別小学校花壇、更別幼稚園花壇、農村公園花壇では更別農業高等学校生活科学科の生徒たちが、また、上更別小学校国道沿いの土管の花植えには地域の方がお手伝いするなど、花植えを通してさまざま多世代交流が行われ...
-
その他
《受章》令和7年春の叙勲 旭日双光章 本多(ほんだ)芳宏(よしひろ)さん 永きにわたり村議会議員としてご尽力された功績が認められ、本多 芳宏さんが旭日双光章を受章されました。 本多さんは、平成11年5月に地域住民の信望を担い更別村議会議員に当選。大型農業経営による強い農業経営基盤を築くため、土地改良事業や農業コントラクターの推進、深刻化する高齢化社会に対応する住環境整備の促進、北海道更別農業高等学校の存続や更別幼稚園の移転改築など、あ...
-
その他
VILLAGE TOPICS 村のわだい 8days 6月20日、街なか交流館ma・na・caで更別村商工会商業・サービス業部会主催の「ライブ・IN・パーティ」が開催されました。 当日は、村内のバンドB-CAL BAND(矢島俊郎さん、小寺杏奈さん、大田敏裕さん、山上文博さん、小本初恵さん、川端敬三さん、伊東秀行さん)による演奏と歌声で6曲を披露。続いて、滝川市出身のシンガーソングライターの瀬戸口正樹さんが登場し演奏と歌声を披露しました。 瀬戸口さん...
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ1〕 ◆どさんこ・子育て特典制度の拡大 令和7年7月より、本制度の対象世帯が「小学生以下」から「18歳以下」のお子さんがいる世帯に拡大されます。(協賛店舗によって対象は異なります) 新たに対象になる世帯には、村からどさんこ・子育て特典カードが配布されます。 制度の詳細および対象となる店舗は北海道のホームページにてご確認ください。 問合せ: 北海道保健福祉部【電話】011・206・6309 子育て応援課子...
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ2〕 ◆7月17日は北海道みんなの日 7月17日は北海道の価値を見つめ直し、これからの北海道を考える「北海道みんなの日」です。1869年、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が明治政府に「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した7月17日は「北海道みんなの日」、愛称「道みんの日」です。北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として平成29年...
-
しごと
村からのお知らせ〔募集〕 ◆自衛官募集のお知らせ 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected]
-
くらし
村からのお知らせ〔国民年金〕 ◆ねんきんネットをご活用ください ねんきんネットは、年金情報の確認や、年金に関する各種手続きが行えるサービスです。 ねんきんネットは、24時間いつでもスマホやパソコンから利用できます。 ○ねんきんネットでできること 年金記録や将来の年金見込額の確認、ねんきん定期便の確認、年金の支払い・保険料に関する通知書の確認、追納等可能月数と金額の確認、源泉徴収票・社会保険料控除証明書などの再交付申請、各種届書...
-
くらし
村からのお知らせ〔税金〕 ◆納期限のお知らせ 固定資産税と国民健康保険税の第1期納期限は、7月31日です。納期内納税にご協力ください。 問合せ:住民生活課税務係 【電話】52・2112
-
健康
さらべつお元気度測定会開催 からだとあたまの元気度をチェックしてみませんか 7月31日・8月1日開催! 対象:65歳以上の方 健康チェック:血圧、脈拍などをチェックします 体力測定:握力、歩行速度などを測定します 形態測定:身長、体重を測定します 認知機能テスト:映像を見ながら簡単なクイズを行います 日時:7月31日(木)、8月1日(金) (1)9:00 (2)10:30 (3)13:30 (4)15:00 約90分程度測定...
- 1/2
- 1
- 2