浦幌町(北海道)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(1)
3月の町議会定例会で、井上町長が令和7年度の町政執行方針を述べましたので、概要を紹介します。 ■はじめに 令和7年度は「浦幌町第4期まちづくり計画」の中間年にあたり、計画策定時には想定していなかった新たな課題に対応した基本計画の見直しや後期実施計画を策定する大切な年となることから、これまでの進捗状況や成果を評価し、町民の皆さんや関係者のご意見を伺いながら、地域の実情やニーズの変化に対応した計画とな…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(2)
■快適に暮らせるまちづくり 様々な世代において交通に関する課題が顕在化している現状もあることから、昨年度未来づくり事業の中で実施した交通等に係るニーズ調査や試行企画などを踏まえ交通・流通課題の解消に向けた取組を実施してまいります。 町道整備につきましては、令和7年度より宝生7号線道路整備の着手及び継続事業の促進を図るとともに、各路線の損傷度合いなどを考慮し、経済的かつ計画的な維持・補修を行ってまい…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針
3月の町議会定例会で、水野教育長が令和7年度の教育行政執行方針を述べましたので、概要を紹介します。 ■はじめに 浦幌町では、第3期浦幌町教育振興基本計画において、「自立」と「協働」を柱とする教育の基本理念を継承し、子どもたち一人一人に身に付けさせるべき資質や能力の育成、望ましい教育環境づくりの観点から、引き続き、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を推進し、地域学校協働活動との一体的な取…
-
くらし
令和7年度 教育行政執行方針(2)
■社会教育 (1)生涯学習の推進 生涯学習の推進については、地域学校協働本部とコミュニティ・スクールが連携・協働しながら、「人づくり、つながりづくり、地域づくり」の担い手育成に努め、地域教育力の向上を目指します。 各公民館は、地域の生涯学習拠点として、学習ニーズや地域の実情に応じた多様な学習機会を提供するため、公民館講座を始めとした各種事業を展開するとともに、公民館まつりなどの地域特有な風土を取り…
-
くらし
令和7年度 浦幌町の予算(1)
令和7年度は第4期まちづくり計画前期5ヵ年の5年目(最終年)となっており、令和6年度に引き続き、まちの将来像「想いをつないで未来を創る“わたしたちのまち”うらほろ」の実現に向け、「子どもを産み育てたいと思えるまち」、「仕事をつなげたい、つくりたいと思えるまち」、「住み続けたい、関わりたいと思えるまち」の3つの重点プロジェクトを掲げ、町民が安心し安全な暮らしを確保できるよう、限られた財源の中で住民生…
広報紙バックナンバー
-
広報URAHORO 令和7年4月号
-
広報URAHORO 令和7年3月号
-
広報URAHORO 令和7年2月号
-
広報URAHORO 令和7年1月号
-
広報URAHORO 令和6年12月号
-
広報URAHORO 令和6年11月号
-
広報URAHORO 令和6年10月号
-
広報URAHORO 令和6年9月号
-
広報URAHORO 令和6年8月号
-
広報URAHORO 令和6年7月号
-
広報URAHORO 令和6年6月号
-
広報URAHORO 令和6年5月号
-
広報URAHORO 令和6年4月号
自治体データ
- HP
- 北海道浦幌町ホームページ
- 住所
- 十勝郡浦幌町字桜町15-6
- 電話
- 015-576-2111
- 首長
- 井上 亨