- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県名取市
- 広報紙名 : 広報なとり 令和7年9月1日号
■子どものサインに応えるあなたの一言で救われる子どもたちがいます
夏休みなどの長期休暇明け前後は子どもの自死が増加する傾向があります。国全体の自殺者数は減少傾向にありますが、子どもは増加傾向が続いており、令和6年には全国の児童生徒の自殺者数が過去最多を更新しました。
宮城県の死因に占める自死の状況を年齢階級別でみると、10歳代から30歳代において自死が1位、40歳代では2位となっており、若い世代の死因として自死が上位となっています。
◆宮城県における年齢別死因〔2018~2022年〕

資料:厚生労働省「人口動態統計」に基づきJSCP作成
■知っておきたい「TALKの原則」~子どもからのSOSに気づいたら~
〈「なんだかいつもと違う…」気にしておきたい子どものSOSサイン〉
□集中力が低下する
□成績が急に落ちる
□投げやりな態度が目立つ
□身だしなみを気にしなくなる
□不安やイライラが増し、落ち着きがなくなる
□自分より年下の子どもや動物をいじめる
□怪我を繰り返す
■〈やってみよう!「TALKの原則」〉
Tell:言葉に出して心配していることを伝える「辛いことがあるんだね」「あなたのことが心配だよ」と言葉にして伝えます。
×「そのくらい大したことじゃないよ」「しっかりして、頑張って」などの安易な励まし
Ask:「死にたい」という気持ちについて率直に尋ねる「どんな時に死んでしまいたいと思う?」と率直に尋ねます。
×「死にたいなんて言わないで」と否定する
Listen:絶望的な気持ちを傾聴する
子どもの考えや行動を良し悪しで判断するのではなく、そうならざるを得なかった、それしか思いつかなかった状況を理解することが必要です。そうすることで、子どもとの信頼関係も強まります。
一方で、助けを求めたいのに、救いの手を避けようとしたり拒否したりと矛盾した態度や感情を表す子どももいます。そういった言動に振り回されて一喜一憂しないようにすることも大切です。
Keep safe:安全を確保する
危険と判断したら、まずは一人にしないで寄り添い、安全を確保したうえで医療機関や相談機関に支援を求めましょう。
参考)教師が知っておきたい子どもの自殺予防(文部科学省)
