- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県一関市
- 広報紙名 : 広報いちのせき「i-Style」 令和7年10月号
【10月の乳幼児の健康診査】
*日程が変更になる場合は、個別にお知らせします
*該当月に受けられない場合は、こども家庭課または東部・北部健康推進室へ連絡してください
*きょうだいなどの同伴で手伝いが必要な人は、託児スタッフが対応します。健診日の2週間前までに申し込んでください
*3~4カ月児健診(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)は、2カ月に1回の実施になります
問合せ:
こども家庭課(一関保健センター内)
東部・北部健康推進室
【information】
◆ふれあいひろば
日時:
(月)(火)(金)9時30分~12時、13時30分~16時
(水)9時30分~12時
(木)13時30分~16時
*(土)(日)(祝)を除く
場所:一関保健センター
問合せ:こども家庭課子育て応援係
【電話】21-4170
◆傾聴サロン
日時:10月14日(火)10時~11時30分
場所:一関保健センター
日時:10月22日(水)13時30分~15時
場所:市役所室根支所
問合せ:健康づくり課(一関保健センター内)
◆フリースペースひだまり
日時:10月20日(月)13時30分〜15時30分
場所:市総合福祉センター
問合せ:健康づくり課(一関保健センター内)
◆保健所の10・11月の検査など
◇(1)骨髄バンクドナー登録(2)血液等検査
日時:10月8日(水)
*時間は(1)9時30分~10時(2)10時~11時30分
場所:一関保健所
申込み:前日12時まで
*(2)の検査種類はHIV、肝炎、クラミジア、梅毒
◇精神科医によるこころの健康相談
日時:11月6日(木)13時30分〜15時30分
場所:一関地区合同庁舎千厩分庁舎
申込み:10月30日(木)17時15分まで
問合せ:一関保健所
【電話】34-4689
【医療と介護の窓~みんなで守ろう地域医療~】
◆人口減少と高齢社会を巡る社会状況
日本人の人口は16年連続で減少し続け、令和7年1月時点で前年比約90万人マイナスとなりました。岩手県の人口も114万人に減少し、その率は秋田県、青森県、高知県に続き全国ワースト4位。本市の人口も11万人を割り込み、令和6年10月1日時点で高齢者数は41,322人、高齢化率は39.0%となりました。地域別では一関以外は高齢化率が40%を超え、大東が47.63%と最も高く、室根の46.51%が続いています。
一関市の「令和6年度在宅高齢者実態調査」によると、要援護日中独居高齢者(1日6時間以上独居となる人)は319人(高齢者の0.77%)で前年の384人より減少した一方、1人暮らし高齢者世帯は5,920世帯と前年より著しく増えました。高齢者のみ世帯も5,389世帯(11,176人)と増加し、要援護高齢者数の生活実態との乖離(かいり)がみられ、今後の課題となっています。
また、広域行政組合の独自データから算出された市全体の65歳以上の在宅認知症高齢者数の割合は9.33%で、厚生労働省が試算する令和7年の認知症の推計値「高齢者の5人に1人」と比べて極めて低く、背景などの分析が必要です。
昨年、訪問介護基本報酬が減額された影響は大きく、訪問介護サービスを提供する事業所がない自治体が、昨年末時点で32都道府県の107町村に上ることが分かっています。そのため、県は介護事業所向け相談窓口を設置し、人材の育成や相談に応じる体制を取っています。介護疲れなどが家族の孤立や虐待にもつながることから、全国ではケアラーを支える条例を定める動きもあり、今後の課題の一つとなります。
問合せ:健康づくり課(一関保健センター内)
※費用が無料、どなたでも参加できる、申し込みが不要の場合、費用、対象や申し込み方法を掲載していません
問合せ:
健康づくり課【電話】21-2160
こども家庭課【電話】21-5409
児童保育課【電話】21-2172
東部健康推進室【電話】53-3952
北部健康推進室【電話】72-4087