広報まるもり 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
NEWS 町内版
■元地域おこし協力隊及川(おいかわ)あいさんの新たな挑戦! 昨年9月に地域おこし協力隊を卒業した及川さんが、1月20日(月)、お惣菜の店を大内地区にオープンしました。「日々菜(ひびな)」という店の名前には、日々健康に良い料理(お惣菜)を食べてほしいという思いが込められています。地元の野菜をふんだんに使ったお惣菜は栄養だけでなく、彩りも鮮やか。 国際薬膳師の資格を活かしながら、美味しくて体にも良いメ…
-
イベント
令和7年 丸森町二十歳を祝う会
1月12日(日)、丸森まちづくりセンターを会場に「丸森町二十歳を祝う会」が挙行されました。 この日、20歳の門出を迎えたのは、平成16年度(2004年~2005年)生まれの99名。艶やかな振袖や袴、スーツ姿で出席した87名の参加者は、友人との再会を喜び、これまでの家族や恩師への感謝と大人としての責任をあらためて自覚し、新たな節目の一歩を踏み出しました。 皆さまの未来が素晴らしいものになるよう、心よ…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
■〔チェック!〕スマホ教室を開催します スマホをお持ちでない方や、持っていても操作に不安がある方を対象に、下記のテーマでスマホの操作を学ぶ「スマホ教室」を開催します。希望者は、各会場に電話でお申し込みください。 お問い合わせ:総務課 情報広報班 【電話】72-3025 ■〔チェック!〕「令和6年度丸森町民俗芸能鑑賞のつどい」を開催します。 町内に伝承されている民俗芸能を広く紹介し、民俗芸能への理解…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■〔募集〕町営住宅の入居者を募集します 町営住宅の入居者を募集します。詳細は丸森町ホームページをご確認ください。 ※出生から18歳までの同居者がいる子育て世帯の月額所得の上限を、158,000円から259,000円(扶養控除等の差し引き後)に緩和しています。 受付期間:2月12日(水)まで 8:30~17:00 ※土・日曜を除く 抽選日時:2月13日(木) 18:00 ※申込多数の場合は抽選で入居…
-
くらし
町からのお知らせ(3)
■〔チェック!〕令和6年中に結婚された方への補助金の受付は令和7年3月末が期限です 町は、新婚生活のスタートにかかる費用を結婚新生活支援事業(補助金)で支援しています。令和6年中に結婚された方の補助金の受付は、令和7年3月31日が期限ですので、ご注意ください。また、令和7年4月以降に対象経費を支出予定の方も、3月までの申請が必要ですので、ご相談ください。 対象者:以下の全てに該当する夫婦 (1)令…
-
子育て
きっずルーム
■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ2月 ▽子育て支援センターの春夏秋冬 2月は、親子ヨガ教室、ママカフェ、絵本勉強会、3月は、リフレッシュサロン、お楽しみ会などを予定しています。 ぜひご参加ください。 ▽祝 ご誕生!元気な「丸森っ子」 1月に出産祝い金を贈呈したかわいい丸森っ子を紹介します! ご誕生おめでとうございます! 元気に大きくな~れ♪ ※詳しくは本紙をご覧ください。 ▽子育…
-
健康
シリーズ健康づくり 第192回
■塩分を摂りすぎていませんか? 塩分の摂りすぎは、高血圧や脳卒中、心臓病等の生活習慣病の原因につながります。日本人の食事摂取基準で定められている1日の塩分摂取(食塩)の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。 令和4年の県民健康・栄養調査によると、宮城県では男女ともに1日3g程度多くとっていることがわかりました。まずは、普段とっている食品の塩分量を知って、上手に減塩してみましょう。 ▽塩…
-
くらし
各種相談予定日
※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医
※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00) 宮城県こども夜間安心コール【電話】♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
くらし
まるもり移住・定住サポートセンター じゅーぴたっ通信 vol.19
■暮らしがイメージできる移住体験 仙南9市町が連携して実施している「宮城のみなみぐるっと移住体験」を活用し、東京都にお住まいの方が丸森町と角田市を訪れました。自然を身近に感じる暮らしを希望する方で、丸森町では、自転車で散策したり、農家さんを訪問して話を聞いたり、不動尊クラインガルテンを見学しました。 体験した方は、「地域の方に気さくに接してもらえたことで、気持ちの面で心地よく暮らせる場所だなと感じ…
-
くらし
Information 情報広場
■〔感謝〕寄附に心より感謝申し上げます 創立50周年を迎えた(有)中村電気工事様から軽自動車を寄贈いただきました。 ご支援に心より感謝申し上げます。車両は公用車として使用させていただきます。 ・(有)中村電気工事 様 軽自動車1台 問合せ:総務課 行政班 【電話】72-2117 ■〔情報〕「エイズ・クラミジア・梅毒の相談・抗体検査」「肝炎検査」「骨髄バンクドナー登録」 日時: 2月4日(火)、18…
-
くらし
町長室から 郷里に響け
■「家庭から始まる未来」 令和7年も、はや一か月が過ぎた。皆さんは何を思い新しい年を迎えたのだろうか。能登半島地震で始まった昨年を振り返り、多くの方が一年の健康と平穏な日々を願ったのではないだろうか。 健康であればどんな苦難も乗り越えることができると思っているが、それは心の健康も含んでのものである。人は大小様々な社会に所属しており、その中で人と繋がり生きている。一番小さな社会は家族であり、身近な存…
-
くらし
八雄館の仮店舗オープン!
1月12日(日)、八雄館が仮店舗で営業を開始し、新年最初の営業を待ちわびた多くのお客さんが訪れました。新鮮な地元野菜が並ぶほか、お総菜や特産品など、これまで同様に販売しています。 町外から訪れた方からは「野菜が安く買えるので、以前からよく来ています。オープンを心待ちにしていました」と嬉しそうに話していました。
-
くらし
北の国から(330) 北海道 北見市端野自治区だより
元日は、朝から大雪に見舞われ、雪かきに勤しむ家庭が多く見られました。 1月7日(火)は、北見市端野町公民館で「子ども書初め大会」が行われました。小学生から中学生まで総勢16人が参加し、新年を迎えた気持ちを思い思いに書に綴り、心のこもった作品が完成しました。日本の伝統的な行事である「書初め」ですが、広報担当の私も小学生以来、書初めをしていなかったこともあり、とても懐かしい気持ちになりました。 さて、…
-
その他
編集後記
広報の取材をするうえで一番難しいと思うことは、複数の方に声をかけて写真撮影に応じてもらうこと。でも、私はもともと人と話をすることが嫌いではないので、特に抵抗はないし、むしろ好きなくらいです。 しかし、取材対象者が何かに夢中の場合は、この限りではありません。そう、二十歳を祝う会などがまさにそれです。「一生に一度」・「晴れ着姿」・「再会」という3つが重なり、盛り上がる対象者の間に割って入るのがなかなか…
-
その他
その他のお知らせ(広報まるもり 令和7年2月号)
■表紙の紹介 二十歳を祝う会に参加したみなさん。本当におめでとうございます! 晴れ着姿もとても素敵ですが、皆さんの笑顔は、その何倍も輝いて見えました! ■虫歯ゼロの子集まれ~! 12月の3歳児健診で、むし歯がなかった6人のお子さんを紹介します。 これからも、きれいな歯を守ってくださいね♬ ■この大きさが1枠です 広報まるもりに広告を出してみませんか? 発行部数:約5,700部 発行回数:月1回(発…