くらし 通院・買い物・友人とのお出かけに! 川崎町デマンド型乗合タクシー
- 1/31
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県川崎町
- 広報紙名 : 広報かわさき 令和7年10月号
◆デマンドタクシーを開始
川崎町では、これまで地域の移動手段として大きな役割を果たしていた町内唯一のタクシー事業が令和7年3月末をもって廃業したことに伴い、町民の足を確保するための新たな交通手段として、デマンド型乗合タクシーの運行を開始しました。
なお、今年度末までは実証実験として運行し、運行実績を見ながら本格的な導入の検討をしていきたいと考えています。
◆試験運行出発式
9月1日、役場前駐車場で川崎町デマンド型乗合タクシーの試験運行出発式が行われました。
式の中で小山町長は、「交通手段の確保は暮らしやすさにつながります。通院や買い物はもちろん、町内の楽しめる場所への移動などに利用してください」と話しました。
また、実際に役場から健康福祉センターまでの試乗体験も行われました。
◆デマンド型乗合タクシーとは?
目的地に直行する通常のタクシーとは違い、ワゴン車などでほかの人と乗り合いながら、それぞれの目的地まで運行します。
川崎町では、株式会社タケヤ交通様に業務を委託して運行します。
運行区域:川崎町全域 ※町外への利用は不可
運行日:月曜日~金曜日 ※祝日・年末年始を除く
運行時間:8:00~16:30 ※時間内ならいつでも利用可能
利用可能者:「登録者証」をお持ちの方 ※未就学児は保護者の、1人で乗車できない方は介助者の同乗が必要です
利用金額:1回300円
※未就学児…無料、小・中学生、障がい者…100円
支払方法:現金・クレジットカード
◆タクシーの利用は事前登録が必要です
▽登録方法
「利用登録申請書」に必要事項を記入し、役場地域振興課へ提出してください。
登録完了後、「登録者証」を郵送でお送りします。
※提出は直接、郵送、メール、FAXどれでも可能です。
※登録申請は、利用開始前の1回のみですが、住所等の変更があった場合は、再度提出が必要です。
▽対象者
川崎町内に住所のある方
※未就学児も乗車する場合は登録が必要です。
◆利用方法
▽電話で予約する
予約センターに電話して、以下の5点を伝えてください。
(1)登録者証の利用番号
(2)氏名
(3)希望利用日時
(4)乗る場所
(5)降りる場所
※帰りも利用する場合は、帰りの予約も一緒にお伝えください。
※当日の予約はできません。前日の午後5時までに予約してください。
「乗合タクシーの予約をお願いします。○日の10時頃、○○の自宅から川崎病院まで、1名乗ります。番号は○○番で、名前は○○です。」
↓
▽利用当日の乗車
(1)予約した時間に指定した場所(自宅など)へ乗合タクシーが来ます。
※乗合のため、2番目以降は予約時間より5~10分ずれる場合があります。
(2)乗車したら、運転手へ「登録者証」を提示し、利用料金を支払います。
※ご家族で利用する場合は、人数分の料金をお支払いください。
(3)乗合のため、効率的なルートで目的地へお送りします。
問い合わせ:地域振興課
【電話】84-2117
