健康 けんこう広場 保健センター通信【健康福祉課】

■保健センターの役割~こんなときに相談してみませんか?〜
保健センター(健康福祉課)では町民の皆さんが元気に暮らしていくための支援を行っています。困ったことや気になることがあったら保健センターに相談してください。安心して生活していけるようにアドバイスや利用できるサービスをご紹介します。
▽健康
・健診結果を改善したいけど、何から始めたらいいか知りたい
・どんな食事が体にいいのかわからない
・運動しなければと思うけど、やり方がわからない

▽父母と子
・妊娠中や出産後の生活について
・子どもの予防接種のスケジュール
・子どもの成長、発達のこと
・離乳食や幼児食について

▽障がい
・体やこころに障害を抱えたとき
・障がいで仕事ができないとき
・障害者手帳について
・福祉サービスの利用について

▽生活
・収入が少なく生活が苦しい
・生活保護
・もの忘れが気になる
・高齢者だけの暮らしに対する不安

▽介護
・介護サービスの利用について
・ベッドや車イスなどの介護用品を借りたいとき
・家族の介護をどうしていけばいいのか教えてほしい

▽こころ
・気分が落ち込み、こころが不安定で誰かに相談したい
・家族がひきこもっている
・孤独感・孤立を感じる

保健センターには保健師、社会福祉士、ケアマネジャー、栄養士などの専門職がおります。小さなことでもお気軽にお問い合わせください。電話での相談も受け付けています。

■休日歯科診療当番表(4月分)
4月分の休日歯科診療の当番は下記のとおりです。
診療時間:午前9時から午後5時まで
※市外局番はすべて0224です。

▽置賜地区休日歯科診療のお知らせ
4月の休日歯科当番の診療は行いませんので町民の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、上記の医療機関を受診いただきますようお願い申し上げます。

■帯状疱疹ワクチンの定期接種化について
帯状疱疹は70歳代が発症のピークとなっており、また、帯状疱疹後神経痛の発症率も70歳以降で増加しております。
そのため、令和7年4月から、65歳以上の高齢者の発症予防および重症化予防を目的とした帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始することになりました。

■令和7年度宮城県前期養育里親・養子縁組里親登録研修のお知らせ
さまざまな理由により家庭で暮らせない子どもたちがいます。そうした子ども達を自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解をもって育てる「里親」が必要とされています。
▽「里親」になることを希望する方のための、里親登録研修を開催します
受講申込期間:4月10日(木)~5月9日(金)
研修日程:
▽基礎研修
講義…6月7日(土)、実習:6月21日(土)
▽登録前研修
講義…7月5日(土)~6日(日)、実習…7月中の連続した2日間
開催場所:
講義…宮城県庁舎・2階講堂
実習…県内の児童養護施設・乳児院
申込方法:宮城県中央児童相談所までお申し込みください。
【電話】022-784-3583

研修に関するお問い合わせ先:みやぎ里親支援センターけやき
【電話】022-718-1031

問合せ:健康福祉課
【電話】37-2331