広報てしかが 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
講話や訓練で災害に備えませんか ■防災ワンポイントコーナー 10月2日に弟子屈小学校の4年生22人が、防災備蓄倉庫を見学しました。この見学は毎年秋に実施しており、今回は9月に設立された「弟子屈町防災士会」の佐藤康弘会長と藤原将男副会長にもご協力いただきました。 はじめに、先日の雌阿寒岳の噴火や過去に町で発生した災害について説明し、「災害」とそれに対する町や警察、消防などの「防災・減災」への取り組みを紹介しました。 次に、非常食糧...
-
講座
救命講習会のお知らせ 大切な人の命を、家族を守るため、心肺蘇生法やAEDの使い方など応急手当について一緒に学んでみませんか? 開催日時: 11月9日(日) 9時~12時 普通救命講習I 11月16日(日) 9時~17時 上級救命講習 12月5日(金) 18時~21時 普通救命講習I 会場:弟子屈消防署2階地域防災ホール 対象:町内に在住、在勤、在学の方 ※概ね中学生以上 定員:各講習20人程度(先着順) 申し込み:電話...
-
講座
令和7年度てしかが観光塾 「行きたいまちへ、生きたいまちへ。~私たちのまちの今とこれから~」を開催 てしかがえこまち推進協議会では、観光を機軸としたまちづくりに活躍する人材の育成を目的に「てしかが観光塾」を開催します。 国土交通省認定の観光カリスマである山田桂一郎氏をはじめ、観光のまちづくり、観光の学問的研究、観光の現場で活躍している方々を講師に迎え、地域の観光振興を担う人材育成を進めていきます。 町民であれば、受講料が無...
-
しごと
事業者・観光関係者向け研修会を開催 (一社)摩周湖観光協会では、持続可能な観光地域づくりの実践を目的に、事業者の皆さんを対象とした研修会を開催します。 (1)宿泊施設・観光施設のサステナブル研修会 経費削減や満足度向上につながり、利益を出しながら持続的に事業を営むための取り組みについて学んでみませんか。国内外の宿泊施設や国際基準に精通した講師から直接学ぶ研修会です。 日時:12月16日(火) 10時~16時 講師:高山傑氏(一般社団...
-
くらし
新採用職員を紹介します よろしくお願いします 10月1日付で、4人が町職員として採用されましたので紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
マイナンバーカード・電子証明書の更新手続きについて マイナンバーカード、電子証明書更新対象者の方には、有効期限の3か月ほど前に「マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書」が届きます。通知書が届きましたら、内容をご確認のうえ速やかに手続きをお願いします。 ■有効期限 マイナンバーカード:発行日から10回目の誕生日(未成年は5回目) 電子証明書:年齢問わず発行日から5回目の誕生日 ■マイナンバーカードの更新手続き スマートフォンやパソコン、証明書写...
-
くらし
エコのすすめ 小さなことからコツコツと!環境に配慮した行動の積み重ねが地球や家庭の「エコ」につながります。 ■「エコ」って…? 元々は「エコロジー」からきている和製英語です。 エコロジーには生態学という意味があり、そこから「生態・環境に配慮した行動・活動」を行う際に使われるようになりました。 ■分別されていないごみはリサイクルできません! ペットボトルの中にビンやプラスチック類など他の資源ごみが混入しているケー...
-
くらし
犬や猫の飼い方についてのお願い 近年、飼い犬・飼い猫の放し飼いや、フンの放置による苦情が増えています。飼い主としてのマナーを守り、正しく飼育しましょう。 ■犬を飼っている方 ・飼い犬には生涯一度の登録と毎年の狂犬病予防注射が義務付けられています。動物病院などで予防接種をした場合は、必ず役場環境生活課生活係まで届け出てください。 ・犬を登録した際に交付される鑑札を首輪につけましょう。 ・散歩に連れていくときは必ずリードを付け、フン...
-
くらし
福祉灯油等購入助成の申請を受け付けます 11月4日(火)より福祉灯油等購入助成の受け付けを開始します。助成を希望される方は期間内に申請するようお願いします。 助成の対象:11月1日現在、町に住民票があり、世帯員全員の町民税が非課税である次のいずれかに該当する世帯となります。 ・高齢者世帯…11月1日時点で、70歳以上の方のみで構成される世帯 (ただし18歳未満(※)の児童のみと同居の場合も含みます) ・障がい者世帯… 療育手帳A判定の交...
-
講座
ガンバルーンサポーター養成講座のご案内 表面にイボイボのある3色のきれいなボール(ガンバルーン)を使って、全身のストレッチ体操や音楽に合わせた踊り、ゲームなどを習います。 楽しく運動や交流をしてみましょう!!! 実施日:11月8日(土) 9時~12時 場所:町社会老人福祉センター 持ち物:運動しやすい服装、飲み物、汗拭き、上靴、受講料(自己負担3,000円) その他:講座を受けた方は「バルーンが摩周」に入会し、ボランティアへのご協力をお...
