くらし くらしの情報(3)

■電子版「農業委員会だより」を発行しました
年に2回(1月・9月)発行している「農業委員会だより」が、9月1日(月)発行の「第35号」から電子版になります。
電子版は、市ウェブサイトに掲載しますので、ぜひ閲覧してください。

問合せ:農業委員会事務局農政担当
【電話】23-2219

■敬老会の開催
長年にわたり社会に貢献してきた高齢者を敬い、長寿を祝う敬老会が各地域で開催されます。対象者(昭和24年4月1日以前生まれの人)に各行政区などから開催案内が送付されます。地域の皆さんで、長寿と健康を祝いましょう。
また、9月15日(月)(祝)から21日(日)までは、老人週間です。この機会に、高齢者福祉への理解を深めませんか。

問合せ:
高齢障がい福祉課高齢福祉担当 【電話】23-6085
各総合支所市民福祉課

■大規模小売店舗立地法に基づく縦覧を行います
イオンタウン古川(古川沢田字筒場浦15)の変更届提出に伴う縦覧を行います。
期間:11月25日(火)までの8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く)
場所:産業商工課(市役所本庁舎3階北側)
届出内容:(1)大規模小売店舗の施設の配置に関する事項(2)大規模小売店舗の施設の運営方法に関する事項

問合せ:産業商工課商業振興担当
【電話】23-7091

■カラス・カルガモを駆除します
農作物への被害を防ぐため、カラス・カルガモを銃器で駆除します。

時間:日の出から日没まで
場所:市街地、特定猟具使用禁止区域(銃)、国指定鳥獣保護区、県指定鳥獣特別保護地区を除く市内全域

問合せ:
農村環境整備課林政担当 【電話】23-2318
各総合支所地域振興課

■木造住宅の耐震診断費用を助成します
詳しい要件などは、建築指導課または各総合支所地域振興課まで事前に問い合わせください。
対象建築物:昭和56年5月31日以前に建築した、3階建て以下の一戸建て木造住宅
負担金:8,400円(200平方メートルを超える場合は、延べ床面積によって負担金が増額します)
受付期間:令和8年1月30日(金)まで

問合せ:
建築指導課指導担当 【電話】23-8057
各総合支所地域振興課

■救急医療を守りましょう
大崎市民病院救命救急センターの利用者のうち、約6割が軽症患者です。
救急医療を本当に必要とする人がすぐに治療を受けられるよう、軽症の人は、かかりつけ医や休日当番医、大崎市夜間急患センターを受診するなど、救急医療の適正受診を心がけましょう。
緊急時はためらわずに119番通報をすることが必要ですが、判断に迷うときはおとな救急電話相談(#7119)やこども夜間安心コール(#8000)で電話相談を受け付けます。
※休日当番医や夜間電話相談窓口の情報は、本誌23ページに掲載しています。

問合せ:健康推進課保健・地域医療担当
【電話】23-2215

■簡易給水施設等の整備費用を助成します
簡易給水施設などを新設または改良する人に対し、補助金を交付します。詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。
※申し込みの際は、事前に問い合わせください。
対象:市内に住所を有し居住している人
対象施設:簡易給水のための取水・貯水・導水・送水および配水施設

問合せ:環境保全課生活環境担当
【電話】23-6074

■公共交通に関する話し合いをワークショップ形式で行います
公共交通について感じていることなどを皆さんで話し合いませんか。

内容:公共交通(JR、路線バス、タクシー、地域内公共交通など)に関する意見交換
対象:市民または市内に通勤・通学している人
定員:各先着20人程度
申込:電話、または申込フォームから申し込み

問合せ:まちづくり推進課公共交通担当
【電話】23-5069