広報かくだ 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 10月5日、スペースタワー・コスモハウスを会場に、第13回はやぶさまつりが開催されました。 ペーパーブリッジチャレンジやSORA-Q操作体験、化石や鉱物の発掘など、各ブースとも大盛況。また、はやぶさ2プロジェクトマネージャーの津田雄一氏による講話も行われ、科学の知識や技術を楽しく学ぶイベントとなりました。
-
くらし
乗って残そう 阿武隈急行 「わたしたちのあぶくま急行」絵画コンクール 阿武隈急行線沿線自治体に住む小学1・2年生を対象に募集した「わたしたちのあぶくま急行」絵画コンクール。 宮城県側(角田市・柴田町・丸森町)の作品を、角田駅1階ホールに展示します。ぜひご覧ください。 展示期間:11月5日(水)~17日(月) 問合せ:まちづくり推進課 (【電話】63-2112)
-
くらし
市長だより Vol.60 グリーンフィールド市との姉妹都市交流が、今年で35周年を迎えました。 平成2年に立地企業の活動を契機に始まり、教育・文化・市民交流など多岐にわたる取り組みは、コロナ禍をはじめとする困難を乗り越え、着実に幅広く続けられてきました。 6月にはグリーンフィールド市から訪問団をお迎えし、10月には本市から私を含む9人の訪問団が同市を表敬訪問しました。関係者をはじめ多くの皆さまと直接お会いして語らう中で、次...
-
くらし
道の駅通信 FILE64 『吉川果樹園・みうら農園で収穫体験バスツアーを開催!』 9月28日、仙台駅発着の「フルーツ収穫体験」バスツアーを行いました。 午前は吉川果樹園で梨の収穫体験。広い梨園を歩きながら、参加者は「楽しい」「おいしそう」と声を弾ませ、4.5kg以上の梨を収穫しました。昼食は「旬味れすとらん入の坊」で、地場産の食材を使った料理と秘伝豆のずんだ餅を堪能。午後は、みうら農園でシャインマスカットの収穫体験を行い、...
-
くらし
市政功労者表彰式を開催 長年、市政の振興・発展に貢献された市民を表彰する「市政功労者表彰式」が10月1日に行われ、黒須市長から2団体と17名に、表彰状と記念品が贈られました。 ※敬称略。年齢は10月1日現在 詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:総務課秘書係 (【電話】63-2191)
-
子育て
11月は「児童虐待防止推進月間」です 令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語 知らせよう あなたが あの子の声になる ◆児童虐待相談対応件数は過去最高に 令和5年度に全国の児童相談所で対応した児童虐待相談対応件数は前年度より約1万件増加し、過去最多となりました(図参照)。 心理的虐待が半数以上を占め、面前DV(子どもの前で夫婦げんかを見聞きさせるなど)は心理的虐待に含まれます。 相談経路は、警察などが半数以上と...
-
くらし
TOPICS ◆10/4~5 今年も秘伝豆は大人気!-道の駅かくだ・産直広場あぐりっと 10月5日、道の駅かくだで第23回角田ずんだまつりが開催されました。朝から長蛇の列ができ、会場内は市内外から秘伝豆を買い求める来場者でにぎわいました。午前中には秘伝豆2,300袋が完売となるなど、好評を博していました。 10月4日・5日の2日間、産直広場あぐりっとで秘伝豆祭りが開催されました。採れたての秘伝豆のほか、秘伝豆を...
-
くらし
かくだ田園ホールは10周年を迎えます 第4回は角田:ベートーヴェン第九「喜びのうた」を歌おう会の紹介です。 代表の立花郁子さんと副代表の永窪久美子さんにお話を聞きました 角田:ベートーヴェン第九「喜びのうた」を歌おう会 「ともにみんなで」を合言葉に、大人と子どもが一緒に歌う混声合唱団。現在、子ども5人を含む50人ほどが、継続を力にジャンルの幅も広げながら、練習に励んでいます。 平成4年に発足した合唱団「角田:ベートーヴェン第九『喜びの...
-
くらし
角田市ゼロカーボン通信 『第4回 家計の負担もCO2も減る!今日から実践できる省エネ行動』 下のグラフは「2023年度家庭からの二酸化炭素排出量(燃料別内訳)」を表したもので、電気とガソリンで約7割を占めていることが分かります。これらを少しでも減らすことで、地球温暖化防止への近道となります。 そこで、特に効果の高い取り組みを3つ紹介します。意識を少し変えるだけで実践できる取り組みです。取り組みを継続することで、地球温暖化...
-
くらし
図書館だより ◆特別企画 大人の本の夢袋! 読書週間(10月27日~11月9日)の特別企画として11月30日(日)まで実施しています。夢袋には、おすすめする本が3冊入っていて、貸し出しは1人1回につき1袋、2週間です。この機会に、普段は手に取らない本をお楽しみください。 ◆かくだ電子図書館は簡単で便利! インターネットで24時間、365日、いつでもどこでも電子書籍を楽しめます。貸し出しは2冊まで、貸出期間は2週...
