くらし 情報プラザ【くらし・制度】(2)

■危険ブロック塀等除却助成事業
ブロック塀等の倒壊による通行人への被害防止のため、道路に面した高さ1m以上の危険なブロック塀の除却工事費の一部を助成します。除却跡地に軽量の塀等を設置する場合は、設置工事費の一部も助成します。
※補助金額は、工事金額や内容により変わります。詳細は問合せ下さい。
※補助金の申請手続きは着工前です。申請前に相談ください。
※受付期間:令和7年4月1日(火)より令和7年12月25日(木)まで

申込み・問合せ:都市計画課建築係
【電話】724-7124

■住宅の耐震化に関する助成事業
●市内の昭和56年5月31日以前に着工された木造の戸建住宅の耐震診断を希望する場合、低額で耐震診断を受けられます。
自己負担金:8,400円(床面積が200平方メートルを超えるものは別途費用加算)
●市の事業による耐震診断の結果、基準に満たないと診断された住宅の耐震改修を行う場合、その工事費用の一部を助成します。
補助金額:補助対象工事費の5分の4(100万円が限度)
※補助金の申請手続きは着工前です。申請前に相談ください。
※受付期間:令和7年4月1日(火)より令和7年12月25日(木)まで
●10月から名取が丘地域を対象に事業PRのため、市職員による個別訪問を行います。

申込み・問合せ:都市計画課建築係
【電話】724-7124

■住宅向け太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業
県では、一括発注により太陽光パネル等を安く購入できる「住宅向け太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業」を実施しています。専用ホームページから無料の登録を行うと、ご自宅に設備を導入した場合の見積りを確認できます。電気代高騰など、「電気の自給自足」ニーズが高まっているこの機会に、ぜひご自宅への太陽光パネル・蓄電池の設置をご検討ください。
※この事業は宮城県とアイチューザー株式会社が協定を締結して実施しています。詳しくは折込チラシをご覧くださ

問合せ:「みんなのおうちに太陽光」事務局
【電話】0120-728-300
午前10時〜午後6時(土・日・祝日を除く)
または、宮城県環境生活部環境政策課
【電話】022-211-2664

■住宅用再生可能エネルギー等設備導入費用を補助します
補助対象者:市内にある居住する住宅に対し、令和7年1月1日から令和7年12月31日の期間中に次に掲げる再エネ設備を設置した方又は再エネ設備付き住宅を購入された方
対象機器及び補助金額:
●太陽光発電システムと定置用蓄電池を同時に設置10万円
●定置用蓄電池6万円
●家庭用燃料電池(エネファーム)12万円
※太陽光発電設備の単独設置や既存設備の更新は対象外です。
申請受付期間:令和7年5月1日から令和8年2月27日
申請要件や添付書類など、詳しくは市ホームページにある「名取市住宅用再生可能エネルギー等設備導入補助金申請の手引き」をご覧ください。申請書や手引きは市ホームページからダウンロードできます。

問合せ:環境共創課環境保全係
【電話】724-7159

■ごみ集積所の設備設置等に対する補助金について
ごみ集積所の鳥獣被害等を防ぎ、地域の環境衛生の向上を図るため、町内会等が維持管理するごみ集積所を対象に、ごみ集積所の設備設置に必要な経費の一部に補助金を交付します。
補助対象:
●ごみ収容設備の設置、改築、修繕
●ごみ集積ボックスの購入又は修繕
※土地の取得または賃借に要する経費、既存施設の解体、撤去に要する経費は補助対象外となります。
補助金額:補助対象経費(税抜き価格)の3分の2で、上限は10万円(千円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)。
補助申請の手続き:対象設備の工事、購入を行う前に、補助申請の手続きが必要となります。
詳しくは、環境共創課(市役所5階)までお問い合わせください。

問合せ:環境共創課ごみ減量推進係
【電話】724-7161