- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県栗原市
- 広報紙名 : 広報くりはら 令和7年11月号
【私たちの学校じまん】
■たくさんの主役が集まる学び舎
築館小学校
築館小学校は、チーム担任制を取り入れています。担任による授業の他に教科担任による授業、また、学年内で教師が教える教科を決めて指導する交換授業、学年合同授業、学び方・進め方を児童自身で選択できる自由進度学習などを取り入れ、学びを「委ねる」学習スタイルを進めています。
また、朝や帰りの会、給食、清掃などを担任が輪番で指導しています。より良い指導を目指し、担任同士が児童の良いところを情報共有しており、成果は確実に現れています。
その他、学校目標を自分ごととして捉えさせるためのスローガン「こころの種、まなびの種、からだの種」を掲げています。この3つの種を育て、一人一人が学校の主役となり「たくさんの主役が集まる学び舎・築小」を目指していきます。
【おらほの食育】
■みんなで育てたミニトマト
栗駒小学校 教諭 油井 淳子
2年生が生活科の学習で種からミニトマトを育てました。5月に種をまいたときには、子どもたちから「こんなに小さい種から本当にトマトができるのかな」、「トマトの中に入っているのと同じだ」など、さまざまな声が聞かれました。
今年の夏は例年より暑く、毎日水をあげないとあっという間に葉が枯れてしまい、実ができるのか心配でした。しかし、子どもたちが一生懸命水やりをしたおかげで、順調に花が咲き、緑色の小さな実を見つけたときは、みんな大喜びでした。そして、育てたミニトマトは、みんなでおいしく食べました。
また、子どもたちからは「キュウリを育ててみたい」、「オクラを育てて食べてみたい」と、次回の栽培活動を期待する声があり、学習を通じて食への意欲を育むことができました。
【つくってみらいん たべてみらいん】
◎鶏ムネ肉と根菜の和風シチュー
※1人当たりの栄養価:224kcal、たんぱく質20.4g、塩分1.5g
▽材料(4人分)
・鶏ムネ肉…240g
・カボチャ…100g
・タマネギ…150g
・ニンジン…70g
・レンコン…70g
A
・減塩みそ…大さじ2
・牛乳…400ml
・片栗粉…大さじ1と1/2
・バター…8g
・水…400ml
・減塩コンソメ…固形1個
・黒こしょう…少々
・パセリ…適量
▽つくり方
(1)鶏ムネ肉は皮を取り一口大に切る。カボチャは一口大、タマネギは一口大のくし切り、ニンジンは小さめの乱切りにする。レンコンは皮をむき、厚さ1センチメートルのいちょう切りにし、10分ほど水につける。Aを混ぜ合わせる。
(2)フライパンにバターを溶かし、鶏ムネ肉を入れて中火で両面を焼く。火が通ったら皿に取り出しておく。
(3)鍋に鶏ムネ肉以外の(1)と、減塩コンソメ、水を入れて中火にかける。煮立ったら蓋をして野菜に火が通るまで弱めの中火で10~15分ほど煮る。
(4)(2)とAを入れ、とろみがつくまで混ぜながら煮る。とろみがついたら黒こしょうを入れて混ぜる。
(5)器に盛り付け、お好みでパセリなどを添える。
▽ポイント
・季節に合わせて他の食材でもアレンジできます。
[献立作成者]食生活改善推進員 志波姫分会 三浦 末枝
