くらし 〔今月のお知らせ Information 11月〕暮らし

■水道課からのお知らせ
▼水道管の凍結に注意
凍結すると水道が使用できなくなるだけでなく、修理が必要となり費用が発生する場合があります。凍結防止のため、夜間など長時間水道を使用しない時間帯は元栓を閉めるなどして、凍結防止に努めてください。
▼水道の使用開始・中止届
水道の使用開始や中止をする場合は、水道課に届け出が必要です。未届けで使用すると、開始日までさかのぼって料金が請求されます。また、使用中止(一時中止を含む)の場合も忘れずに届け出をしてください。
▼水道メーターまでの除雪について
水道課では、毎月25日から27日までメーター検針を行っているため、冬期間の積雪時には水道メーター付近の除雪にご協力ください。
▼下水道接続のお願い
下水道は家庭から排出される汚水をきれいにして自然に返すことが役割であり、海や河川の水質保全には下水道の普及が重要です。供用区域に住んでいる方は、接続へのご理解とご協力をお願いします。
なお、供用開始から3年以内に接続工事を行った場合、町の補助金制度や融資あっせん制度もありますので、利用を希望する方は水道課まで問い合わせください。

問合せ:水道課業務係
【電話】564

■犬のふんについて
公園や道路に犬のふんを放置する飼い主がいます。一部の心ない飼い主の行為により、全ての犬や飼い主のイメージ悪化につながります。
このような行為は、地域住民に迷惑をかけ、環境衛生の悪化につながりますので絶対にやめてください。

問合せ:町民サービス課生活環境係
【電話】518

■野焼きには罰則があります
野焼き(野外焼却)は、火災の原因となり自然環境に大きな影響をおよぼすため、法律で禁止されています。
廃棄物の野焼きは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により罰せられ、懲役もしくは罰金またはその両方の罰則が科せられる場合があります。焼却しているところを発見した場合は、町民サービス課生活環境係まで連絡してください。

問合せ:町民サービス課生活環境係
【電話】518

■合併処理浄化槽の補助制度
補助金額:
5人槽90万円
6人槽以上110万円
※単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換工事の補助制度もあります(右記の金額+9万円)。
▼一緒に水洗トイレに替えたい方
補助金額:1棟につき限度額6万円
▼すでに設置している方
年に1回受ける法定検査費用を補助します。補助の対象となる方には、案内を送ります。
対象区域:下水道整備計画区域以外の住宅、業務施設
申込期限:令和8年1月末日まで

問合せ:町民サービス課生活環境係
【電話】518

■し尿のくみ取りの申し込み
家庭からくみ取られたし尿等は、大楽毛下水道終末処理場で処理しています。1日に処理できる量が決められているため、依頼の多い12月は、くみ取り業者が対応できない場合がありますので、早めに申し込みください。
▼くみ取り申込先
泉衛生舎【電話】2・2333
定休日(土・日曜日、祝日)

問合せ:町民サービス課生活環境係
【電話】518