- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県能代市
- 広報紙名 : 広報のしろ 令和7年4月号
県では、小学4年〜中学2年を対象に児童生徒の基本的な学習・生活習慣や学力などを把握し、指導の充実を図るため、毎年、県学習状況調査を実施しています。詳しい分析結果については市のホームページをご覧ください。併せて、全国学力・学習状況調査(令和6年4月18日実施)の結果もご覧いただけます。
■調査概要
実施日:
小学校…令和6年12月4日
中学校…令和6年12月5日
実施学年:小学4年~中学2年
調査内容:(1)教科に関する調査(2)質問紙調査
実施教科:
・小学校(4教科)国語、社会、算数、理科(4年生は社会なし)
・中学校(5教科)国語、社会、数学、理科、英語
■調査結果
(1)教科に関する調査
平均通過率の合計(グラフ(1))全学年で県平均を上回りました。
県平均を上回った教科
※太字は5ポイント以上、上回った教科
・小学4年…国語、算数、理科
・小学5年…国語、社会、算数、理科
・小学6年…国語、社会、算数、理科
・中学1年…国語、社会、数学、英語
・中学2年…社会、理科、英語
県平均を下回った教科
・中学1年…理科
・中学2年…国語、数学
概要:
・小学校…平均通過率の合計は、12年連続県平均を上回りました。全ての教科で県平均を上回りました。
・中学校…各学年で、わずかながら県平均を下回る教科がありました。
■調査結果
(2)学習に対する意欲等
・「勉強が好きだ」と回答した児童生徒の割合は、ほとんどの学年で県平均を上回っています。また、全ての学年で95%以上の児童生徒が「勉強は大切だ」と回答し、90%近い児童生徒が「学校の勉強がよく分かる」と回答しています。
・「地域のためになる活動に進んで取り組みたいと思う」と回答した児童生徒の割合は全ての学年で90%近い数値となっています(グラフ(2))。各校で地域を支える気概をもつ人材の育成を目指して、地域の方々の協力を得ながら、ふるさと・キャリア教育に力を入れていることが伺えます。
・「学校がある日(平日)、1時間以上勉強する」と回答した児童生徒の割合は、小学5年を除く全ての学年で県平均を上回っています(グラフ(3))。各校で家庭学習の大切さを確認しながら、発達段階や個々の特性に合わせた学習の仕方を指導しており、家庭学習の定着が図られていることが伺えます。
・授業でのICT機器の活用に関する質問項目では、ほぼ全ての学年で県平均を上回りました。特に中学校で積極的な活用が図られており、秋田の探究型授業に、ICT機器を組み合わせた授業が行われている様子が伺えます。
問合せ:教育研究所
【電話】73・5178