広報しちかしゅく 2025年(令和7年)4月号(No.771)

発行号の内容
-
くらし
「小さくても持続可能なまち」の実現に向けて
令和7年第一回定例議会が、3月4日から14日までの日程で開催され、初日には町長の施政方針が述べられました。 施政方針では、令和2年度からスタートし、令和7年度から後期となった第6次長期総合計画に掲げた将来像、「小さくても持続可能なまち」~豊かさと幸せを実感できる住み心地100点のまち~を目指し、「安心づくり」「仕事づくり」「人づくり」「環境づくり」「つながりづくり」の5つの基本方針に沿って予算を編…
-
イベント
七ケ宿フォトコンテスト2024 結果発表
令和6年11月1日から令和7年2月7日にかけて七ヶ宿フォトコンテスト2024を開催しました。カメラ部門とインスタ部門で合計186作品の応募をいただき、審査の結果10作品が入賞となりました。たくさんのご応募ありがとうございました。 また、3月15日より、水と歴史の館特別展示室にて歴代の受賞作品全48点と、今回受賞した作品を展示いたします。七ヶ宿町の自然豊かな景色をぜひご覧ください。 ■カメラ部門審査…
-
くらし
春の火災予防運動
2024年度全国統一防火標語『守りたい 未来があるから 火の用心』 4月4日(金)~4月10日(木) ■住宅用火災警報器、適正に設置されていますか? ▽設置場所 1.寝室 2.寝室が存する階(避難階を除く(注1))階段 3.寝室が1階(避難階)だけで3階に居室があれば、3階の階段 4.居室(7平方メートル以上)が5室以上ある階(寝室がない階)の廊下 5.台所 (注1)避難階 1階部など容易に屋外へ…
-
くらし
町税等の口座振替不能通知の廃止について
令和7年度発送分より、口座振替できなかった方にお送りしていた「口座振替不能通知(納付書)」を、省資源化・経費節減のため、廃止します。 町税等を口座振替で納付されている方は、納期限前日までに預貯金残高のご確認をお願いします。口座振替の結果は、預貯金通帳のご記帳等でご確認ください。 残高不足等で口座振替ができなかった場合は、納期限から20日以内に発送される督促状(納付書兼用)を使用して納付してください…
-
くらし
春の交通安全町民総ぐるみ運動が始まります
■「交通ルール 守るあなたが 守られる」~交通ルールを守れば安全が確保される交通環境づくり~ 4月6日から4月15日までの10日間は、春の交通安全町民総ぐるみ運動期間です。この運動は、交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止の徹底を目的として毎年開催しています。 町では、次の6点を運動の重点として交通安全運動を進めていきます。 ▽運動の重点 …
-
くらし
令和6年度「ふるさと納税」七ヶ宿町にご寄附をいただきました
■指定使途別の内訳 34名の方々より多大なるご寄附をいただきました。ありがとうございます。 ふるさと納税は、応援したいまち・自分が育ったふるさと・愛着のあるまち等を選んで、そのまちに寄附を行う制度です。ふるさと納税で七ヶ宿町を応援してください。 ■寄附方法 ふるさと納税サイトまたは口座振込などでご寄附いただけます。詳しくは本紙掲載QRコードからホームページをご覧ください。 お問い合わせ:ふるさと振…
-
しごと
農林業を営むみなさんを応援します!
■農林業生産者育成補助事業 生産規模の拡大または雇用創出につながる農業を推進するために、必要な経費に対して、予算の範囲内で助成をします。希望される方は事前にご相談ください。 ▽新規・事業拡大型 対象内容:農林業生産者の育成に対する経費や、生産規模拡大に対する経費など 対象期間:令和7年度内に事業完了できるもの ▽園芸特産振興型 対象内容:町の推奨品目を栽培するための資材や種苗の購入費用 推奨品目:…
-
くらし
七ヶ宿町における放射能測定結果(6/7~3/7測定分)
測定機器:日立アロカメディカル(株)食品放射能測定システムCAN-OSP-NAI、(株)千代田テクノルRAD IQFS300 ■農作物 ※食品衛生法に基づく食品中の現行基準値は100Bq/kgです。 ※すべて不検出 ▽出荷制限中の農林産物 ・こしあぶら(露地) ・原木しいたけ(露地) ※宮城県の定める管理計画に基づき管理されたことが確認できた生産者の原木しいたけ(露地)は、出荷制限が解除されていま…
-
くらし
有害鳥獣から農作物を守りましょう!
