- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県三戸町
- 広報紙名 : 広報さんのへ 令和7年10月号
▼[7月25日]泉山七歳児初参り
泉山地区に古くから伝わる登拝習俗「泉山七歳児初参り(国指定)」が行われ、町内外から7名の男児が参加しました。この行事は、毎年7月25日に、数え年七歳の男児が名久井岳第二峰「月山」の登山に挑むもので、片道約2.5キロの険しい山道を登ります。白装束に身を包んだ男児たちは、男性の保護者とともに足場の悪い難所を越えて、全員無事に登頂を果たしました。山頂に着いた一行は月山神社奥殿で神事を行い、これからの健やかな成長を祈りました。
▼[7月18日]おもてなしセミナー
町民14名が参加し、日本おもてなし協議会の古川智子さんが講師を務め、「おもてなし」の心構えやコミュニケーションについて、実演を交えながら講演を行いました。
▼[7月25日]緑の少年団グリーンジャンボリー
自然や林業について理解を深めるため開催されたグリーンジャンボリーに貝森みどりの少年団の小学生6名が参加しました。参加者は、巨木めぐりやカードゲーム、木で小物入れを作成する木工体験を行いました。
▼[7月28日]消防ポンプ車配置式
町では、三戸町消防団第15分団(蛇沼地区)
へ消防ポンプ車を配置しました。配置式では、沼沢町長から遠藤廣貴団長へ、遠藤団長から第15分団の富野豊分団長へと配置書が手渡されました。
▼[8月8日]三戸っ子はぐくみ応援金交付式
1歳から5歳のお子さんに1人10万円を支給する「三戸っ子はぐくみ応援金」が交付されました。保護者は「第3子未満でも支援を受けられるようになりありがたい」「消耗品や洋服などに活用したい」と感謝の気持ちを述べました。
▼[8月25日]三戸町高校生修学支援金交付式
今年度から新たに「三戸町高校生修学支援金」を町外の高等学校などに通う生徒の保護者を対象に交付しました。交付された保護者は「本当にありがたい。通学費用に充てたい」と述べました。
▼[8月29日]小学生のおはなし会
三戸小学校5年生を対象に開催されました。こぐま社元編集長の関谷裕子さんが講師を務め、三戸町が大好きだった馬場のぼる先生をテーマに講演を行いました。講演後は、ウヒアハの会によるおはなし会が行われました。
▼[8月30日]大人のおはなし会
アップルドームで開催され、町内外から18名が参加しました。こぐま社元編集長の関谷裕子さんが講師を務め、馬場のぼる先生の生い立ちについての講話のほか、ウヒアハの会による大型紙芝居が行われました。
▼[8月31日]工藤たけさん100歳おめでとう!
工藤たけさんが100歳を迎え、有料老人ホームいちばん星において、沼沢町長から顕章状と記念品が手渡されました。たけさんは料理とお花の世話が好きで、家でもお花の世話をしているそうです。
