広報まくべつ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度予算
一般会計 199億9898万円 前年度比 26億1892万円増(+15.1%) 令和7年度予算は、「第6期総合計画」と「第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げる基本目標の実現や、「第4次行政改革大綱後期推進計画」を着実に実施するため、子育て支援策や定住対策を中心とした人口減少対策の推進、その足がかりとなる施策の組み立てに最大限配慮し予算編成しました。 一般会計と特別会計などの総額は314億1…
-
くらし
町政・教育行政執行方針(1)
3月4日、令和7年第1回幕別町議会定例会で、飯田町長が令和7年度町政執行方針を、笹原教育長が令和7年度教育行政執行方針を述べました。飯田町長と笹原教育長が示した、目指すまちづくりの方向性と取り組みをお伝えします。 ■協働と交流で住まいる ―コミュニティ・町民参加・行財政運営・定住― ●令和7年度の主な事業 ◇継続 マイホーム応援事業補助金 3000万円 町内全域を対象として新築住宅の建設費と購入費…
-
くらし
町政・教育行政執行方針(2)
-続き ■豊かな学びと文化、スポーツで住まいる ―教育・文化・スポーツ― ●令和7年度の主な事業 ◇新規 授業支援ソフトの導入 390万円 主体的・対話的で深い学びの実現、個別最適化学習の実現を図るため、授業中の教材や宿題などとして児童生徒に貸与している学習用端末に授業支援ソフトを導入します。 ◇拡充 アイヌ文化拠点空間整備事業 15億5278万円 アイヌ文化の拠点となる多機能型交流施設の整備に向…
-
くらし
まちづくりの基本姿勢
■町長 飯田晴義 地方自治体における最重要課題は人口減少と少子高齢化であり、これは本町においても例外ではありません。 令和6年度までを計画期間とする「第2期幕別町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の見直しを進めてまいりましたが、人口減少は確実に進んでおります。 しかしながら本町においては、全体的な少子高齢化の傾向の中にあって、子育て世代の社会増減は転入超過の状況にあり、私がこれまで一貫して、子育て世…
-
くらし
幕別町LINE公式アカウントをリニューアルしました
幕別町LINE公式アカウント(旧幕別町防災LINE公式アカウント)を3月10日にリニューアルしました。 子育て(健診や相談)、ごみ・リサイクル(収集日のお知らせ、分別方法の自動返答など)、防災情報(災害時の避難所検索、気象情報)など、生活に役立つさまざまな情報を発信していきますので、ぜひ友だち追加をお願いします! 1 町LINE公式アカウントの友だち追加方法 ◇ステップ1 LINEアプリのホーム画…
-
くらし
誰もが生きやすいまちを目指して~幕別町男女共同参画計画~
男女共同参画社会の実現に向けて、具体的な施策を総合的かつ計画的に推進するため、基本目標をはじめ、町の施策の基本となる事項を定めた「誰もが生きやすいまちを目指して~幕別町男女共同参画計画~」を策定しました。 計画期間:2025(令和7)年度から2034(令和16)年度 ・男女共同参画社会とは? 男女が互いを尊重し合い、性別にかかわりなく、一人ひとりが持っている個性や能力を十分に発揮できる豊かな社会の…
-
くらし
幕別町パートナーシップ制度を始めます
■パートナーシップ制度とは 本制度は、婚姻関係にないものの、お互いを人生のパートナーとした性的マイノリティのカップルに対して、「婚姻に相当する関係」とする証明書の発行や届け出の受理により、自治体としてその関係を受け止め、官民のさまざまなサービスや社会的配慮を受けやすくする取り組みです。 ・パートナーシップ…お互いを人生のパートナーとし、日常の生活で、経済的か物理的、かつ、精神的に相互に協力し合うこ…
-
くらし
春に向けて自転車の準備をしよう!
