広報しちがはま 令和7年8月号

発行号の内容
-
健康
【特集】熱中症予防 ―「食育アラカルト」特別編― (1) ■油断してますね!熱中症 「今日もあっついねぇ!」とあいさつがわりにもなってきたこの頃。テレビなどでは連日、全国各地の最高気温を取り上げ、熱中症への注意を呼びかけています。海風が吹き、比較的涼しいといわれる七ヶ浜でも、今年6月から最高気温34・8度を記録するなど、今年もこれまでに経験したことがないような厳しい夏を迎えています。 近年は、猛暑に伴い熱中症による救急搬送者が増え、その6割が65歳以上の...
-
健康
【特集】熱中症予防 ―「食育アラカルト」特別編― (2) 【町の保健師・栄養士ワンポイントアドバイス!】 ◆水分補給、ビール? これからの夏、熱中症にならないために、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。 Sさん:最近は電気代もかかるんで、なるべくエアコンを使わないようにしているんだけど、部屋の適温は何度でしょうか? A:目安は28度です。電気代より大切なのは、おからだですので、我慢せずエアコンをつけましょう。特に高齢者は暑さを感じにくくなっているた...
-
健康
【特集】熱中症予防 ―「食育アラカルト」特別編― (3) もし熱中症かな?と思うようなサインがあった時は、すぐに応急処置を行い、病院などの医療機関に連れていきましょう。 ※広報紙P.5に『熱中症が疑われるときの応急処置』を掲載しています。 ◆熱中症特別警戒アラートが発表されたら 環境省と気象庁では、昨年から「熱中症警戒アラート」よりも一段階引き上げた、過去に例のない危険な暑さにより熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に「熱中症特別警戒アラー...
-
くらし
【出番です】年を取ったなりの聴かせ方があります アマチュアバンド サックス奏者 丹野 正德(たんの まさのり)さん(松) 父が音楽好きで、仲間とマンドリンクラブを結成していましたので、練習する父の音楽を小さい時から毎日のように聞いていました。そうした環境からか、私も小学6年生から塩竈市の海洋少年団のブラスバンドに入り、高校ではブラスバンド部でトランペットを吹いていました。 若い頃は、日立製作所に勤めながら音楽を続けていましたが、セールスマンが向...
-
くらし
みんなの広場 ◎イベントやサークル募集など、皆さんの情報をお寄せください。 【Eメール】[email protected] ■around SENDAIスタンプラリー ~仙台周辺ぐるっとおでかけ!~開催中! 市近郊14市町村の魅力が詰まったスタンプラリーが開催中です。海・山・川・街などバラエティ豊かな楽しみがたくさん!少し足を伸ばして、ぐるりと巡ってみませんか?スタンプの数に応じて、豪華賞品のプレゼ...
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP(1) ■七ヶ浜産トリガイ、キロ25,000円! 7年前からトリガイの育成に挑む宮城県漁業協同組合七ヶ浜支所青年研究会の皆さんが、6月26日に今年初の水揚げを行いました ○トリガイは、アカガイよりも甘いのが特徴で、今年のトリガイは昨年よりも小ぶりながらも身入りも味も良いとのこと ○3年前に試験的に仙台市中央卸売市場に出荷した時は、ご祝儀相場とはいうものの、キロ4,500円となり、昨年は10,000円、そし...
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP(2) ■大人が学び直し、次の世代に 7月12日に生涯学習センターで、多賀城・七ヶ浜市民活動団体等連絡協議会 歴史シンポジウム実行委員会主催の第5回歴史シンポジウムが開かれ、歴史愛好家が熱い思いを語りあいました ○第2部のパネルディスカッションでは、写真左から、(一社)チガノウラカゼコミュニティの津川登昭(つがわのりあき)さんをコーディネーターに、パネラーに、七ヶ浜町歴史資料館の田村正樹(たむらまさき)と...
-
くらし
くらしアラカルト ■令和7年度塩釜地区統一防火標語 入選 『気をつけて ほこりだらけの コンセント』 七ヶ浜中1年 渡邉慶斗(わたなべよしと)さんの作品 ■ピカピカにして海開き 6月29日に菖蒲田海水浴場で、恒例の千人ビーチクリーンに代わって、ピカチュウになりきってピカピカに!を合言葉に「ポケモンピカピカ団 With 七ヶ浜町/菖蒲田浜」が開催されました ○清掃後は防災訓練も行われ、海開きに向けて準備は着々 ○7月...
-
くらし
くらしアラカルト【税・年金・保険】 ■税務証明書申請の際のお願い (1)税務証明書発行には身分証明書が必要です。官公署発行の写真付き身分証明書は1点、それ以外は2点以上お持ちください。 (2)税務証明書の申請は、原則としてご本人でないと証明書を発行できません。 (3)ご本人以外の方が代理申請をする場合は、たとえご家族の方であっても委任状をお持ちください。 問合せ:税務課住民税係 【電話】357-7452 ■新築家屋などの評価調査 令...
