くらし TOPICS

◆7/15 剛柔会角田支部より寄贈-角田市役所
剛柔会角田支部より市へ空手マット100枚を寄贈していただきました。マットはNIKKOアリーナかくだ(総合体育館)で活用されます。剛柔会の永沼正喜氏は「子どもたちの安全面の向上や実践的な練習に活用してほしい」と話していました。

◆7/19~8/31 夏休み!昆虫展-郷土資料館
斗蔵山周辺に生息する昆虫や世界中のチョウやカブトムシの標本などが展示されました。そのほか食虫植物コーナーや、顕微鏡で昆虫の細部が見られるコーナーもあり、見学に来ていた子どもたちは昆虫の様子に真剣に見入っていました。

◆7/27 文化財の消火講習会-高蔵寺阿弥陀堂
西根地区の地元消防団を対象に文化財の消火講習会が行われました。茅葺(かやぶき)屋根の建物で火災が発生した場合、放水により一見消火したように見えても、内部は延焼している可能性があり、延焼を防ぐため屋根を一部壊して消火する方法を学びました。

◆7/28 新中学校建設に向け-角田市役所
角田中学校と北角田中学校の再編・統合にかかる「新中学校建設用地の適地選定と整備基本計画の策定等」を検討するため、角田市学校適正規模検討委員会を設置し、協議を開始しました。詳細は市ホームページをご確認ください。

◆7/30~8/1 銀河連邦子ども留学交流事業-秋田県能代市
銀河連邦加盟国の1つ、ノシロ共和国(秋田県能代市)で、加盟国から集まった小学5年生28人がJAXAの施設見学や体験活動などを通じて交流を深めました。来年度はウチノウラキモツキ共和国(鹿児島県肝付町)で開催予定です。

◆7/31 宝くじ助成金を財源に設置-西根8区 笠島公民館
西根8区で管理している笠島公民館にルームエアコン、空気清浄機、会議用テーブルが設置されました。(一財)自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業を活用して整備されました。

◆8/7 そらトビ!かくだ第1号-角田市役所
今年度創設の角田市高校生探究研修支援補助金(通称:そらトビ!かくだ)を初めて活用し、ニュージーランドで約2週間、環境教育を学んだ田沼美羽(たぬまみはね)さんが市長に研修報告を行いました。体験から得た学びを生かし、地域でも活動したいと話しました。

◆8/7 夏休みふくし体験inかくだ-ウエルパークかくだ
社会福祉協議会の事業として、市内小学生が対象の福祉体験が開催されました。段ボールベッドの組み立てや防災食を作って食べる体験のほか、高齢者への絵手紙制作も行われ、体験を通じて子どもたちは防災の大切さと福祉の心を学びました。

◆8/9 結成60周年記念式典-かくだ田園ホール
角田地区更生保護女性会の結成60周年記念式典が開催され、功労者へ感謝状が贈られました。60年の歩みを振り返る映像が上映されたほか、宮城県警察音楽隊 and カラーガード隊による特別記念演奏会も披露され、節目を祝う盛大な式典となりました。

◆7/27 創作音楽劇「宇宙の子ども」-かくだ田園ホール
創作音楽劇「宇宙の子ども」が5年ぶりに上演されました。物語は、令和7年「角田星」に住む女子高生3人が、平成16年の地球からタイムスリップしてきた女子高生と出会うことから始まります。出演は、市PR大使のLihoさん、角田高校演劇部、角田中学校吹奏楽部、角田吹奏楽愛好会、角田:ベートーヴェン第九「喜びのうた」を歌おう会、ミネ幼稚園園児ら、総勢106人。脚本・音楽・出演のすべてが『オール角田』で構成された舞台は、多くの観客を魅了しました。その一部映像を市公式YouTubeで公開予定です。