■狩猟免許取得を支援 有害鳥獣駆除隊員の育成のため、新たな狩猟免許の取得、猟銃所持許可の取得に必要な費用を助成します。 ▽狩猟免許取得促進事業補助金 対象者:新たに狩猟免許を取得する町民及び狩猟免許を所持し、猟銃所持許可を取得する町民で有害駆除隊員として活動が可能な方。 ※狩猟登録を行った年度内の補助事業となり、試験合格後の助成となります。予定のある方は事前に農林建設課までご相談ください。 助成内…
-
健康
「子ども」「母子父子家庭」「心身障害者」医療費助成の手続きについて
七ヶ宿町の医療費助成を利用されている方で下記に該当する方は、必ず町に届け出が必要となります。 お問い合わせ:町民税務課 町民係 【電話】37-2114
-
くらし
住宅の助成事業を活用してみませんか
住宅の新築や増改築、空き家の有効活用を目的とする助成事業を行っています。この機会に活用を考えてみませんか。お気軽にお問い合わせください。 ■住みたい住宅応援事業 ■街なみ景観整備事業 ※住みたい住宅応援事業と街なみ景観整備事業の併用はできませんのでご注意ください。 お問い合わせ:農林建設課 建設土木係 【電話】37-2115
-
くらし
あなたの空き家大丈夫ですか
■空き家問題について 人口減少、核家族化、高齢者のみの世帯の増加などを背景に、全国的に空き家が増えています。本町でも年々空き家の数は増加しており、空き家を適切に管理せずに放置すると、建物の劣化が進み防災面や衛生面などさまざまな問題が発生するおそれがあります。 自身が所有されている空き家についても例外ではありません。空き家問題について一緒に考えてみませんか。 ■相続が発生した方へ 家の相続が発生した…
-
くらし
木造住宅耐震診断・耐震改修補助受け付け中
過去の地震では被害がなかった場合でも、地震を繰り返し受ける影響で建築物にダメージが蓄積し、住宅の耐震性が落ちていきます。県と市町村が実施している専門家による耐震診断は、昭和56年5月31日以前に建てられた木造戸建住宅に限り、15万円以上かかる費用を町が9割助成し、1割程度の自己負担で耐震診断を受けることができます。その後、耐震診断の結果に基づき耐震改修を実施した場合は、工事費の一部を町が助成します…
-
くらし
七ヶ宿ダム監査廊貯蔵4年 日本酒販売
七ヶ宿ダム竣工30周年記念事業の一環として白石市の蔵王酒造(株)の日本酒「純米大吟醸蔵王昇り龍」を令和3年4月1日から七ヶ宿ダム監査廊内で長期熟成する取り組みを実施しています。監査廊内は年間を通して温度が10度前後に保たれるため、長期保存することでまろやかな味に仕上がります。全550本を貯蔵し、七ヶ宿の七ににちなみ毎年77本ずつ7年間かけて取り出しています。今年は4年間貯蔵した日本酒が販売されます…
-
イベント
公民館だより
■仙南青年文化祭に参加しました! 2月24日(月)に、大河原町で開催された仙南青年文化祭に参加しました。体験がテーマの今回は、各市町から工作や調理、カードゲーム等の体験ブースが集まりました。七ヶ宿町からは、ドライフラワーのミニリースづくりブースと、フライングディスク体験ブースで参加しました。 会場は親子連れで賑わい、七ヶ宿町ブースは満員御礼となりました。講師の方にご協力いただき、仙南地域のたくさん…
-
文化
ブレットのおはなしABC
■I’m looking forward to the new semester!! Congratulations to the students who graduated! And thank you to all the students of Shichikashuku for your hard work this year! The year has gone by so…
-
くらし
七ヶ宿町放射性物質除去土壌仮置き場の放射能測定結果
3月3日に柏木山放牧場の空間放射線量及び地下水放射性物質量を測定した結果、以下のとおりとなりました。 平成25年5月から空間線量を測定していますが、追加被ばく量が年間1mSvを超えないように管理され仮置き場が安全に保たれていることを表しています。 ※仮置き場内の4点を定点とし測定しています。 ■仮置き場の空間線量の推移 ■地下水の測定結果(単位:Bq/kg) 測定開始時から不検出となっています。 …
-
イベント
トピックス
■企業版ふるさと納税ありがとうございます 2月25日、企業版ふるさと納税として、株式会社菊地電機様(角田市)から100万円の寄附をいただき、町長から感謝状の贈呈が行われました。七ヶ宿以外にも県南地域の自治体に寄附をされており、「子どもは宝なので、子どものために使って欲しい。」と代表取締役の菊地様からお話がありました。いただいた寄附金は町が取り組む地方創生事業の財源として活用します。ありがとうござい…
-
くらし
こんにちは!地域おこし協力隊です
■ありがとうございました ▽退任者 安藤玄太隊員 髙地修平隊員 庄子真人隊員 板橋政風隊員 ■無限陶房 安藤玄太(あんどうげんた)隊員 七ヶ宿町に移住してから、早いもので5年。この3月で地域おこし協力隊の任期を終え、新たな一歩を踏み出すことになりました。ここまで支えてくださった皆さまのおかげで、大きく成長できたと感じています。本当にありがとうございます。 これからは七ヶ宿町を拠点に、夢だった陶器作…
-
子育て
こんなに大きくなりました 保育所修了式
3月22日、関保育所にて修了式が開催されました。今年の修了式は保育所が新築されてから初めての修了式で、7名の年長児が保育証書が授与されました。スーツやワンピースに身を包み、いつもとは違う雰囲気に緊張した様子の子どもたちでしたが、一人ひとり名前を呼ばれると元気に返事をして証書を受取り、お父さん、お母さん、来賓の方たちに成長した姿を見せていました。
- 1/2
- 1
- 2