-
くらし
くらしアラカルト【くらし】 ■ひきこもり相談窓口を開設 七ヶ浜町社会福祉協議会では、ひきこもりとなっている方、その家族の支援を始めました。 ひきこもりは複雑な要因が絡んでいることが多く、家族だけが支えるのはとても大変なことです。 少しでも前に進めるよう、悩みを共有していきましょう。相談・面談は随時受付します。 とき:(月)~(金) 8時30分~17時15分 問合せ:町社会福祉協議会 【電話】080-6637-5067 ■社会...
-
子育て
くらしアラカルト【子育て】 ■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 [8月27日(水)~9月2日(火)] 仙台法務局と宮城県人権擁護委員連合会では、この期間、時間を延長して相談を受け付けます。 学校でのいじめ・体罰や家庭内での児童虐待など、こどもをめぐる様々な人権問題について、人権擁護委員が相談に応じます。相談は無料で予約は不要です。秘密は固く守ります。 受付時間:8時30分~19時((土)(日)10時~17時) 【電話】0...
-
健康
胃がん検診 対象地区の指定日で受診できない方は、期間中いつでも受診できます。 対象者:本町に住所を有する今年度35歳以上の方 日程等:受付時間 7時30分~ 10時 持ち物:受診票、マイナ保険証または資格確認書など保険資格が確認できるもの、自己負担金(金額は配布した受診票でご確認ください)。 その他: ・会場では混雑状況によりお待たせする場合があります。 ・各地区の公民分館等は駐車スペースが少ないため、自家...
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間と休日窓口 8/24(日) 9時-12時 8/14(木)・28(木) 17時15分-19時30分 ●マイナンバーカードの受取り、電子証明書の更新、申請サポート ●その他マイナンバーカードに関連した手続き(保険証の登録、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日の日中のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
今月の納期限 9/1(月) 期限まで納付されない場合、督促手数料および延滞金が加算されます。 問合せ:町税等徴収特別対策室 【電話】357-7453
-
健康
血糖値が気になる人、この指とまれ! 5月に実施した健康診査の結果はいかがでしたか? 町では、「痩せているけれど血糖値が高い」という方が、宮城県平均の1.8倍と多い状況にあります。 血糖値が気になる方を対象に、下記のとおり小グループ学習会を実施します。同じ悩みの仲間と、血糖値を下げるコツを学びませんか。 ◆8/27(水) 各回20名限定 1グループ 9:30~10:50 2グループ 13:30~14:50 ところ:水道...
-
しごと
七ヶ浜町職員募集 令和8年4月1日採用予定の七ヶ浜町職員を次のとおり募集します。詳しくは、町ウェブサイトをご確認ください。 ○受験申込書は、役場総務課で配布しています。 問合せ:総務課 【電話】357-7436
-
くらし
防犯カメラを設置します 町では、町民の安全・安心の確保を目的とし、犯罪の抑止及び犯罪発生時の迅速な対応等を図るため、防犯カメラ設置事業を開始します。今年度はカメラ付LED防犯灯を町内5箇所に設置します。 撮影された映像は、警察から正式な手続きによる依頼があった場合や、防犯上必要な場合にのみ利用し、他の目的のためには利用しません。 工事期間:令和7年中 設置箇所:町内5箇所 ※詳しくは広報紙P.12をご覧ください。 問合...
-
くらし
大募集!!ふるさと納税返礼品 七ヶ浜町にふるさと納税(寄附) された方への返礼品として、商品やサービス等を提供いただける法人、団体または個人事業者を募集します。 詳しくは、募集要領をご覧ください。 問合せ:まちづくり振興課 【電話】357-7443
-
くらし
コンビニ交付サービスの利用停止情報 システム切り替え作業のため、すべてのコンビニ交付サービスを一時停止します。ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いします。 数日間停止となりますので、各証明書が必要な方は事前の取得をお願いします。再開は8月14日です。 停止期間:8月8日(金)~8月13日(水) 発行できない証明書:全証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書、課税・非課税(所得)証明書) 問合せ: ・町民生活課戸籍住民係 【電話】357...
-
くらし
避難行動要支援者名簿情報を更新 (R7から施設入所者を除いています) 災害発生時に自ら避難することが困難な避難行動要支援者の生命または身体の安全の確保に寄与するため、令和6年4月1日を基準日とし、「逆手上げ方式※1」により避難行動要支援者名簿情報を更新しました。 名簿提供情報を関係者等へ配布し、要支援者に関する情報を共有し、円滑かつ迅速な避難支援体制の構築を進めてまいります。 ※1「逆手上げ方式」・・・対象となる方をすべて自動登...