-
スポーツ
Kスポ(かくだスポーツビレッジ)からお知らせ≪アクティブシティかくだ≫ ◆11月カレンダー Kスポ情報やワンコイン教室は二次元コードから 問合せ:NIKKOアリーナかくだ(総合体育館) (【電話】63-3771) ◆アメリカンフットボール ▽東北・北海道社会人アメリカンフットボール王座決定戦「絆ボウル2025」 日時:11月15日(土)午後1時 試合開始予定 場所:Kスポ内陸上競技場 内容:東北社会人リーグ1位vs北海道社会人リーグ1位 料金:無料 ▽全日本大学アメリ...
-
くらし
9月議会で議決された補正予算など 角田市議会第433回(9月)定例会で議決された主な内容をお知らせします。 ◆教育委員会委員の任命 信濃 光男(しなの みつお)氏(新任) 任期:10月1日~令和11年9月30日 ◆固定資産評価審査委員会委員の選任 太田 京子(おおた きょうこ)氏(再任) 任期:10月1日~令和10年9月30日 ◆放課後児童クラブ関連 ▽角田市放課後児童クラブの設置及び管理に関する条例の一部改正について 保護者の仕...
-
くらし
老人福祉センター内町荘・婦人研修センター ◆閉館のお知らせ 両施設は、施設の老朽化や利用者の減少などの理由から、利用団体へのアンケートや事前説明会を経て、令和8年3月31日(火)をもって、閉館することとなりました。 老人福祉センター内町荘は、昭和49年に高齢者の健康増進と教養の向上を目的に開設し、また、婦人研修センターは、昭和55年に婦人の文化の向上と福祉の増進を目的に開設し、多くの皆さんにご利用いただいてきました。 今後は、代替サービス...
-
くらし
商店振興費のための市民アンケート調査を実施しました!
-
子育て
不登校相談 お子さんが学校に行きたがらない、朝起きられないなどの悩みがある保護者の皆さんへ ◆教育総務課では、不登校に関する悩みを一緒に考えます! -わが子に楽しく学校に行ってほしい- どの保護者にも共通する願いではないでしょうか。 今まで周囲に相談したときに、「無理やり行かせようとせず、見守ってくださいね」と声を掛けられたことはありませんか。 しかし、何をどのように見守れば良いのか、家で子どもへどんな声掛けをしたら良いのかなど悩んでいませんか。 どんなささいなことでも一緒に考えます。ぜ...
-
健康
11月は「みやぎ食育推進月間」 県では、県民一人一人が主体的に実践する「食育」の取り組みを推進するため、毎年11月を「みやぎ食育推進月間」と定めています。今回は、市の食育推進に協力してくださっている「ヘルスメイト」について紹介します。 ◆ヘルスメイトを知っていますか? ヘルスメイトは「食生活を改善する人」を意味し、我が家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発したボランティア団体です。「私たちの健康は私たちの手で」を...
-
健康
11月8日はいい歯の日! 歯の健康を守ることは、全身の健康を守ることにつながります。歯を失う大きな原因はむし歯と歯周病です。むし歯や歯周病を予防して「いい歯」を作るには、普段の食生活やお手入れがとても大切です。 ◆歯みがきのポイント ・優しい力で、小刻みに動かして磨きます。 ・歯と歯の間は、歯間ブラシやデンタルフロスを使用するとよりきれいになります。 ・歯ブラシは月に1回交換しましょう。 ・食後に歯を磨く習慣を身に付けまし...
-
くらし
申請期限近づく スマートエコライフ推進事業補助金 令和8年1月30日(金)まで 期間内に予算額に達した場合は受け付け終了です。 令和9年(2027年)末までに、一般照明用の蛍光灯の製造・輸出入が終了します。計画的にLED照明器具に交換しましょう。 その他要件がありますので、詳細は市ホームページを確認、またはお問い合わせください。 問い合わせ:生活環境課 (【電話】63-2118)
-
くらし
渇水対策を行っています ◆飲料水安定確保対策事業 対象者:水道施設の整備が困難な地域に住んでいる人 対象経費:井戸ボーリング工事費(掘削費および足場仮設費)、取水管工事費、ポンプ設置費、浄水装置設置費、貯水タンク設置費 補助金額:対象経費の1/2 最大100万円 ◆電動ポンプ付き軽トラ積載型給水タンク(容量260ℓ)の貸し出し 対象者:水道施設の整備が困難な地域の行政区または環境衛生組合の代表者 予約方法:貸し出し希望日...
-
くらし
参加無料 スマホ講習会 スマホを持っていない人でも無償で貸与しますので、安心して参加できます! 日時:12月19日(金) ・A日程 9:30~12:35 ・B日程 13:30~16:35 場所:市民センター2階 203会議室 内容: ・各回共通…角田市オンライン申請サービスand宮城県デジタル身分証アプリ、スマホ安全講話、個別相談 ・A日程…地図アプリを使ってみよう ・B日程…メッセージアプリを使おう 定員:各回15人(...
- 1/2
- 1
- 2
