くらし くらしの情報(1)

■おおさき市民健診
申込者には各種健(検)診の受診票および日程表を送付しています。詳しくは、受診票や日程表を確認するか、市ウェブサイトを確認してください。
申し込みをしていない人で受診を希望する場合は、住んでいる地域の担当部署へ問い合わせください。

▽集団検診(子宮頸(けい)がん検診)

▽個別検診(子宮頸(けい)がん検診)

▽集団検診(乳がん検診)

▽集団健診(結核・肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診、特定健康診査・健康診査、骨粗しょう症検診、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、歯周病チェック)
受付時間(全日程):7時30分~10時30分

問合せ:
健康推進課健康増進担当【電話】23-2215
各総合支所市民福祉課

■市職員を募集します
令和8年4月1日採用の大崎市職員を募集します。
詳しくは、市ウェブサイトまたは「令和7年度大崎市職員採用試験受験案内(初級・社会人)」を確認してください。
第一次試験日:9月21日(日)
申込方法(原則、電子申請):
・電子申請による申し込み
市ウェブサイトで受験申込ガイドを確認し、必要事項を入力して申込フォームから申し込みしてください。
・郵送または持参による申し込み
「(1)受験申込書兼自己紹介書」を、人財育成課(市役所本庁舎4階)で受領、市ウェブサイトからダウンロードまたは郵送で請求してください。
入手した「(1)受験申込書兼自己紹介書」と受験者本人の宛先(郵便番号・住所・氏名)を明記した「(2)受験票返信用封筒(長形3号)」を提出してください。
※郵送で提出する場合は「(1)」と「(2)」を、「初級」または「社会人」のいずれかを朱書きした封筒に入れ、簡易書留などの確実な方法で提出してください。
送付先:〒989-6188 古川七日町1番1号 人財育成課人事担当 宛て
受付期間:7月2日(水)~8月4日(月)8時30分~17時15分(必着)
※当日消印有効ではありません。

▽初級試験(高卒程度)

▽社会人試験(大学卒程度)

問合せ:人財育成課人事担当
【電話】23-5027

■国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の賦課内容を見直します
▽国民健康保険税
国民健康保険(国保)税は、前年所得による「所得割額」、国保加入者の人数に応じた「均等割額」、加入世帯に対してかかる「平等割額」の3つの項目の合計額です。

・課税限度額
国保税の課税限度額は、106万円(介護保険対象外の世帯は89万円)から、109万円(介護保険対象外の世帯は92万円)に変更します。

・低所得者に係る国保税軽減
軽減対象範囲が変更となります。軽減判定所得は、世帯主と被保険者全員の合計額です。(表1)
※国保に加入していない世帯主の所得も含む。

表1 国民健康保険税の軽減判定所得額(下線部が変更点)

▽後期高齢者医療保険料
後期高齢者医療保険料(保険料)は、75歳(一定の障がいがあると認定されたときは65歳)以上の人が加入する高齢者の医療制度です。保険料は、一人一人が均等に負担する「均等割額」と前年の所得による「所得割額」の合計額です。(表2)

・保険料の計算方法
均等割額「47400円」+所得割額「(前年中の所得-43万円)×9.28パーセント」です。

・課税限度額
保険料の限度額は、80万円です。

表2 後期高齢者医療保険料の軽減判定所得額(下線部分が変更点)

※給与所得者等とは(1)一定額(55万円)を超える給与収入がある人、(2)一定額(65歳未満の場合は60万円、65歳以上の場合は125万円)を超える公的年金等収入があり給与所得がない人です。

▽介護保険料
介護保険料(保険料)は、介護が必要になったとき、誰もが安心して介護サービスを受けられるように、社会全体で支え合う制度です。
保険料額は、65歳以上(第1号被保険者)の人は、基準額を基に所得段階別に決められています。(表3)40歳から64歳まで(第2号被保険者)の人で、国保に加入している場合は、保険料を国保税の中に含めて世帯主が納めます。また、職場の医療保険制度に加入している人は、医療保険ごとに設定される介護保険料率と給与に応じて決められ、給与から徴収されます。
各保険料(税)の通知書は7月中旬に送付します。年金から引き落としの人は、8月上旬に送付します。
詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。

表3 第1号被保険者の介護保険料基準額(下線部が変更点)
各段階別の年額=6,370円(基準月額)×12月×各段階別の基準額に対する割合(100円未満切り捨て)

第6段階から第13段階までは対象者、基準額に対する割合、保険料年額に変更はありません

問合せ:税務課国民健康保険税担当
【電話】23-5147