くらし 市からのお知らせ―お知らせ―(3)

■水道メーターの取り替え
水道メーターは、計量法で有効期間が8年とされています。有効期間満了までに新しいメーターへの取り替えを無料で行っています。対象者には、事前にはがきで作業予定期間や業者をお知らせします。
取替作業にあたって:
・作業は立ち会い不要です。また、不在でも作業することがあります
・メーターボックスの上や周辺に、作業の支障となるような物を置かないでください
・業者は、市発行の証明書を携帯しています
・作業中は水を止めます
・通水確認のため、少量の水を使うことがあります
・作業が終わったら、チラシでお知らせします
・取り替え後に水道を使用する際は、蛇口から水を少量流してから使用してください
・作業時に水漏れを発見した場合、チラシでお知らせします。なお、修理費用は自己負担となります

問合せ:上下水道部経営課
【電話】42-1130

■高齢者補聴器購入費助成金
聴力機能の低下により、家族や友人とコミュニケーションが取りにくい高齢者を対象に、補聴器の購入費用の一部を助成します。
対象:次の全てに該当する人
・市内に住所がある65歳以上の人
・身体障害者手帳(聴覚障害)が交付されていない人
・両耳の聴力レベルが40デシベル以上で、聴力低下により日常生活に支障があり、耳鼻咽喉科の医師から補聴器の必要性を認める旨の書類を発行してもらえる人
・助成を受ける本人と配偶者が市民税非課税であること
・助成を受ける本人と本人の属する世帯員全員が、市税を滞納していないこと
・助成を受ける本人と本人の属する世帯員全員が、暴力団員でないこと、また、それらと関わりを持っていないこと
対象費用:医療機器認定を受けた補聴器本体の購入にかかる費用(上限3万円)
注意事項:
・医療機器認定を受けていない製品は対象外です
・補聴器本体以外の費用(医療機関の受診費用、修理・メンテナンス、付属品や消耗品の購入費用など) や、市の交付決定前に購入した製品は対象外です
・必要書類は、問い合わせ先で配布しています。申請前に、必ず問い合わせ先に相談してください

問合せ:市民生活部介護福祉課
【電話】22-1350

■若年性認知症交流会「せせらぎの会」
若年性認知症の本人やその家族同士、ケアに関わる人たちが悩みや経験などを共有できる場として、せせらぎの会を定期的に開催しています。
日時:
(1)8月22日(金)
(2)10月17日(金)
(3)12月19日(金)
(4)令和8年2月20日(金)
午前10時~正午
場所:
・市民活動支援センター((1)、(3))
・大崎市図書館((2))
・大崎合同庁舎((4))
内容:若年性認知症の本人・家族の交流会、アクティビティ
対象:市内に住所があり、次のいずれかに該当する人
・若年性認知症と診断された人や、その家族
・若年性認知症の可能性がある人や、その家族
・ケアマネージャーなどの専門職
費用:無料
申込み:各開催日の7日前まで、問い合わせ先に電話で申し込みください。
その他:大崎保健所管内全体での事業のため、大崎市、加美町、色麻町、美里町、涌谷町の対象者も参加します。

問合せ:
・市民生活部介護福祉課
【電話】22-1350
・築館・志波姫地域包括支援センター 
【電話】24-8080
・若柳・金成地域包括支援センター  
【電話】42-3233
・栗駒・鶯沢地域包括支援センター  
【電話】45-2471
・瀬峰・高清水地域包括支援センター 
【電話】59-3861
・一迫・花山地域包括支援センター  
【電話】52-2110
・宮城県北部保健福祉事務所
【電話】0229-91-0713