くらし くらしの情報(2)

■第2次大崎市バイオマス産業都市構想(中間案)への意見を募集します
市は、経済性が確保された持続可能な地域産エネルギーの需要と供給の確立を目指し、「第2次大崎市バイオマス産業都市構想」の策定を進めています。皆さんからの意見を募集します。

計画の公表方法:
(1)市ウェブサイトでの閲覧
(2)窓口での閲覧
・市政情報センター(市役所本庁舎1階)
・市政情報コーナー(各総合支所地域振興課内)
・産業商工課(市役所本庁舎3階北側)
対象:市民または市内に通勤・通学している人、市内に事業所を有する個人または法人、本事業に利害を有する人
意見の提出期間:7月1日(火)~22日(火)
意見の書き方:次の内容を記入してください。また、匿名の問い合わせや電話での意見には応じられません。
(1)構想(中間案)に対する意見
(2)氏名または事業所名称
(3)住所または事業所所在地
(4)連絡先(電話番号・Eメールアドレス)
提出方法:
(1)持参の場合…月~金曜日(祝日を除く)8時30分~17時15分 産業商工課または各総合支所地域振興課に持参
(2)郵送の場合…〒989-6188 古川七日町1番1号 産業商工課に郵送(7月22日(火)消印有効)
(3)ファクスの場合…産業商工課に送信
(4)Eメールの場合…件名を「第2次大崎市バイオマス産業都市構想に対する意見」とし、産業商工課(【E-mail】[email protected])へ送信
(5)応募フォームの場合…二次元コードを読み取り、市ウェブサイトから意見を入力
※応募フォームの開設期間は、意見の提出期間と同様です。

問合せ:産業商工課地域産業担当
【電話】23-7091【FAX】23-7578

■井戸水などの化学物質(PFAS(ピーファス))の共同検査を希望する人を募集します
未給水地域で井戸水などを生活飲用水として使用している人を対象に、PFASの共同検査を希望する人を募集します。
詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。
募集期間:7月1日(火)~31日(木)
申込:電話、または住所・氏名・電話番号を明記してEメール(【E-mail】[email protected])で申し込み

問合せ:環境保全課生活環境担当
【電話】23-6074

■受講生募集「第1回消費生活講座」
日時:8月8日(金) 14時~15時30分
場所:地域交流センター(あすも)研修室3・4
内容:教えて!食品ロスを減らすには何が必要?
対象:市民または市内に通勤・通学している人
定員:先着20人程度
申込:7月1日(火)から31日(木)まで電話、郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記してファクスもしくはEメール(【E-mail】[email protected])、または申込フォームのいずれかで申し込み

問合せ:消費生活センター
【電話】21-7321【FAX】22-9047

■配偶者・パートナーからの暴力(DV)相談・支援
専門相談員が電話相談、個別の面接相談を行っています。秘密は守られますので、安心して相談してください。
期間:月~金曜日 9時~17時
場所:子育て支援課(市役所本庁舎2階北側)

問合せ:子育て支援課子ども家庭相談担当
【電話】23-6048

■女性のための相談(きらっと相談室)
学校や職場、家庭での悩みや不安を抱えている女性のため、電話・面談(オンラインを含む)・SNSなどで相談を受け付けています。一人で抱え込まず、相談してみませんか。
詳しくは、ウェブサイトを確認してください。
期間:令和8年2月27日(金)までの火・木・金曜日 10時~17時
※面談は予約が必要です。
場所:特定非営利活動法人おおさき地域創造研究会(古川米倉字屋敷42-1)
対象:中学生以上の女性

問合せ:特定非営利活動法人おおさき地域創造研究会
【電話】090-6684-4970

■「食品ロス削減」標語・川柳コンクール
食品ロスをテーマにした、自作・未発表の標語と川柳を募集します。
詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。
応募期間:7月1日(火)~8月31日(日)
対象:標語部門は市内在住の小・中学生、川柳部門は高校生以上の市民

問合せ:農政企画課企画調整担当
【電話】23-7090

■陸羽東線の乗車利用を促進する取り組みを実施しています
交付要件など、詳しくは市ウェブサイトを確認してください。
(1)陸羽東線乗車利用促進事業補助金
市では、園児から高校生までの体験学習や町内会、社会教育関係団体などの団体活動で、JR陸羽東線を利用した場合の乗車料金の一部または全額を助成しています。

(2)鳴子・早稲田桟敷湯(わせださじきゆ)の入浴料100円引きキャンペーン
JR陸羽東線に乗車し、鳴子温泉地域の共同浴場である「早稲田桟敷湯」を利用すると、乗車日当日に限り、入浴料が100円引きになります。
期間:令和8年3月31日(火)まで
割引方法:乗車券の写真、交通系ICカードの利用履歴などを施設に提示

問合せ:
(1)(2)まちづくり推進課陸羽東線利活用推進室【電話】23-5069
(2)早稲田桟敷湯【電話】83-4751