広報URAHORO 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
浦幌町脱炭素まちづくり特集(1)
-
くらし
浦幌町脱炭素まちづくり特集(2)
-
くらし
浦幌町脱炭素まちづくり特集(3)
-
くらし
浦幌町脱炭素まちづくり特集(4)
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)
■ハッピーハロウィン~うらハロ2024~ ▽お菓子を求め商店街をスタンプラリー 10月12日(土)、ハロウィン実行委員会主催の「ハッピーハロウィン~うらハロ2024~」が開催されました。 この日は、子ども125人が参加。商店街のコースをスタンプラリーで歩き、スタンプを揃えてゴールでお菓子のセットをもらいました。 コース上では、中学生版浦幌部のつりゲームやおばけやしきなどの催しも行われ、親子が個性的…
-
くらし
町長コラム No.18
■浦幌町長 井上亨 今回の衆議院議員選挙では自公連立政権が改選前に比べ大きく議席を減らしました。 代わったばかりの石破首相には、政治とカネの問題を解決し国民目線に立った政治を一刻も早く進めてほしいと願います。 さて、そんな日本では不安定な世界情勢の影響により石油価格が高騰しております。 そこで、少しでも家計を節約しようと移動手段を自転車に切り替えている方も増えているのではないでしょうか。 そうした…
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~
■「JR八戸線種市駅が開業100周年」 「JR八戸線種市駅開業100周年記念祭」(町・JR東日本盛岡支社主催)は11月9日、JR八戸線種市駅前広場で開催されました。 令和5年3月に無人化となった当駅を、観光と交流の活動拠点とするための駅舎リニューアルを行ったことを記念して実施。多くの来場者が見守る中、駅名標除幕式とテープカットが行われ、種市駅の新しい歴史がはじまりました。 開業100周年を記念した…
-
くらし
うらほろず(うらほろと私)
■浦幌町に住む20代が、この町の「今」を伝えます。10代、20代、時々先輩 ▽佐藤慶太(さとうけいた)浦幌部5期⽣ ◎浦幌部に入って“地域の人の温かさ”に気づきました。 浦幌小学校、浦幌中学校、池田高校と進学し、現在北海学園大学に在籍。友人の誘いを受け、高校時代に浦幌部へ入部。色々な人と関わることで、「地域に関わりたい」という想いが生まれ、将来のことをイメージできるようになる。 浦幌部では、You…
-
くらし
町長とふれあいトーク実施結果(1)
9月18日に実施しました、「町長とふれあいトーク」でいただいたご意見等について公表をいたします。 いただいたご意見等については、今後の町政執行の参考とさせていただきます。 ご来場いただきました町民の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ■9月18日(水) 会場:上浦幌公民館 ▽道路について ・道道本別浦幌線の道が悪くなっている。(相川田野宅前) ➡〔まちづくり政策課回答〕 道道の維持補…
-
くらし
町長とふれあいトーク実施結果(2)
■9月18日(水) 会場:厚内公民館 ▽浦幌町内での事業展開について ・現在幕別町内に事業所を構え、障がい施設や少年院の子どもたちと畑作を通した交流を行っている。浦幌中学校横の畑でスパイスやハーブなど栽培し、浦幌町でも同様のことができないか検討している。 ▽汲み取り料金について ・水洗化されているところは料金が上がらないのに、汲み取りだけ上がるのは格差を感じる。値上げ分を町の財政で対応するなどはで…
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう
■太郎君と学ぶシリーズ No.59 酸化(さび)予防 ▽前回までのお話 たろうくんは、前回、自慢のつやピカお肌に栄養を届ける血管に悪さをする“活性酸素”は、生活習慣、特に、糖の多い食べ物を多くとる習慣によって過剰に増え、からだを酸化(さび)させることを学びました。 今回は、酸化(さび)の害を予防する方法を学びます。 ○活性酸素を増やさないためには、まず糖のとり過ぎをひかえることが大切なんだけど、そ…
-
子育て
浦幌新聞 第113号(1)