-
くらし
「わたしの覚え書きメモ」を活用しませんか? 「わたしの覚え書きメモ」とは、意志を表示することが難しくなった時や亡くなった時など、いざという時のために、自分の希望や大切な人へのメッセージなどを記しておくためのメモ帳です。ご自身が元気なうちに、ご家族や知人に「自分の想い」を伝えられるよう準備を進めていくことが大切です。 万が一自分の意思をきちんと伝えられなくなっても、ご自身の気持ちが尊重された生活を安心して送るための覚え書きとして、このメモを活...
-
くらし
生永隊員の手軽にできるセルフケア はじめての香り養生 秋~香りで紡ぐ、一年の締めくくりと新しい始まり~ ■香りで心と身体をととのえる”香り養生”始めてみませんか? 秋は、心と体がゆっくりと内側に向かう季節。 今年の終わりに向けて、がんばってきた自分をそっと見つめる時間をつくりましょう。 季節に寄り添うアロマの香りを使って、世界にひとつだけの「香りロールオン」をつくります。完成したロールオンはお守りのように日常で使っていただけます。...
-
子育て
~児童虐待は社会全体でかかわり、解決していくべき問題です~ 11月は児童虐待防止推進月間 ■児童虐待とは ·身体的虐待/殴る、蹴る、叩く、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、外に締め出すなど ·性的虐待/子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど ·ネグレクト/乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置するなど ·心理的虐待/言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力を振るう(面前DV...
-
しごと
放課後児童クラブの職員(放課後児童支援員)を募集しています 放課後児童クラブは、放課後や夏休みなどの長期休暇中の小学生に、安心して学習したり遊んだりする場所の提供を行っています。 募集人数:若干名(会計年度任用職員) 勤務場所:次のいずれか ・にこにこクラブ(中央2丁目1番1号 弟子屈小学校内) ・わんぱくクラブ(川湯温泉4丁目15番10号 川湯小学校内) 業務内容:児童の出席確認や安全の確保、遊びや学習の見守りやサポート、おやつの発注、お迎え時などの保護...
-
健康
第4回元気てしかがクッキング(血圧・減塩編)を開催します! 日本人は20歳以上のすべての年代で食塩を摂りすぎていると言われています。食塩の過剰摂取は高血圧の方だけの課題ではありません。みんなで一緒に減塩に取り組んでみませんか?地元の食品を使って、おいしい減塩料理を作りましょう! 開催日時:12月5日(金)10時~13時頃 場所:町社会老人福祉センター2階 調理室 参加費:無料 対象者:町内在住の方 定員:先着12人程度 持ち物:エプロン、バンダナ、筆記用具...
-
くらし
「地域支えあい推進会議」便り たのしいささえあい生活のススメ45 ■つながり続ける秘訣 お漬物の季節になりました。飯寿司作りをされる方も多いのでは。Gさんの漬ける飯寿司は家族や親戚に大人気。ご存知のように飯寿司作りは時間も体力も使う大変な作業。それでもみんなに喜ばれるのが嬉しいと、毎年せっせと作ってきました。 80代になったGさんは、思い切って助っ人を頼むことに。鮭の切り分けなど力のいる作業を若い人に任せました。最初はおっかなびっくりの助っ人さんも、Gさんの指導...
-
健康
お口から始まる健康 今月の保健師 若松理乃さん 急に寒くなってきましたね。体調を崩していないでしょうか?手洗いうがいをこまめに行い、予防していきましょうね! 今月のお話は、お口の健康についてです。 ■お口の健康が損なわれると… 「噛む」、「飲み込む」、「話す」、「表情を作る」、「脳への刺激」、「正しい噛み合わせで平衡機能を保つ」、「おいしいと感じる」など、さまざまな機能を担っている口や歯。これらの機能が失われてしまう...
-
くらし
新たな地域おこし協力隊員が着任! 本町の新たな地域おこし協力隊員として、大橋舞(おおはしまい)さん(33歳)が10月1日に着任しました。 大橋さんは、企業研修型保育教諭として幼保連携型認定こども園ましゅうに所属し、活動を行っていきます。 着任済みの4人の隊員と、まちづくりに新しい風を吹き込みます。町公式YouTubeチャンネルでは着任の様子を配信していますので、ぜひご覧ください。 大橋舞さん プロフィール 前住所/兵庫県神戸市 趣...
-
くらし
姉妹都市「日置市物産交流団」が来町! 9月12日から15日の4日間に渡り、姉妹都市・鹿児島県日置市から物産交流団の11人が来町しました。阿寒横断道路の開通に尽力した故・永山在兼氏が旧東市来町(現日置市)出身であることから、昭和58年11月に町と姉妹都市盟約を結び、日置市となった現在も交流を続けています。 13日にはJA摩周湖フェスで物産展「黒豚祭」を開催しました。黒豚や鯛開き、さつまあげなどの日置名物は大盛況により完売!物産展後は町内...
-
スポーツ
スポーツ体験教室を開催します!! 参加費無料 下記各QRコードから事前にお申し込みください!11月10日(月)締切! ※QRコードは本紙参照 ■11/21(金) 初めてでも大丈夫!みんなで楽しむ放課後スポーツ体験教室 ・走り方教室~光電管でタイム計測!~ ・カラダづくりandボールフィーリング体験 場所:弟子屈小学校体育館 時間:16時~17時(受付15時45分~) 持ち物:屋内履き、飲みもの 対象:小学校3~6年生(定員40人)...
