子育て 利府町の英語教育・国際理解教育事業について

町で実施している小・中学生向けの英語教育等に関する事業を紹介します。

■(NEW)国内語学研修
町内に居住する中学生を対象に今年度初めて開催した事業で、実践的な英語を学ぶ機会を設けるためブリティッシュヒルズ(福島県天栄村)において英語や英国文化を学ぶ研修を2泊3日で実施しました。
英語検定4級および3級相当の英語レッスンのほか、テーブルマナー講習、コースディナー体験、チェックイン体験をしました。レッスンはもちろん、様々な体験や施設職員との会話もすべて英語で受け答えをする必要がありますが、参加した13人の中学生はしっかりと英語で会話をしながら楽しんでいた様子でした。

■イングリッシュキャンプ
令和6年度から実施し今年2回目となる事業で、小学生が英語に触れる機会を設け、英語を楽しむとともに異文化交流を深めながら英語力や英語学習意欲の向上を図ることを目的として、森郷キャンプ場を会場に0泊2日のデイキャンプを開催しました。
小学4年生から6年生までの30人が参加し、英語を使ったゲーム、歌、ダンス、キャンプファイヤーなどのアクティビティを体験しました。当日はアメリカのガーディナバレー・バプテスト教会の方8人が来日され、子どもたちは本場の英語に触れながら皆さんと交流しました。

■台湾学校交流
宮城県主催の台湾・日本教育関係者交流会への参加がきっかけとなり、台湾の嘉義県朴子市(かぎけんぼくしし)の大同国民小学から小学校との交流オファーがありました。この交流は、菅谷台小学校との間で令和7年2月から始まっています。
2月には、2年生同士(当時)でメッセージカードの交換が行われ、台湾からは英語で自己紹介をする動画も送られてきました。菅谷台小学校では、大同国民小学から届いた手紙などを展示する「台湾コーナー」を設けています。
今年度は、他の学年でも交流が進んでいます。テディベア交流(ぬいぐるみ交換)や、お土産品などを送付する文化パッケージ交流も行われました。今後は、オンライン交流や対面交流に発展させることで、お互いの文化の違いや国際理解、そして言語への興味関心が高まることを期待しています。

問合せ:教育総務課 教育指導係
【電話】767-2124