■教育実習を振り返って 8月22日(木)から9月24日(火)までの間、浦幌小学校で教育実習を行っていた、北海道教育大学釧路校の学生2名に感想を聞きました。(地域おこし協力隊 犬養竣) ▽忘れられない教育実習 ・北教大釧路3年 西森彩代子 実習中は毎日、子ども達に会えるのがとても楽しみでした。浦幌小学校の子ども達は、みんな学年関係なく仲が良く、休み時間に私とたくさん遊んでくれました。そして何より、先…
-
子育て
浦幌新聞 第113号(2)
■勇気を出して 浦幌町の魅力をPR 9月20日(金)に、浦幌小学校の6年生が修学旅行中の学習として、新千歳空港で浦幌町のPR活動を行いました。 子ども達は、浦幌小学校の修学旅行2日目に、新千歳空港で浦幌町のPR活動を行いました。浦幌町の魅力を伝える手作りのパンフレットを配布し、浦幌町の観光名所・特産品・一次産品などをPRしました。また、アンケートに答えていただいた方には、浦幌牛乳やハマナス化粧品、…
-
くらし
令和6年度予算の執行状況 令和6年9月30日現在
町の財政事情を正しく理解していただくため、財政事情説明書の作成及び公表に関する条例に基づき、町の収入及び支出の状況や財産、公債などの状況を毎年6月及び12月に公表するものです。今回は令和6年度上半期の状況をお知らせいたします ■一般会計 令和6年度の一般会計予算は、歳入歳出それぞれ74億5,729万1千円(うち繰越明許費予算7,429万1千円)でスタートしましたが、その後予算補正が行われ、現計予算…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(1)
■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です 日本年金機構 国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月から12月まで)に納められた保険料の全額です。令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分や追納された保険料も控除の対象となります。 本年中に納付した国民年金保険料について、社会保険料控除を…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(2)
■農業者年金オンラインセミナーが開催されます 浦幌町農業委員会 独立行政法人農業者年金基金主催の農業者年金オンラインセミナーを開催いたします。参加費や事前登録は不要となっておりますので、農業就業者の方で農業者年金に興味のある方や、それ以外の方でも、是非ご参加お待ちしております。 日時:12月11日(水) 15時より1時間 場所:浦幌町役場3階 大会議室 問合せ:浦幌町農業委員会振興係 【電話】57…
-
くらし
お寄せいただいた声にお答えします VOICEみんなの声
■学童保育への欠席連絡について 学童保育を利用しています。 子どもが学校を欠席する場合、学童保育もお休みする事になるのですが、お昼を過ぎないと学童保育の電話がつながらないため、つい連絡を忘れてしまい、職員の方にご迷惑をかけてしまうことが多々ありました。 できるなら、小学校のようにさくら連絡網を導入していただけると、欠席連絡が朝のうちにでき、職員の方も業務軽減に繋がると思うのですが、難しいでしょうか…
-
くらし
介護・福祉の相談寄り道カフェ「ふらっと」のお知らせ
フクハラ浦幌店様西入口側スペースにて、高齢者福祉全般(予防、介護、医療、認知症など)についての相談、情報提供窓口を開設します。限られた時間ではありますが、買い物の際にお立ち寄り頂きお茶を飲みながら相談や質問等を受け付けます。 地域包括支援センターの職員等が対応させていただきます。 例えば、「認知症が心配」、「介護が必要になったらどうしたらいいの?」「親のこれからが心配」など、世代は問いませんのでお…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ(12月)
・おひさまカレンダーは、登録されている利用者の方にさくら連絡網で送信します。 ・子育て支援センターの予定は浦幌町のHPでもご覧いただけます。
-
くらし
留真温泉無料送迎バス運行日のお知らせ
12月の運行日をお知らせします。詳しくは、下記の運行表をご確認ください。 また、運行日当日の天候などの事情により変更となる場合がございますので、予めご了承願います。 ※運行表が必要な方は役場産業課商工観光係までご連絡ください。 ■市街地区《運行日》 毎週月曜日:2日、9日、23日 毎週水曜日:4日、11日、18日、25日 毎週金曜日:6日、13日、20日、27日 毎週土曜日:7日、14日、21日、…
- 1/2
- 1
- 2