- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県丸森町
- 広報紙名 : 広報まるもり 令和7年2月号
■塩分を摂りすぎていませんか?
塩分の摂りすぎは、高血圧や脳卒中、心臓病等の生活習慣病の原因につながります。日本人の食事摂取基準で定められている1日の塩分摂取(食塩)の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。
令和4年の県民健康・栄養調査によると、宮城県では男女ともに1日3g程度多くとっていることがわかりました。まずは、普段とっている食品の塩分量を知って、上手に減塩してみましょう。
▽塩分を多く含む食品
・ラーメン1杯(5~6g)
・塩鮭切り身1切れ(2.4g)
・梅干し1個(2.1g)
・ハム2枚(1.3g)
・食パン6つ切り1枚(0.8g)
▽減塩のコツ
(1)麺類の汁を飲み干さない。
(2)隠れ塩分に注意。(練り製品やパンなどの加工食品には塩分が含まれています。)
(3)酸味(柑橘類、酢)や香味野菜(香辛料や生姜、しそ、みょうが、ネギ)等を上手に活用する。
(4)ナトリウム(食塩)の排出を助けるカリウムが多く含まれる食品を食べる。(野菜、果物等)
※腎臓の疾患等をお持ちの方は、医師にご相談ください。
(5)栄養成分表示をチェックする。(調味料や加工食品に標記があります。)
▽健康づくり相談をご活用ください!
保健師・栄養士が健診結果の見方や食事・運動等の相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
問い合わせ先:保健福祉課健康支援班
【電話】51-9903
■栄養士のおすすめレシピ
▽タンドリーチキン
〔栄養価〕
エネルギー:112kcal
塩分:0.8g
〔材料1人分〕
鶏もも肉 60g
(調味料)
塩 0.3g
カレー粉 0.2g
トマトケチャップ 3g
砂糖 0.8g
プレーンヨーグルト 5g
コンソメ 3g
油 2g
ブロッコリー 40g
〔作り方〕
(1)鶏もも肉は、そぎ切りにする。
(2)ボールに調味料をすべて入れて混ぜ合わせ、鶏もも肉を漬け込む。
(3)フライパンに油を熱し、調味料に漬け込んだ鶏もも肉を焼き、お皿に盛り付けます。
(4)茹でたブロッコリーを添えてできあがり。