子育て くらしアラカルト【子育て】

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
[8月27日(水)~9月2日(火)]
仙台法務局と宮城県人権擁護委員連合会では、この期間、時間を延長して相談を受け付けます。
学校でのいじめ・体罰や家庭内での児童虐待など、こどもをめぐる様々な人権問題について、人権擁護委員が相談に応じます。相談は無料で予約は不要です。秘密は固く守ります。

受付時間:8時30分~19時((土)(日)10時~17時)
【電話】0120-007-110(フリーダイヤル)
LINEによる相談 公式アカウント「法務局LINEじんけん相談」(@linejinkensoudan)を検索して友だち追加してご相談ください

問合せ:仙台法務局人権擁護部
【電話】225-5743

■児童扶養手当、特別児童扶養手当をご存知ですか
(1)児童扶養手当
ひとり親家庭の生活の安定と自立を促進し児童の福祉の増進を図ることを目的とするものです。

▽支給対象 
18歳の年度末までの児童(または20歳未満で政令に定める程度の障害の状態にある児童)を監護する母若しくは監護しかつ生計を同じくしている父または父母に代わって養育する方に支給されます。
なお、手当を受給する方、同居する扶養親族の所得が一定額以上の場合は手当の全部または一部が支給されません。
[現在受給している方へ]
現況届の提出が必要になります。該当者には7月末までに郵送にて通知していますので8月中に提出してください。詳細は送付された通知をご確認ください。

(2)特別児童扶養手当
障害をもつ児童の福祉の増進を図ることを目的とするものです。

▽支給対象 
20歳未満の(政令に定める)障害を有する児童を監護、養育している方に支給されます。なお、手当を受給する方、同居する扶養親族の所得が一定額以上の場合は手当が支給されません。
[現在受給している方へ]
所得状況届の提出が必要になります。該当者には後日郵送にて通知しますので期限までに必ず提出してください。詳細は送付される通知をご確認ください。

問合せ:子ども未来課
【電話】357-7454

■MR(麻しん・風しん混合ワクチン)予防接種 受け忘れていませんか?
MR予防接種の助成(無料)期間をご確認ください。

[第I期対象]
お子さんが12月から24月に至るまでの間(2歳の誕生日前日まで)

[第II期対象]
5歳児以上7歳未満で小学校入学前の一年間(小学校に入学する前の年の4月1日から入学する年の3月31日まで)

◎令和6年度内に接種できなかった方
ワクチンの供給の偏り等を理由に、令和7年3月末までに接種できなかった方について、MR第I期・II期の接種無料期間が令和9年3月31日まで延長となりました。
まだ接種がお済みでない方は、MR第1.期・2.期の予防接種を受けていただきますようお願いします。
接種の際は、窓口で予診票の交換が必要です。

[第I期対象]
令和6年度内にお子さんが12月から24月に達する、または達した方
[第II期対象]
令和6年度において5歳児以上7歳未満で小学校入学前の一年間にあたる方(小学校に入学する前の年の4月1日から入学する年の3月31日まで)

問合せ:子ども未来課
【電話】357-7454

■造血幹細胞移植後ワクチン再接種費用助成事業
町では、感染症予防と経済的負担の軽減を目的として、造血幹細胞移植前に接種した定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された場合に受ける再度の予防接種に対する費用を助成します。
(1)(2)に該当する方は、子ども未来課までご連絡ください。

(1)造血幹細胞移植前に接種した定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された方
(2)再度の予防接種を受ける日において、七ヶ浜町に住所を有する20歳未満の方

問合せ:子ども未来課
【電話】357-7454

■就学時健康診断
令和8年4月に小学校に就学予定のお子さんの健康診断です。
対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれのお子さん
とき:10月24日(金)12時45分~
ところ:七ヶ浜町中央公民館
該当者には、郵送または現在通っている幼稚園や保育園等を通じて、9月中旬に通知します。

問合せ:教育総務課
【電話】357-7440