子育て ~児童虐待は社会全体でかかわり、解決していくべき問題です~ 11月は児童虐待防止推進月間

■児童虐待とは
·身体的虐待/殴る、蹴る、叩く、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、外に締め出すなど
·性的虐待/子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
·ネグレクト/乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置するなど
·心理的虐待/言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力を振るう(面前DV)など
※夫婦げんかや家庭内での配偶者間暴力(DV)は子どもへの「心理的虐待」にあたります‼

■子どもや保護者がサインを出しているかもしれません
◇子どもについて
·いつも子どもの泣き叫ぶ声や、保護者の怒鳴り声がする
·不自然な傷や打撲のあとがある
·衣類やからだがいつも汚れている
·表情が乏しい、活気がない
·夜遅くまで一人で家の外にいる

◇保護者について
·地域などと交流が少なく孤立している
·小さい子どもを家に置いたまま外出している
·子育てについて拒否的、無関心、または強い不安や悩みを抱えている
·子どもの怪我について不自然な説明をする

■虐待かもと思ったら迷わずにお電話をください
「あの子、大丈夫かな…」。あなたの周囲に、虐待が疑われるような子どもはいませんか。児童虐待の多くは家庭という密室の中で起こっており、時には「しつけ」と称して暴力が振るわれることも…。気になることがあれば、町や児童相談所に連絡してください。相談者や内容についての秘密は守られます。あなたの一本の電話で救われる子どもがいます。

連絡・相談先:
役場健康こども課こども支援係【電話】482-2935(課直通)
釧路児童相談所【電話】0154-92-3717
児童相談所全虐待対応ダイヤル【電話】189