- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道幕別町
- 広報紙名 : 広報まくべつ 令和7年4月号
■広報モニターの募集
分かりやすく親しみやすい広報紙制作の参考とするため、「広報まくべつ」へ意見をお寄せいただくモニターを募集しています。
※申し込み多数の場合は、選考により決定します。
任期:令和7年5月号~令和8年4月号
謝礼:幕別町電子地域通貨「まくPay」に5,000円分の行政ポイントを付与します。
対象:町内在住の15歳以上の方
申込期限:4月15日(火)
内容:アンケート方式で「広報まくべつ」に対する意見や感想、提案などを年6回提出いただきます(奇数月か偶数月)。
その他:電話かFAX・メールで申し込みください。FAX・メールの場合は町ホームページ(トップページ-採用・募集)から申込書をダウンロードし、提出してください。
問合せ・申込み:政策推進課広報担当
【電話】(幕)54-6610【FAX】(幕)54-3727
■消防団員を募集しています
幕別町消防団では消防団員を募集しています。
募集人数:
・男性消防団員…若干名 第1分団(幕別地区)、第2分団(札内地区)、第3分団(糠内地区)、忠類分団(忠類地区)
・女性消防団員…若干名 本部(地区問わず)
業務内容:災害時の出動、訓練、防火啓発活動、災害時後方支援など
待遇:
(1)年間報酬、出動報酬の支給
(2)公務災害補償、退職報償金制度(勤続5年以上)、福祉共済
(3)制服、活動服、防火衣などを貸与
対象:町内在住で18歳以上の健康な方
申込み:随時受け付けしています。入団願は提出先にあります。
提出先:幕別消防署、札内支署、忠類支署
問合せ:幕別消防署
【電話】(幕)54-2434
■特公賃住宅の入居者募集
特公賃住宅入居資格:((1)~(4)の全てを満たす方)
(1)単身者住宅は同居親族がいない方(単身者で勤務先が町内の方か入居決定直後に町内を勤務先とし、入居申込時に満60歳に達していない方)、世帯用住宅は同居親族がいる方
(2)町が定める収入基準以内の方
(3)町税や町使用料などを滞納していない方
(4)申込者が暴力団員でない方
●定期募集の住宅
◇募集期間
〔一般募集〕4月1日(火)~7日(月)
◇抽選会
日時:4月21日(月) 午後2時
場所:〔幕別・札内地区〕役場2-A会議室
※当日欠席の場合は職員が代理で抽選を行い、文書で結果をお知らせします。
◇入居説明会
日時:5月1日(木) 午後2時
場所:〔幕別・札内地区〕都市計画課窓口
※5月2日(金)から16日(金)までに入居してください。
●一般募集の住宅
●随時募集の住宅
問い合わせいただくか町ホームページをご覧ください。
※公営住宅・町営住宅の定期募集住宅はありせん。随時募集住宅については、問い合わせいただくか町ホームページをご覧ください。
※表の説明
アイコン:「有」…あり、「無」…なし(入居者負担)、「リ」…リース、「電」…オール電化(蓄熱式電気暖房、電気温水器、電気調理器)、「灯」…灯油
見出し:「年」…建築年、「浴」…浴槽、「湯」…給湯設備
●公営住宅、特公賃住宅、町営住宅
提出書類:入居資格、申し込み方法などの詳細は問い合わせください。
提出先:都市計画課、忠類総合支所、札内支所
問合せ:
〔幕別・札内地区〕都市計画課住宅係【電話】(幕)54-6623
〔忠類地区〕忠類総合支所経済建設課建設管理係【電話】(忠)8-2111
■農業体験塾の参加者募集
子どもたちが町の基幹産業である農業を身近に感じ、食の安全・安心に興味を持ってもらうことを目的に、「農業体験塾」を開催します。
日時:
(1)5月24日(土) 午前9時~正午(予定) 酪農体験
(2)8月23日(土) 午前9時~午後1時(予定) 農作物の収穫と調理体験
※(2)は作物の生育状況により日程が変更になる可能性があります。
場所:
(1)(株)i・ふぁーむ(岩谷牧場〔忠類公親〕)
(2)農業試験圃場(新和)
対象:町内の小・中学生(小学1・2年生の参加者は保護者同伴)
定員:先着20人
料金:1,000円(各回500円)
申込期限:4月21日(月)~5月9日(金)
その他:詳しくは、参加者に別途お知らせします。
現地への送迎は、保護者にお願いします。
問合せ・申込み:農林課農政係
【電話】(幕)54-6605
■自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について
町では、自衛隊から自衛官や自衛官候補生の募集に関し必要となる情報の提供依頼を受けた際は、法に基づき住民基本台帳の一部の写しを提供しています。令和7年度の情報提供は、次のとおり予定しています。
提供する内容:
町内に住民登録のある日本人住民のうち、情報提供を行う年度に18歳か22歳になる方の氏名、住所、生年月日、性別
自衛隊への情報提供を希望しない場合:自衛隊に対する個人情報の提供を希望しない方は、次のとおり申請してください。
申請対象者:
令和7年度中に18歳~22歳に達する方(平成15年4月2日~平成20年4月1日生まれの方)
※令和7年度の提供情報の対象者は18歳か22歳になる方のみですが、19歳~21歳になる方も申請が可能です。
申請後は町で名簿を保管し、情報提供の対象となった年度に除外します。
受付期間:4月1日(火)~30日(水)
※受付期間後の申請は来年度以降に反映します。
提出書類:
・申請書
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写し
・(法定代理人が申請する場合、上記に加えて)法定代理人の本人確認書類
・法定代理人であることが確認できる書類の写し
※様式は町ホームページや窓口で配布しています。
問合せ・申込み:防災環境課防災危機管理係
【電話】(幕)54-6601【メール】[email protected]