春を迎え自転車に乗る機会が増えてきますが、その前に自転車の点検はお済みですか? 事前に準備を整えて安全に利用しましょう。 ■自転車の損害賠償保険に加入しましょう 自転車利用者が加害者となった交通事故では、1億円近い損害賠償を求められた裁判事例もあります。 ■ヘルメットを着用しましょう 自転車乗用中の交通事故で亡くなった方の約6割は頭部に致命傷を負っています。頭部を守るために、ヘルメットを着用しまし…
-
くらし
この夏、投票区と投票所を変更します
幕別町選挙管理委員会では、現在の23投票区となって18年が経過し、選挙をめぐる制度や社会情勢が変化していることから、投票区の再編について検討を進めてきました。 令和6年広報10月号から12月号まで投票区の見直し案について連載し、検討状況をお知らせしてきましたが、その後パブリックコメントを経て3月3日開催の幕別町選挙管理委員会で正式に投票区の再編を決定しました。 全ての有権者にとって、より投票しやす…
-
くらし
老人福祉センターの利用について
老人福祉センターは、町内在住の65歳以上の方が利用できる温泉浴場のある施設です。 入浴料は1人1回100円です。その他利用したい部屋がある場合は、お問い合わせください。 また、無料の送迎バスを月2回ずつ、3路線運行しています。 令和7年度の送迎バス時刻表は次のとおりです。 ※祝日、催しなどがある日は運行日が変わることがあるので、注意してください。 ※運行日は毎月巻末の「暮らしのカレンダー」に掲載し…
-
くらし
パブリックコメントの結果を公表します(1)
募集概要と意見・町の考え方の全文は町ホームページから確認できます。 トップページ-町政情報-町政への参加-パブリックコメント ■幕別町こども計画(案) 1 〔意見の要旨〕 時代変化の移り変わり、昨今の情勢を踏まえ、将来を見据えて、町として子育てをどう支援していくのか具体像を明確にして再作成してほしい。 〔町の考え方〕 本町では、子ども・若者の健やかな育ちを社会全体で支援するため、本計画では121項…
-
くらし
パブリックコメントの結果を公表します(2)
続き ■幕別町地域福祉計画(案) 1 〔意見の要旨〕 重層的支援事業の計画性が見えない内容となっている。令和5年度から実施した結果、どのような課題が発生し、今期でどのように計画したのか記載してほしい。 〔町の考え方〕 本計画の29ページ「現状と課題」に記載するとおり、重層的支援事業は、国が掲げる地域共生社会の実現を目指すための新たな取り組みの一つで、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する…
-
くらし
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です
「みんなたいせつ つながるえがお」 毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。癒しや希望などを表す「青」をシンボルカラーとして、世界各地で自閉症に関する啓発の取り組みやブルーライトアップが行われています。日本では世界自閉症啓発デーに合わせて、4月2日から8日までを自閉症をはじめとする発達障がいについて、広く啓発し理解を深めるための「発達障害啓発週間」としています。 ■発達障がいとは? …
-
くらし
令和7年度 心身障害者一般巡回相談
心身障害者一般巡回相談を希望する方は、申込期限までに問い合わせください。 ・実施場所 帯広市グリーンプラザ(帯広市公園東町3丁目9番地1) ・相談内容 (1)補装具の要否判定、適合判定など(骨格構造義肢、座位保持装置、電動車いす、特例補装具) (2)療育手帳(18歳以上の方)の判定などに関すること ・対象者 (1)補装具の要否判定、適合判定を受けたい方 (2)新規で療育手帳の交付を受けたい方 (3…
-
子育て
軽度難聴児への補聴器購入費の助成
身体障害者手帳の交付にならない軽度難聴児の保護者に対し、補聴器購入費の一部を助成します。 ・自己負担 補装具費で決められている補聴器価格の1割を負担していただきます。 ただし、低所得者(市町村民税非課税世帯)の方は無料です。 ※オプション等に係る費用は実費となります。 ・提出書類 申請書、業者からの見積書 ・提出先 福祉課障がい福祉係、札内支所、保健福祉課福祉係(ふれあいセンター福寿内) 問合せ・…
-
くらし
特別障害者手当などの各種制度
特別障害者手当などの各種制度は、在宅の著しい重度の障がい者に対し、その重度の障がいのために生じる特別な負担の手助けとして手当を支給し、福祉の増進を図ることを目的としています。 ■特別障害者手当 20歳以上で著しい重度の障がいがあるため、日常生活に常時特別な介護を必要とする在宅の方 支給月額:29,590円 支給月:5月、8月、11月、2月 ■障害児福祉手当 20歳未満で重度の障がいがあるため、日常…
-
くらし
障がい者職場体験事業を実施します
役場や一般企業で職場体験をしてみませんか。体験を通じて、就労に向けてステップアップしてみましょう。 ・対象 町民で、生活習慣などの自立ができており、一般就労への意欲を持ち、一定時間1人で業務に従事できる可能性のある方。自分でまたは家族・施設などの送迎で職場まで通うことができる方。 ・内容 体験期間:10日間以内 過去の作業内容:公用車の洗車、庁舎内の清掃、事務の補助(パソコンへのデータ入力や書類の…
-
くらし
障がいのある方へ 通院・通所交通費の助成制度をご存知ですか?
障がいのある方が、医療機関や通所施設などへ通うための交通費を助成しています。 ●対象者 町内に住民票がある方で、生活保護法に定める医療扶助のうち、移送の経費の支給を受けていない方 ●対象となる交通費 (1)じん臓機能に障がいのある方が、人工透析療法による医療を受けるために管内の医療機関への通院に要した交通費 (2)特定疾患の治療のために医療機関への通院に要した交通費 (3)障がいのある方が、障害福…
-
くらし
国民健康保険税の税率改正のお知らせ
北海道では、令和12年度に向けて、道内のどこに住んでいても同じ所得、同じ世帯構成であれば同じ保険料負担とする方針を定め、現在、各市町村で異なっている賦課方式や税率が道内で統一されます。 こうした動きの中、本町では平成28年度の税率改正以降、国民健康保険基金を活用しながら、現行税率を維持してきましたが、被保険者数の減少や1人当たりの医療費が増加傾向で推移していることに加え、国民健康保険を取り巻く厳し…
-
くらし
毎日野菜をプラス1皿 コツコツ野菜摂取量アップ! かんたん野菜レシピ
まずはプラスひとくち つぎはプラス1皿 ■ニラの漬けダレ ニラのおいしい時期になりました♪ ニラは疲労回復の効果があり、体を元気にしてくれます! いつもの食事に取り入れてみませんか? (シバサクちゃん) 調理時間:5分 1人当たりの野菜目標量:1日350g以上 ○材料 ニラ…50g(1/2束) 〔調味料〕 ・醤油…大さじ3 ・水…大さじ1~2 ・酢、砂糖…各大さじ1 ・白いりごま…小さじ2 ・ごま…