くらし くらしアラカルト【くらし】

■ひきこもり相談窓口を開設
七ヶ浜町社会福祉協議会では、ひきこもりとなっている方、その家族の支援を始めました。
ひきこもりは複雑な要因が絡んでいることが多く、家族だけが支えるのはとても大変なことです。
少しでも前に進めるよう、悩みを共有していきましょう。相談・面談は随時受付します。
とき:(月)~(金) 8時30分~17時15分

問合せ:町社会福祉協議会
【電話】080-6637-5067

■社会福祉法人等利用者と介護保険サービス利用者の負担軽減
社会福祉法人等で行っている特定の介護保険サービスを利用した場合、町民税非課税世帯の方で特に生計が困難な方を対象に利用者負担額の軽減を受けられる場合があります。

◇対象となる方は、次の要件にあてはまる方です。
(1)非課税世帯の場合(生活保護を受給している方を除く)
(2)世帯全員の収入が基準以下の場合
・年間収入が単身世帯150万円以下、世帯員が増えるごとに50万円を加算した額
(3)世帯全員の預貯金・有価証券、債券等の額が基準以下の場合
(4)世帯員の中に日常生活に供する資産以外で活用できる資産が無い方
(5)親族等に扶養されていない方
(6)介護保険料の滞納の無い方

◇申請に必要なもの
(1)前年中の世帯全員の収入がわかるもの
(2)資産・扶養関係
・世帯全員の預金通帳(全部)
※該当すると思われる方は、ご連絡ください。

問合せ:長寿社会課介護保険係
【電話】357-7447

■宮城県下水道排水設備工事責任技術者試験と受験講習
ところ:東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)
申込期間:8月1日(金)~29日(金)
申込場所:登録を予定している市町村の下水道担当課

(1)試験
対象:県内各市町村に下水道排水設備工事責任技術者として登録を予定している方
とき:10月28日(火) 13時30分~15時30分

(2)受験講習
対象:受験申込者のうちで受講を希望する方
とき:10月2日(木) 13時~16時

問合せ:公益社団法人宮城県建設センター
【電話】263-1432

■宮城県防災指導員養成講習
養成講習を修了すると宮城県防災指導員に認定され、宮城県防災指導員認定証と腕章が交付されます。
とき:9月6日(土) 9時30分~17時30分
ところ:生涯学習センター
受講料:千円(テキスト代)
申込期限:8月18日(月)
申込フォーム: ※広報紙P.13に二次元コードを掲載しています。

問合せ:防災対策室
【電話】357-7437

■リチウムイオン電池 適切な処理を
全国的にごみ収集において火災事故が増加しています。
原因の一つとしてリチウムイオン電池類製品からの発火が考えられます。適切な処理を行い火災事故防止にご協力をお願いします。

リチウムイオン電池類は発熱や発火する危険があります。「中身が見える袋に入れて有害ごみの日」に集積所へ出してください。

[リチウムイオン電池類製品の例]
(1)モバイルバッテリー類
(2)電子たばこ類
(3)充電式乾電池
(4)工具などの充電バッテリー
(5)スマートフォン(小型家電としてリサイクル回収をしています)

問合せ:町民生活課環境生活係
【電話】357-7455

■消火技術コンクール
とき:10月3日(金)9時30分~12時 ※雨天中止
ところ:モリリン加瀬沼公園 サッカー場
競技種目:消火器競技(1チーム2名)
参加要件:七ヶ浜町ほか塩釜地区管内に所在する事業所、町内会、女性防火クラブ等

問合せ・申込:8月29日(金)まで、七ヶ浜消防署または消防本部予防課指導係
【電話】361-1617
【FAX】366-5130
【メール】[email protected]

■塩釜地区消防事務組合消防職員採用試験
▽採用予定人員
・消防吏員 大学の部、高校の部合わせて5名程度

▽試験案内、申込書の配付と申込期間
消防本部、管内消防署で配付するほか、ホームページに掲載
7月15日(火)~8月15日(金)
塩釜地区消防事務組合公式X

問合せ・申込:塩釜地区 消防事務組合消防本部 総務課人事教養係
【電話】361-1624

■令和7年度自衛官等募集
▽募集種目(締切)
・一般曹候補生(9月2日(火))
・自衛官候補生(9月10日(水))
・航空学生(8月29日(金))
・防衛大学校学生(一般)(10月16日(木))
・防衛医科大学校医学科学生(10月8日(水))
・防衛医科大学校看護学科学生 (10月3日(金))
・予備自衛官補(一般、技能)9月11日(木))
・自衛隊奨学生(締切10月10日(金))
※仙台駅東口案内所(桜井ビル4F 駐車場無し)でも随時説明会を行います。

問合せ:仙台募集案内所
【電話】284-5001/5018

■高次脳機能障害者家族交流会
高次脳機能障害者のご家族の皆様、ご自身の経験や気持ちを誰かに話したり、他の方のお話を一緒に聞いてみませんか?日々の生活での工夫や心がけていることについて、語り合いましょう。参加費は無料です。
とき:8月22日(金) 10時~正午
ところ:仙台保健福祉事務所
対象:高次脳機能障害者(疑いを含む9の家族)
申込締切:8月15日(金)電話または※広報紙P.14の二次元コードからお申し込みください。

問合せ・申込:宮城県仙台保健福祉事務所 母子・障害第二班
【電話】365-3153