くらし 太陽のてがみ(1)

てがみには、住所・氏名・年齢・職業を記入してください。(広報掲載時に氏名は載りません。)なお、ひぼう・中傷や営利を目的とする内容は掲載しません。

■新しい道の駅と立て看板について
40代・男性
白糠方面に向かう車から、岬地区で、新しい道の駅はどこですかと聞かれました。おそらく庶路インターから来たのだと思います。
新しい道の駅の誕生だと言うのに、町内でそれを宣伝する立て看板等がありません。
何となくですが、道の駅と町民や町は他人事という感じすらします。
せめて国道38号の白糠郵便局交差点から上庶路入口跨線橋交差点の間に、道の駅を宣伝する立て看板を立てられないでしょうか?

○お答えします
道の駅しらぬか恋問館については、本年4月29日の移転オープンから多くの皆さんにご来館をいただき、恋問海岸のロケーションとともに白糠町の海や山の食材などを楽しんでいただいております。おかげさまでオープンからの来館者も30万人を超える盛況で皆さんに感謝申し上げます。
そこで、道の駅を宣伝する看板をとのご意見でありますが、現在、看板については、道の駅の看板を所掌する釧路開発建設部により国道38号の新たな道の駅から白糠市街方面、釧路方面にそれぞれ2キロメートル地点と1キロメートル地点に計4基設置されております。昨今は、カーナビゲーションシステムやスマートフォンアプリなどの普及が進んでいるところでありますが、ご意見にありますように道東自動車道白糠ICと庶路ICから国道38号へ接続する位置付近への看板の設置につきまして、釧路開発建設部に対し、要請してまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いします。
〔経済課〕

■大漁祭り・花火大会について
30代・男性
白糠町の子育て支援に大変感謝し、移住を決めて良かったと心から思っております。
白糠大漁まつり、花火大会について意見がありメールをさせていただきました。
有名人を呼ぶことから来場者も多く、非常に盛り上がる祭り・花火大会となっており、企画運営されている方々には大変感謝しております。
良い点は多いものの、問題点もあるかと思います。
「私の思う問題点」
(1)来場者が多く座れるテーブル、席が無い
(2)出店の長蛇の列、すぐに売り切れる
上記の2点は、2人の子を持つ私にとって辛いものがあります。
また、町民の満足度も下がる要因になるかと思います。
今年も大漁祭りは、有名人が来るため町外からの来場者が多いことが予想され、昨年と同様に(1)(2)の問題が起きるような気がします(既に解消に取り組まれている場合は大変申し訳ありません)。
そこで提案です。
(1)に対して、「町民有料席」を検討していただけないでしょうか。
町民が事前購入できる有料席があれば、町民の満足度が下がりにくくなるかと思います(あれば私も買います)。
町民だけでは無く町外の方の有料席もあれば良いかと思います。
町民の年配の方々や子育て世帯は、白糠町から商品券やさまざまな恩恵を受けているため、有料でも購入すると思います。
また、現在はふるさと納税で町財政が順調ですが、今後はどうなるか分かりません。
そのためわずかかもしれませんが、有料席の費用で運営費の節約となれば、今後も安定して行事を運営できるのではないかと思っています。
今年の釧路新聞花火大会が無くなったように、人件費増やコスト増等でどうなるか分かりませんので、ぜひご検討をお願いします。
(2)に対して、出店数を増やすのが根本的対策かと思いますが、場所に限りがある上に難しいかと思っています。
根本的な解決とはなりませんが、「有料席」購入者の特典で優先レーンで出店利用ができる等があれば助かると思いました。
ご検討よろしくお願いします。

○お答えします
はじめに港inしらぬか花火大会については、道東自動車道白糠ICが開通したことを記念し、平成7年以来約20年ぶりに白糠漁港で開催したところです。本町の豊かな自然環境のもと、太平洋に打ち揚がる大輪の花火が好評をいただき、今年で第11回を迎えることとなりました。
その上で、1点目の有料席についてのご提案でありますが、大漁まつりや花火大会などのイベントは、本町のさらなる活性化に向け、町内外から多くの皆様にお越しをいただき、どなたでも気軽に立ち寄り、楽しんでもらいたいという考えで実施しておりますことから、今年については、有料席の設置は考えておりませんが、観覧エリアについては敷物や椅子などを持参して観覧いただき、イベントエリアについては限られたスペースの中ではありますが、できる限り椅子席の数を増やして開催したいと考えております。また、有料席については、他の市町村でも設置が始まっておりますことから一つの方策と捉え、今後に向けて検討しているところであります。
2点目の出店の関係については、天候に左右される部分があり提供する食材等の調達が非常に難しい中で頑張っていただいております。おかげさまで、多くの方々にお越しをいただいておりますので、今年については、出店数を増やす方向で検討しております。
いずれにいたしましても、各種イベントの開催にあたっては、全てのご期待に沿えないところもあるかと思いますが、多くのご来場者に楽しんでいただけるよう、各実行委員会と連携をしながら取り組んでいきたいと考えておりますので、ご理解をお願いします。
〔経済課〕