くらし お知らせ~くらし

◆11月9日(日)~15日(土)秋季火災予防運動
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」≪令和7年度全国統一防火標語≫
全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。これからの時季は1年のうちでも降水量が少なく空気が乾燥しますので、火の取り扱いには十分注意し、火災を未然に防ぎましょう。

問合せ:角田消防署
(【電話】63-1011)

◆令和8年版みやぎ手帳の販売
期間:11月4日(火)~12月26日(金)9:00~17:00
※土日祝日除く
場所:企画デジタル課統計係(市役所東庁舎4階)
料金:700円(税込み)
※無くなり次第終了

問合せ:企画デジタル課統計係
(【電話】63-0131)

◆未登記家屋の取り壊し・所有者変更の届け出
登記されていない住宅や倉庫などを取り壊した場合または所有者を変える場合は、税務課で手続きが必要です。固定資産税は毎年1月1日現在の状況で課税されますので、必ず12月末までに手続きしてください。

▽取り壊した場合
「家屋滅失申告書」を税務課に提出してください。申告書に基づき職員が現地を確認し、翌年度の課税台帳から抹消します。

▽所有者を変える場合
「未登記家屋所有者の異動届書」を税務課に提出してください。異動届書に基づき、翌年度の課税台帳を変更します。

問合せ:税務課
(【電話】63-2114)

◆11月・12月は滞納整理強化月間
県と市は、11月と12月を「宮城一斉滞納整理強化月間」として、滞納者に対する徴収対策(文書催告、勤務先・取引先などへの財産調査、自宅などの捜索、預貯金・給与・不動産などの差し押さえ)を強化します。
納期限を過ぎても納付されず、納税の相談もない場合は、財産の差し押さえなどの滞納処分を行うことがありますので、早期の納付、納税相談などをお願いします。

問合せ:
宮城県大河原県税事務所(【電話】53-3114)
税務課(【電話】63-2114)

◆マイナンバーカードの受け取り・新規発行申請
▽市役所で可能な手続き
マイナンバーカード受け取り・更新手続き

Web予約受付:24時間年中無休(メンテナンス時を除く)
予約可能日時:月~金曜日(祝日除く)8:30~11:30、14:00~16:00
休日窓口(要予約):11月9日(日)9:00~11:30
※15歳未満は保護者と一緒に来庁してください。時間に余裕をもってお越しください。
場所:市民課市民係(市役所東庁舎1階)
持ち物:
・マイナンバーカード受け取り(本人)…交付通知書(はがき)をご覧ください。
・更新手続き(本人)…マイナンバーカード

▽市内郵便局で可能な手続き
更新されたカードの受け取り(要電話予約)、紛失届および再発行受け付け、カード返納の手続き、マイナンバーカード申請サポート、新規発行申請、電子証明書発行・更新、暗証番号再設定(写真撮影のみは不可)

受付日時:月~金曜日9:00~17:00(祝日および12:30~13:30を除く)
持ち物:
・マイナンバーカード新規発行申請(本人)…(1)通知カードまたは個人番号通知書(2)本人確認書類(詳細は市ホームページをご確認ください。)
・電子証明書更新(本人)、暗証番号再設定(本人)…マイナンバーカード

問合せ:市民課市民係
(【電話】63-2116)

◆11月15日から狩猟期間が始まります
銃器(散弾銃など)、わな、網による狩猟が県下一斉に開始されます。山などに入る際はご注意ください。
期間:11月15日(土)~令和8年2月15日(日)
※イノシシおよびニホンジカの狩猟は11月1日(土)~令和8年3月31日(火)
場所:市を含む県内全域(鳥獣保護区等一部を除く)

問合せ:農林振興課
(【電話】63-2119)

◆総合保健福祉センターの貸館および椿の湯営業の休止
総合保健福祉センターの改修工事のため、下記の期間中福祉団体などへの多目的ホールや会議室などの貸館と椿の湯の営業を休止します。
利用者の皆さんにはご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
休止期間:11月1日(土)~令和8年3月31日(火)

問合せ:社会福祉課
(【電話】61-1185)

◆農業者年金に加入しませんか
農業者年金は、農業者のための公的な積立年金です。安心で豊かな将来設計のために、農業者年金への加入をご検討ください。

▽ポイント
(1)年間60日以上農業に従事し、国民年金第1号被保険者の人なら誰でも加入できる「終身年金」
(2)少子・高齢時代に強い「積立方式」の年金
(3)支払った保険料は「全額社会保険料控除」の対象
(4)保険料は、月額2万円(35歳未満の一定要件を満たす人は1万円)から6万7千円まで、千円単位で自由に決められる
(5)認定農業者などの一定要件を満たす人には「国庫補助」あり
※詳細は農業者年金基金ホームページをご覧ください

問合せ:農業委員会事務局
(【電話】63-0133)