くらし 市からのお知らせ―お知らせ―(3)

■11月と12月は県税・市町村税の宮城一斉滞納整理強化月間
皆さんが納めている税金は、教育、社会福祉、公共施設の整備や維持管理、警察、消防など行政サービスに必要な、暮らしを支える大切な財源です。
県と市町村は、税金を公平に納めていただくため、11月と12月を宮城一斉滞納整理強化月間とし、滞納者に対する徴収対策を強化します。
期間中は、滞納者に対し文書催告や財産調査、差し押さえなどを実施します。税金は、納期限までに必ず納めましょう。

◇宮城県市町村合同インターネット公売
滞納者から差し押さえた動産などを、インターネットで公売します。
期間:
・せり…令和8年2月2日(月)午後1時~4日(水)午後11時まで
・入札…令和8年2月2日(月)午後1時~9日(月)午後1時まで
入札参加申込期間:令和8年1月8日(木)午後1時~26日(月)午後11時
※KSI官公庁オークションウェブサイトでの申し込みが必要です
※詳しくは、KSI官公庁オークションウェブサイトで確認してください。

問合せ:
・総務部税務課
【電話】22-1121
・宮城県北部県税事務所栗原地域事務所
【電話】22-2124
・宮城県総務部税務課
【電話】022-211-2326

■狩猟期間が始まります
狩猟期間(市内):
・ニホンジカ、イノシシ11月1日(土)~令和8年3月31日(火)
・その他の鳥獣11月15日(土)~令和8年2月15日(日)
注意事項:狩猟者は、事故防止を徹底していますが、皆さんも次の事項に注意してください。
・入山時は、目立つ服装を心掛け、他人から見えにくい迷彩服などは避ける
・互いの存在が確認できるよう、できるだけ複数人で話をしながら入山する。また、単独で入山する場合は、鈴やラジオなど音が鳴るものを携帯する
・わな設置の標識がある場合は、わなに近づいたり、触ったりしない
・人家近くで野生動物が出ないよう、食べ残しや果実を屋外に放置しない

問合せ:農林振興部林業畜産課
【電話】22-1136

■農作物有害獣防護柵購入補助金
クマやイノシシなどの有害獣による農作物の被害軽減対策として、新たに防護設備を購入し、設置した場合に補助金を交付します。
対象者:次の全てに該当する人
・市内に居住し、市内で農林水産物を生産する個人
・新たに防護柵を設置した人
対象経費:電気柵、防護柵、シート、金網、ネット、音・光発生器の購入経費
※令和7年4月以降に購入、設置した資材などが対象。
※爆竹、忌避剤などの消耗品や、資材購入時の送料、設置にかかる取り付け費用は対象外です。
助成金額:購入経費の2分の1以内(上限額5万円)
申込期限:12月26日(金)
申込み:防護柵を購入し設置後に、問い合わせ先に備え付けの申請書に領収書の写しなどを添付の上、申請してください。
※集落ぐるみの防護柵設置(ワイヤーメッシュなど)を希望する場合は、別途相談してください。

問合せ:
・農林振興部林業畜産課
【電話】22-1136
・各総合支所市民サービス課

■秋の火災予防運動
11月9日(日)から15日(土)まで、秋の火災予防運動期間です。火災が発生しやすい冬を迎える前に、予防意識の一層の普及啓発を図り、市民の皆さんが、家庭や職場で火災に備えることで、死傷者の発生や財産の損失を防げます。
寒さが増すこれからの季節は、暖房器具や火を使う器具の使用機会が多くなります。火の取り扱いは、十分注意してください。
市内の火災発生状況:1月1日から9月30日までに、市内では、計30件の火災が発生しています。
・建物火災…11件
・林野火災…7件
・車両火災…4件
・その他の火災…8件

◇防火ポスター最優秀作品決定
市内の小・中学生から募集した防火ポスターに、計83点の応募がありました。審査の結果、次の作品が最優秀賞に選ばれました。今後、火災予防運動の防火ポスターとして活用していきます。
※詳しくは本紙22ページをご覧ください

問合せ:消防本部予防課
【電話】22-1192