くらし 今月のお知らせLook Look(1)

■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です 日本年金機構
国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月から12月まで)に納められた保険料の全額です。令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分や追納された保険料も控除の対象となります。
本年中に納付した国民年金保険料について、社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際に、保険料を支払ったことを証明する書類の添付が必要となります。
このため、日本年金機構から、次のスケジュールで「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに発送されますので、お手元に届きましたら、大切に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。
(1)令和6年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方…令和6年10月下旬から11月上旬
(2)令和6年10月1日から12月31日までの間に国民年金保険料を納付された方…令和7年2月上旬((1)の対象者は除きます。)
なお、ご家族(配偶者やお子様など)の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合は、ご自身の国民年金保険料に加え、その保険料についても控除が受けられます。
また、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、e‐Taxで利用できる電子版の交付も行っています。郵送よりも早く受け取ることができ、簡単に確定申告ができるため、電子版を推奨しています。マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録をすると、マイナポータルの「お知らせ」で電子版を受け取ることができます。(登録すると郵送がされなくなります。)電子版の利用方法等については、日本年金機構ホームページで動画を掲載しています。

問合せ:役場町民課住民年金係
【電話】576-2113

■防犯車両診断の結果 役場町民課
町では、防犯指導員による地域安全運動巡回啓発を年4回(5、8、10、12月)実施しています。
また、その期間中に防犯車両診断を実施しておりますので、町民の皆様の自己防犯意識向上を図るため、結果について公表いたします。
▽防犯車両診断とは
市街地の駐車場に駐車している車の施錠状況について確認し、車上荒らしなどによる被害の未然防止のための啓発活動です。

問合せ:役場町民課町民生活係
【電話】576-2114

■『特設人権相談所』を開設します 役場保健福祉課
法務省の人権擁護機関では、毎年、12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、全国各地で人権尊重思想の普及高揚を呼び掛け啓発活動などを展開しています。
浦幌町ではこの活動の一環として特設人権相談所を次のとおり開設し、人権擁護委員が地域住民の皆様からの人権に関する困りごとや悩みごとなどについて、ご相談に応じます。
相談は無料、秘密厳守、事前予約は不要ですので、お気軽にご利用下さい。
日時:12月10日(火)13時~15時
場所:保健福祉センター内(北町)
本町の人権擁護委員:※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:役場保健福祉課社会福祉係
【電話】576-5111